• ベストアンサー

エタノールの浸透について

高校生物の範囲です。 エタノール水溶液につけたヌマムラサキツユクサは原形質流動が停止した。 これについてなんですが、グラフを見ると細胞自体の体積は変わってません。 原形質流動が停止するならば、エタノールは細胞膜を通過するということ なのではと思ったのですが、体積が変わらない点から、そうともいえない のではないかとも思いました。 実際はどうなのなのでしょうか。色々調べてみたのですが、エタノールの 浸透について、詳しく載ってなくて困ってます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

細胞膜の透過性は,エタノール・エチレングリコール・スクロースの順になります。 エタノール…細胞膜は脂質から構成されており,その脂質に溶けるために透過性が高いものです。ですから速やかに浸透するために体積変化は最も少なくなります。 ただし,高濃度のエタノールですと一時的に脱水作用が勝り,エチレングリコールのような現象が起きます。しかし,程度は小さいですが… エタノール濃度が記載されていない場合には,濃度は40~50%程度を想定しているのでしょうからエチレングリコールのようにはなりません。 生物検体をエタノールで脱水する場合には,そのようなことを起こさないために,40%程のエタノールから徐々に無水エタノールまで濃度を上げていく作業が必要になります。高校レベルを超えてしまいましたね。 エチレングリコール…浸透が徐々に起こります。ですから初めは脱水されて体積は減じますが浸透すると元に戻ります。 スクロース…細胞膜が破壊されない限り浸透しません。ですから体積は減じたままです。

greenteaice
質問者

お礼

ありがとうございます。 >高濃度のエタノールですと一時的に脱水作用が勝り,エチレングリコールのような現象が起きます。しかし,程度は小さいですが… エタノールのグラフがまっすぐ100のままになってるといことは、 脱水作用の程度が小さいため、それを無視して書かれていたの かもしれませんね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

エタノールは細胞膜を透過します。細胞内に入り各種タンパク質を変性させます。ですから原形質流動は止まってしまったわけです。 体積の件ですが,細胞膜はナイロン膜とは違って穴があいた膜です。ですからエタノールが入った分だけ水が出れば体積に変化はありません。 現実的には濃度の高いエタノールに細胞を入れますと,脱水現象が起き細胞内の水が細胞外に出るために体積が減少します。しかし,エタノールが細胞内に入りますと元の体積に戻ります。 梅酒を造ったことがありますか? 梅酒を造る際に焼酎に入れたばかりのウメはしわくちゃになります。しかし,じきに元に戻ります。

greenteaice
質問者

補足

ありがとうございます。もう少し質問させて下さい。 体積の相対値は0~100です。 実はグラフはエタノール・エチレングリコール・スクロースの3種類が ありまして、エタノールは実験の最後まで体積は変わらず(100のまま)、 エチレングリコールは100から一旦体積が減少(60ほどまで)し、100に戻りました。 スクロースは100から40まで減少し、そのままです。 >濃度の高いエタノールに細胞を入れますと,脱水現象が起き細胞内の水が細胞外に出るために体積が減少します。しかし,エタノールが細胞内に入りますと元の体積に戻ります。 とご回答いただきましたが、この場合ですと、エチレングリコールの グラフと一致し、エタノールのグラフには一致しないのです。 この差はどのように考えればよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 浸透圧です。

    体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸した。細胞の体積は次のうちどれになるか。 ア)吸水して体積増加 イ)水が出て体積減少するが、1.0よりも小さくはならない ウ)水がでて体積減少するが、1.0よりちいさくなる エ)体積は変化しない という問題で、横軸が細胞体積、縦軸が圧力のグラフ(よくあるグラフ)が問題文についているのですがうまく画像を載せることができないので書かせていただきます。限界原形質分離が「10気圧、たいせき1.0」「最大膨圧のとき5気圧、体積1.4」「7.5気圧、体積1.2」 こたえはイです。 グラフによると浸透圧が7.5のときに体積が1.2となっているので、「体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸す」ことをしても体積は変化しないのでは?と考えました。しかし答えは違いました。どのように考えたらよいのでしょうか??

  • 浸透圧・膨圧・吸水力について

    高校生物です。 演習をしていて混乱してしまい質問させていただきます。 問題の解説部分に、 「細胞の浸透圧が上がる→吸水力が大きくなる→細胞が吸水する→細胞の体積が大きくなる」 「細胞の膨圧が下がる→吸水力が大きくなる→細胞が吸水する→細胞の体積が大きくなる」 と書かれていました。 これは「吸水力=細胞の浸透圧—膨圧」という公式から考えても、頭の中でイメージしても納得できました。 しかし、植物細胞の浸透圧のグラフにおいて、細胞の浸透圧が上がる・吸水力が大きくなる・膨圧が小さくなるとき、グラフ上ではどんどん左(細胞の体積が小さくなる方向)に行くように思え、矛盾するような気がします。 どうすれば納得できるのでしょうか。どなたか分かりやすく説明してくださいませんか。

  • 細胞と浸透について

    学校のテストで 植物の細胞を高張液、等張液、低張液に入れたときの様子を表す3パターンの図(a;原形質の体積は変わらない, b;緊張状態, c;原形質分離)が示され、 問:浸透圧と膨圧が等しくなるのはa、b、cのうちのどれか。 答:b という問題が出されました。 吸水力=浸透圧ー膨圧 を考えると、a,b,cすべて、変化し終わった後で、吸水力はゼロで、浸透圧と膨圧は等しくなっているのではないでしょうか? どう理解したらいいのでしょうか。 どなたか御教授いただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浸透気化分離についての質問です。

    今、ゼオライト膜(ZSM5) を使って20wt%のエタノール水溶液を浸透気化で分離させようとしているのですが、上手く分離できません。文献等を見てみると、水溶液は蒸気となって膜を透過すると書かれていたのですが、蒸気にはなりません。本当にやかんが沸騰した時に出る水蒸気のように出てくるのでしょうか。分離条件は、40~50℃に加熱し、0.03~0.05MPaで吸引しています。どうか分かる方は良い条件など教えて下さい。

  • 低分子の細胞膜の浸透性

    例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

  • 浸透圧の関係

    理科の問題です。 植物細胞の、外液をA、細胞壁と細胞膜の間をB、細胞膜で囲まれた部分をCとするときの浸透圧の関係を不等号、等号で答えよ。 (1)原形質分離が起こり、原形質が収縮しつつあるとき。 (2)↑が収縮し終えたとき (3)蒸留水にひたしたとき(AとC) 上の問題の答えを教えていただけないでしょうか?

  • 植物細胞の浸透圧について pv=一定

    浸透圧に関する質問です。 浸透圧がpv=一定となることは理解しています。 浸透圧に関するある問題で、横軸に体積を縦軸に浸透圧・膨圧を示したグラフ(よくある浸透圧と膨圧の曲線)から、体積が1.0の時に細胞の浸透圧が9気圧、体積が1.1の時に浸透圧が8気圧になることが読み取れました。 この条件で、細胞の浸透圧が10気圧になるときの体積を求める問題がありました。 この場合pv=一定より、 10×V=9×1.0 または10×V=8×1.1 が考えられると思いますが、回答は10×V=9×1.0となっていました。 10×V=8×1.1ではいけない理由を教えてください。 植物細胞を低張液にいれた場合、細胞が水を吸水して、膨圧が発生すると思います。その膨圧が関係しているような気がしますが、よく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 浸透圧の原理?

    授業で浸透圧を確認するための簡単な実験をして 水に浸してある半透膜を付けた試料容器の上に載せた毛細管内の グルコース水溶液の時間あたりに減った量について次のグラフを書かされたのですが (縦軸は減った量[mm]、横軸経過は時間[min]で、右の濃度はグルコース水溶液のです) グラフは序盤でカクついておりきれいな直線とは行かず 先生はここで何が起きたのか考えてきなさいと言われたのですが 誤差以外になにか理由があるのでしょうか? 本来、一定の浸透圧なら時間と減る量はきれいな比例関係にあるんでしょうか? 調べてはいるのですが何故カクついたかという疑問の解決には至れず(´`;) あと、もしグルコースでなく電解質でこの実験が行われたらという質問もされたのですが 電解質では電解して小さくなってしまい半透膜の穴を抜けるので 浸透圧があまり発生しない・・・と考えたのですがこんな感じで大丈夫ですかね(^^;?