• ベストアンサー

室内ドアの標準的な寸法は?

室内ドアの標準的な幅を教えてください。 現在、新築住宅の完成間近の施主です。 設計事務所+工務店で建てています。 今日、書斎のドアを見て、なんだか狭いな・・・学習机は入るのかな・・・と思い、寸法を測ってみたところ、約64cmの幅でしか隙間がなく、所有している机の奥行が70cmですので、ドアからは運びこめないことがわかりました。 設計図面のドア幅の寸法は724mmとなっておりますが、これはドアの額縁を含んだ寸法なのか、含んでいない寸法なのかは曖昧になっていて、わかりません。 今まで住んでいた家や、アパートでさえも、ドアは70cm以上ありましたので、64cmのドアなんて、トイレ用を間違えて取り付けられているんじゃないかと疑っています。 窓は全て上げ下げ窓ですので、窓からの搬入はできませんし、机も一体型ですので解体することもできません。 設計時には書斎として部屋を使用すること、学習机を入れることを書面にして設計者に渡してありますので、ドアの寸法ぐらい注意してくれてもいいのにと思います。 この状況で、施工ミス、監理ミスと考えて、クロスも貼ってある状況ですが、ドアの寸法を変えてやり直しを主張するべきなのか、または、64cmという寸法は十分に室内ドアとしては普通と考えて机をあきらめるべきなか・・・ご意見をお願いします。 25年も使用していて、思い入れのある机だけに、もっと注意してチェックすべきだったと後悔しています。 よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.3

#2です。すみません、窓からは入らないのでしたね…

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あと、考えられることが、 廊下の巾がメーターモジュールになっていない場合、 壁芯で910ミリ。そこに入り墨になるような設計でドアが付く場合、壁厚にドアの枠がふいてきて、 いやでも狭くなります。 はじめから設計者に伝えておけば、 メーターの廊下にしたり、部屋の大きさを調整したりして、 有効の開口部を取ることができます。 いざとなれば、机を窓から搬入できればいいのですけど…。入りそうな窓ありますか?

mie_1973
質問者

お礼

メーターモジュールにはなっていないようです。 ドアはすごく狭く感じます。 はじめから設計者に伝えておかなければならなかったのですか・・・。机を入れると伝えているのだから、問題ないように設計してくれるだろうと信じていました。私は設計者に期待しすぎていたのかもしれません。 お返事ありがとうございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家具が入らない・・・設計ミス?

    自宅を新築中の施主です。 設計事務所+工務店で建てています。 内装はほとんど完了し、引渡しまであと約10日という状況です。2階の書斎のドアの開口部が小さいため、机が搬入できないことに気付きました。 設計時に、設計者にこの部屋は書斎として使用すること、学習机を入れることを書面にして渡してあります。ただし、学習机の寸法は伝えていませんでした。 この状況で、設計ミスになるのでしょうか?また、ドアの大きさの変更する場合の費用の負担はどうすべきでしょうか? もうクロスも仕上がっており、変更すれば大工事になりそうです。 ご参考までに・・・ ドアの開口部の寸法は70センチです。 机の寸法は、幅120、高さ74、奥行70です。右側に引出が3段ついており、机の裏側には一面に板が接着されているため、机の両側についている「脚」は高さ14センチです。全体に化粧板が接着されていることや、思い入れある机ですので絶対に解体したくありません。少し大きいかなとは思いますが、大人用としてはイレギュラーなものではないと思っています。 窓は全て上げ下げ窓ですので、ドアから搬入するしかありません。 また、廊下の幅が100センチで、廊下からドアを開けるとドアが隣の部屋に直角にぶつかります。つまり部屋の角にドアが付いています。ですので、机を寝かせて足から回転するように搬入するという方法がとれません。 以上のことから、搬入する方法としてはドアを一回り大きなものに変更するしかないのかと判断しました。 無念です・・・これ以上チェックすることはない!というくらい、図面を見てあれこれ考えたり、確認したりしたのに・・・本当に悔しいです。 ご意見をお願いいたします。

  • 室内ドアの寸法間違い

    いつも参考にさせて頂いております、現在2x4にて新築中です。 今は造作に入り完成も間近になってきたところですが、居室のドアをメーターモジュール(845mm)にて頼んでいたのに現地で測ったところ780mmしかありませんでした。恐らく工務店の発注ミスか設計者の設計図のミスだと思います。ただ、現場の状況はドア枠が壁に取り付けてあり後は蝶番をつけて扉を取り付ける所まで進んでいます。(クロスはまだです)この状態でメーターモジュールに変更することは難しい若しくは無理、やめた方が良いでしょうか? せいぜい差は5cm弱ですから建物に負担がかかる様でしたら諦めた方が無難かなとも思いますが如何でしょうか? ちなみに石膏ボードを張る前、柱が見えていた頃はドアになる部分は780mmよりも開いていました。ドア枠を作るときは石膏ボードだけで間口の大きさを調整しているのでしょうか? 作り直すとしたらドア枠と出来上がっている石膏ボードのみ削る、作り直すくらいで他に影響が出るようなことは無いのでしょうか? 専門的な事が分からないのでご指導いただけたらと思います。宜しく御願い致します。

  • カーテンの寸法がわかりません。

    カーテンの寸法について質問です。 新居のベランダに通じる窓ガラス(サッシ)が異様に大きく、窓枠を測ってみたところ、窓枠:たて215cm、よこ172cmありました。 この場合、カーテンは何cm×何cmのものを購入すればよいのでしょうか? くわしいかた、よろしくお願い致します。

  • 規格サイズでないドアの交換・修理について

    実家の室内ドアが古くなりドアノブが壊れました 蹴り開けたら大きな穴が開いてしまい交換用のドアを探した所 サイズが中途半端で付けられるドアが見つからない 縦172.5cm 幅72cm 厚さ4cm ドアノブも変な位置で既製品が付けられない こういう場合ドアをオーダーで作るしかないのでしょうか それとも表面を張り替える方が良いのでしょうか

  • 学習机はドアから出せますか?

    子供用の学習机を今ある部屋から他の部屋へ移動させたいのですが、ドアから出ますでしょうか?机の大きさは100×72×74、ドアの幅は65センチ程です。机を分解せず、縦にしたり横にしたり斜めにしたりしてドアから出せないものでしょうか? また、もし分解することになった場合、一般的な学習机は自宅で分解、再組み立てできますか?説明書には、連結ピン、ボルトなどと書かれていますが、これははずしたりできるのでしょうか?

  • カーテン出来上がり寸法違いについて

    先日、オーダーカーテンを注文しました。採寸は友人がしてくれました。注文したサイズは、両開きの為、1枚、幅1.35m・高さ2.47mで2枚注文しました。出来上がったものは、明らかに巾が80cmほど足りず、窓の3分1ぐらいカーテンが無い状態です。当初、自分たちの採寸が悪かったとしか思っていなかったため、有料でも幅を足してもらうような修正が出来るか問合せをしたところ、出来るとの事だったので、念の為、再度計測してからご連絡しますと伝えました。 しかし、どう測っても当初と同じ採寸になります。そこで、出来上がってきたカーテンを測ってみると、高さはこちらが指定した2.47mありましたが幅は1枚83cmしかありませんでした。注文時に先方が書いた注文書は幅1.46m 高2.47m、2巾と記載が有り、出来上がってきたカーテンにも1460×2470、2巾と書かれたタグが付いております。幅については注文時に若干広めに取った方がいいという事で1.46mにしました。とりあえず、カーテン測る専用のメジャーを送って頂けるという事なので、今はそれを待っていますが、どうにも腑に落ちません。 当初、こちらの採寸間違いのつもりでおりましたが、先方にこの幅1.46mとあるのはどういう意味なのか聞いたところ「それはもう考えなくていいの!測るの間違えちゃったんだから、きちんと測り直せばいいのよ!」と言われてしまいました。これは先方のミスではないのでしょうか。こちらが注文したのは出来上がり寸法を伝えてますし(出来上がり寸法でとは言ってませんが)、カーテン屋さんも当然、そのように理解して作っているものと思っていました。事実注文書には作成生地の必要な長さ等が書いてあります。 最初の対応がとても感じが良い担当の方だったので、なるべく事を荒立てたくなく腰が引けていたところはありましたが、上記のような言い方に不信が募りました。先方のミスならミスできちんと認めて頂き、作り直す等を迅速に対応してもらいたいと思っています。私としてもこちらに落ち度がないのであれば、これ以上無駄な出費はしたくありません。 私の解釈が間違っているのか、それとも先方のミスなのか、その場合どのように先方に話しをしていけばいいのかアドバイス頂けますでしょうか。 今はカーテンが足りない箇所に新聞紙を貼っておりますが、カーテンを直すのに外すとなると全面になにか張らなければならず、窓が大きい為とにかく急ぎ解決したいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ビデオカードの寸法

    GIGANET社さんで出しているビデオカード、GV-N94TOC-1GHの寸法を知りたくて、今回お問い合わせします。幅に関しては、PCI Express x16対応ですから、10cmくらいなのはわかります。長さについて、教えてください。20cm未満でしょうか。

  • 室内用連動片引戸の特注

    室内用の連動片引戸を特注できる業者を探しています。幅50cmのドア(戸)の3枚連動または4枚連動を設けたいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 室内の壁に大きなガラス板を入れたいのですが・・・

    現在3階建ての戸建を建築中のものです。 室内にスケルトンの鉄骨階段を我が家の目玉として採用しようと思っています。 そこでリビングからその階段が見えるようにリビングと階段室の間の壁に大きな開口を開け、そこにガラスを入れるデザインを検討中です。 開口の大きさは幅120cmで高さは220cm~240cmを考えています。 しかし、設計士さん(外注でお願いしています)から大きなガラスはコストが高い、割れたとき大変なので1本か2本横桟を入れてガラスを分割したほうがいいと言われました。 個人的にはスケルトン階段を大きな1枚ガラスできれいに見せたいという希望があります。 そこで質問です。 (1)外に面したガラス窓のほうがよほど危険にさらされていると思うのですがそんなに室内に大きなガラスを入れると割れるリスクがあるのでしょうか? (2)大きなガラスを1枚入れるのと2,3枚の分割したガラスを入れるのでは施工費・運搬費に大きな違いがあるのでしょうか? (3)設計士さんと相談してハウスメーカーの見積もりはとにかく相場よりだいぶ高すぎるので、あとから施主支給でガラスを入れようという話になっています。何か注意点等ありますか。 以上3点です。よろしくお願いします!!

  • カーテンのサイズについて

    私の部屋の窓は、幅が240cm(カーテンレールの幅は270cmです)、高さが200cmです。 2枚のレースカーテンを買おうと思っているのですが、サイズはどのぐらいが良いでしょうか? 幅についてはドレープができるように150cmのものを2枚では大きすぎるでしょうか? (その窓に今使っているカーテンはピンと伸ばして幅を図ると1枚が170cmぐらいありそうなんですが) 高さは7cmぐらい短い193cmでは短いでしょうか? 197とかすれすれだと、なんとなく怖いのですが。

このQ&Aのポイント
  • 辞めるのを引き留められたが、どうすれば良いか考え中。幼稚園の入園や時間の調整が難しいため悩んでいる。
  • 幼稚園に入れることを考えているが、預かり保育が半年間使えない。パートを続けるか辞めるかで迷っている。
  • 仕事を辞めて幼稚園に入れて働くか、現状のまま一時預かりに入れて働くか迷っている。精神的にも辛く悩んでいる。
回答を見る