• ベストアンサー

通勤電車 終電時刻の決まり方

大都市圏では、中心部からいろいろな方向へ路線が有りますが、 その終電の時刻は、中心部から同じ距離感でも、同じ時刻というわけではないようです。 例えば、首都圏で山手線の駅から15km程度(時間にして15~25分程度)のところでも、12時早々に終電のなくなってしまう線もあれば、1時以降まで終電のある線まであります。 この違いは何によっているのでしょうか? また終電の時刻が見直される機会も少ないように思います。 混む最終電車に乗るたびに「あと1本遅いのがあっても大分お客さん乗るだろうに」と思うのですが・・・。 この理由についても、あわせていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinrin25
  • ベストアンサー率61% (32/52)
回答No.11

他にお答えの皆様と同意見ですが、私はそれらに加えてコスト面だと思ってます。 大阪市を例に出してみます。 一昔前になりますが… かつては東京からの最終のひかりで新大阪に到着しても、なんばや天王寺方面へ地下鉄の最終はありませんでした。 人件費をかけずにできる公営サービスとして、夜間の係員通勤列車を活用して、新大阪では乗車のみ、次の西中島南方以南の各駅では降車のみ、しかも駅長室に一番近い改札口のみからしか利用できなくする1本時刻表に載らない電車を走らせてました。(幽霊列車なんてよばれてました) この存在が知れ渡ると今度は他の駅からも乗せろという人や新大阪駅の時刻表にちゃんと書けなんて人が出てきたので、大阪市はやむなく定期列車にしました。 ところが人件費や施設の電気代などで年間数億円の負担増になってしまう新聞報道を読んだ記憶があります。 1本の電車でこれだけの支出があるのに新たに入る収入は普通に切符を買って乗ってくれる人ですので、その数を考えると相当厳しいようです。 定期券利用者からの収入は確保されているのでコスト面を考えてだろうと推察します。 顧客サービスの面で考えると、沿線住民には迷惑かけますが首都圏では保守する時間以外24時間運行してもいい時期に来ているとは思いますけどね。

Chuck_GOO
質問者

お礼

大阪市営地下鉄の実例有難うございました。 終電に近くなると、確かに定期券乗客の率が上がりそう・・・ そういった状況下では、終電を延長しても、コストは上がれどそれにみあった収入は上がらない、という状況が起きますね。 やはり、一度決まった終電ダイヤ(+それに基づく収支計算なり保守スケジュールなり)、というところが、それを見直すに当たってもベースになりそうな感触がもててきました。 大変なヒント有難うございます。 またrinrin25さんのご回答で1つの仮説に近づけたのは他の回答者の皆様のお陰です。 必ずしもポイントという形で報いることが出来ない方もいらっしゃいますが、感謝の気持ちは同じ、 どうも有り難うございました。

その他の回答 (11)

  • rinrin25
  • ベストアンサー率61% (32/52)
回答No.12

NO11です。 入力間違いで専門家になってますが、普通の一般人です。 一般人の戯言とお考え下さい。

回答No.10

No8です 今日梅田で阪急タクシー乗って思ったんですが。 系列のタクシー会社を儲けさせる為かも。 (確かにMKや相互など他社もあるけど) 大阪圏では既に過剰なようで西宮名塩方面の深夜バスもなくなってしまいました。 騒音の問題で深夜はNGだと思います。 家が線路沿いですが2時頃から始まる保線工事のある日にはかならず 回覧でお知らせが来ますので。 何か自治会と協約でも結んでるのだろうか?

Chuck_GOO
質問者

お礼

確かに、系列企業への分け前、といった部分もありそうですね。 ただ、系列企業を持たない地下鉄などではどうなんだろう? という部分もあります。これはまた別の考え方をしなければならないかもしれません。。。 いずれにせよ、1つのヒントどうも有り難うございます。

noname#15025
noname#15025
回答No.9

No6です。 元々田園都市線は横浜北部の大動脈です。というより他に路線がありません。車両数を見ても分かります。 東横線8両、田園都市線10両です。 東横線との距離はJR横浜線の駅が間に6駅ある位離れています。その間は一大住宅地です。 深夜バスが無かった時違法タクシー(緑・白両方)が横行しました。 鷺沼~青葉台間1人1万円(もちろん混乗の上)それだけ人が動いていたわけです。でも電車は動かせないで、それ対策で深夜バスが出来たという裏事情があります。 尚田園都市線深夜バス(実は首都圏最初で「ミッドナイトアロー」の名付親)の成功を見て東横線沿線も走り出しました。渋谷~綱島~新羽営業所です。 開設した裏側には青葉台及び綱島郊外にバス営業所があるのも関係しています。

Chuck_GOO
質問者

お礼

補足頂いてありがとうございます。 Hiroki226さんが挙げられたうち、 >でも電車は動かせないで、それ対策で深夜バスが出来た という、その理由・判断の部分が、私が質問させていただいたことへの回答につながるかと思います。 いろいろ想定している理由はあるのですが、もしHirokiさんご存知の事情の中で、「確実な」理由がありましたら、いただけると嬉しい限りです。

回答No.8

kishikaiseiです 大阪市の場合ですが12時以降は始発駅を発車しないです。 多分組合関係でしょう。 御堂筋線はともかく千日前線などでは需要が無いのが大きな事でしょう。 最終電車をあまり遅い時間に走らせると近隣の住民の迷惑になることも有るでしょう。 大手でも京阪は淀屋橋0時22分最終(因みに寝屋川市の手前萱島行) 早めです、沿線に住宅が立てこんでいるのも有ると思います。 最終電車が混むのは優等列車がなくなってるので仕方が無いかと・・・ 遅れた奴はタクシー、すみわけがなされてるのでは?

Chuck_GOO
質問者

お礼

補足いただいてありがとうございます。 今の関西圏の終電時間は、混雑率等見て、割合適切なのでしょうか?  需要と供給がマッチしているようならばいいのですが、首都圏見ている限り、まだまだ終電時間帯の需要あるのにあえて供給を絞っているのではないか、という状況が見られるところもあるので。。。(事業者も増収、顧客も喜ぶというwin-winが一番ですから) このあたりで、もし、考察等ありましたら。

回答No.7

No.5の補足です。 保守の時間ですが、会社によっていろいろです。 だいたい3時間から4時間くらいを確保するのが一般的ですが、東海道・山陽本線などのように夜間も列車が錯綜する路線の場合は、2時間というところもあります。 (東北本線で「北斗星」や「カシオペア」の運転間隔が2時間ほど空くのはラッシュを避けることと保守間隔を確保するためだといわれています) 新幹線の場合は通電しない時間(=保守時間)が1時から5時までの4時間となっているようですね。 ともあれ、列車の設定時間のニーズに応じて保守の計画も考えてあるようです。

Chuck_GOO
質問者

お礼

補足いただいてすみません。 頂いた2つの回答をあわせて考えると、保守時間を決めることが列車ダイヤ決めに優先するのか、逆に列車ダイヤ決めが保守時間決めに優先するのか、どちらなのか迷いますね。。。 特に大都市圏について、どちらが優先されているか、根拠・考察等もしありましたら。

noname#15025
noname#15025
回答No.6

東京渋谷から走っている東急田園都市線の場合。 終電は渋谷0:30頃、その後途中駅まで深夜バスが1:00と1:30に走っています。 終電に乗れなかった人は深夜バスで帰っています。 なお終電は鷺沼までですが、その列車を受けて青葉台まで深夜連絡バスが走っています。 ※余談:JR横浜線の場合 終電は0時半前ですが、初電は橋本発4:30です。 もう20年以上前からこの時間に初電が走っています。 今月から市営バスが横浜駅発十日市場駅行深夜バスを終電後に実験運行するそうです。

Chuck_GOO
質問者

お礼

ありがとうございます。 例示いただいた東急のなかでも、東横線、田園都市線それぞれ終電時刻違いますよね。 このあたりについて何か考察されている事があれば、お示しいただけると幸いです。(横浜まで行く東横線がもっと遅くまで走っていてもよいと思うのですが、意外と遅い時間に充実しているのは田園都市線のような感があります・・・)

回答No.5

3つの要因が組み合わさっているものと思われます。 1.最終入庫時間からの逆算  これは労使関係がどうのこうのというよりは、夜間の保線作業に必要な時間(作業によっては通電できない場合もある)を会社によって決定し、その時間にかからないように入庫時間を決めます。  駅のすぐ側に入庫線がある場合はギリギリまで設定ができますが、地下鉄のように車庫が遠い(5km以上別線を走る場合もある)場合はその時間分も加味されるので、終着時間だけでの判断はできませんね。 2.接続列車の関係  受け側の路線は、送り側の路線のダイヤにつながるように発車時間を決めるのが普通です。そうなると、送り側の路線のダイヤが遅い時間にシフトすると、当然受け側もずらすことになりますね。逆に早めた場合はそのままにしておくことが多いようですね。 3.路線延伸による例外  地下鉄によく見られるケースですが、本来のルールで都心部のみだった頃の終電時刻を維持してしまうと終着時刻が大幅に遅くなってしまうが、終電を繰り上げてしまうわけにもいかないので例外として遅い時間に設定するというものです。 推測ではありますが、おそらく1→2→3の順位で時間を決めているものと思われます。 東京で終電が早いところは、接続列車からの乗り継ぎ需要が少なくて、もとより沿線の利用が早朝深夜に少ない所がほとんどだと思います。 さらに接続については、大型のターミナル駅ではほとんど考慮されていません。時間がおおむね揃っているのは単なる偶然で、現に乗り継ぎには無理のある所要時間になっているものがほとんどですね。

Chuck_GOO
質問者

お礼

どうも有難うございます。 2, 3は、それ自体が決定要因ではないですが、決定に影響を与える要因として理解しました。 1ですが、例えば最終電車が1時過ぎ/始発が4時半頃、という路線もあれば、最終が12時過ぎ/始発が5時過ぎ、という路線もありますが、これらは保線作業に必要な時間が異なるためと考えてよいのでしょうか?(どちらかといえば、必要な列車需要を勘案しつつ、その合間を見て保線作業時間を設定するものかと思っていたのですが・・・) このあたりでもし補足いただけることがありましたら幸いです。

回答No.4

原則始発駅を12時以降には発車しない方針の私鉄も多々あります。 見る限り、大阪市営地下鉄はそうです。 山陽本線も最終の西明石行き(車庫がある)は1時34分西明石着ですが 始発の京都は23時36分です。 短いものでは京都発高槻行き0時23分ですが高槻に0時45分頃着なので 結局は西明石行きが最後になります。 貨物、夜行はこの限りじゃないです。 自分なりの結論ですが日付が変わると。走らないです。 近距離のキップは 日付が変わると大都市以外は使え無かったと思います。

Chuck_GOO
質問者

お礼

有難うございます。 仰るなかの「方針」が何によって決まっているのか、というところで、もしkishikaiseiさんが考察されていることあれば、補足いただけると嬉しいです。 (組合との労働協約?→でも、交通量の状況は無視できないですよね・・・ 日付→kishikaiseiさんご自身で仰ってるように例外ありますよね・・・ 決め手はなんだろう? と。)

  • poppuras
  • ベストアンサー率40% (97/237)
回答No.3

> この違いは何によっているのでしょうか? 既に回答がでていますが、採算性の問題が一番でしょう。需要がないのだと思います。 ま、「終電が遅くまであれば、乗るのに」という、鶏が先か卵が先か、的議論になってしまいますが。 #1の方が書かれているように、車庫への回送がある場合には、採算性はとりあえず無視して深夜帯まで営業するでしょう。 > 混む最終電車に乗るたびに「あと1本遅いのがあっても大分お客さん乗るだろうに」と思うのですが・・・。 これはキリがありません。終夜運転でもしないかぎり、終電は混み続けます。みんな、「まだ電車あるから」と考えて飲み(呑み?)ますよね。 同じ事は終電後のタクシーにもいえます。たとえ、タクシーが増えても、それを知れば安心して客も増え、いつまでたってもタクシーは足らないのです。 #どうでもいいことですが。

Chuck_GOO
質問者

お礼

有難うございます。 仰るとおり「採算」だと思うのですが、#2さんのところでも書かせていただいたとおり、交通量調査などをしたうえで、終電の時刻を決めているのか、疑問があります。 また、終電が2時、3時になったからといって、最終電車は混みつづけるかもしれませんが、その前の電車は必ずしもそうでないでしょう。時間帯による混雑率の変遷度合いも、終電時刻を決めるカギかもしれない、とも思います。 このあたりでもし考察されていることあれば、補足いただけると嬉しいです。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

基本的には「採算」(他の会社との競合とかも有るし) >時刻の見直し…? 深夜の時間に保守点検をしないと行けないので、いたずらに延ばせない もう1つは、1つの路線の時刻をいじると、駅の表示や時刻表や列車を管理するコンピューターも全部いじるので 年に何度もやってたら、すぐ億単位の金が無駄になるので、要望位は出しておけば…と思う。

Chuck_GOO
質問者

お礼

有難うございます。 仰るとおり基本的には「採算」だと思うのですが、交通量調査などをしたうえで、終電の時刻を決めているのか、少し疑問なところがあります。 終電時刻の見直しもあってせいぜい数年に一度、ダイヤ改正があっても、見直されることのほうが少ないように思います。 このあたりでもしご存知なことあれば、補足いただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 混んでる電車

    都内在住です 首都圏の電車はどれも混んでますが 朝夕のラッシュ時に とりわけ この路線は凄まじく混んでると感じる電車はありますか? 私は数回引っ越しをした経験から 総武線は殺人的な混み方をしてますね 20年くらい前ですが もう二度とラッシュ時に乗りたく有りません 京浜東北線も酷い 心の中で お前ら隣の山手線に乗れよって思いました あと私鉄では京王線が凄かったですね 新宿までが 長く感じて早く新宿に着け早く着けって思ってましたね 皆さんはどの路線が凄い混んでると感じましたか? とは言っても最初に書きましたがラッシュ時には 首都圏の電車はどれも混んでるのですがね 以上 私の個人的な経験でした

  • 電車の混雑状況を教えてください

    東京都在住です。 7月から職場が変わり、田端(山手線)から西国分寺(中央線)の通勤になります。 下記2路線の混雑具合に関して質問させてください。 A:田端→((1)山手線)→新宿→((2)中央線)→西国分寺 B:田端→((3)京浜東北線)→南浦和→((4)武蔵野線)→西国分寺 7時出発、8時到着を予定しています。 個人的には(2)や(3)は空いている気がします。 (1)は座れないまでも満員ではなかった記憶があります。 (4)はわかりませんが、なんとなく、強風などで止まってしまいそうな気もします。 (1)を基準に、(2)~(4)がどの程度混んでいるか(満員>座れない程度>座れる)、 また運行の安定性がどんなものか、 主観や感覚的でかまいませんので、 ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 通勤定期券について教えてください。区間について。

    通勤定期券なのですが、分からないことがあります。 結城駅(A地点)から、渋谷(B地点)まで通勤したとします。 まず、小山へ行くことになり、そこから都心部へ向かいます この場合。小山から渋谷まで色々な路線があると思います。 そしてAからBまでの定期を購入した場合、この区間ならどの路線でも可能…というわけではないですよね? 例えば、 小田林(水戸線)~小山(湘南新宿ライン)~渋谷 小田林(水戸線)~小山(宇都宮線)~大宮駅(埼京線)~渋谷 さらに言うと、小田林(水戸線)~小山(宇都宮線)~上野(山手線)~渋谷 等、このうちのどれかを選ぶ必要があるのですか?

  • JR都心近郊の運賃について

    時刻表の東京中心部発着の路線のページに京浜東北線経由と尾久経由、横須賀線経由と東海道線経由など新線ルートでも旧線ルートで運賃計算する特例が載っていますが、東京近郊区間制度があるのになぜその域内でこのような路線別の特例があるのですか?

  • 103系の万能方向幕?

    国鉄時代の103系は転用が多いので、どこへいっても対応できるように、首都圏のほとんどの通勤路線(山手線・京浜東北線・中央線・埼京線等)の行き先のコマを方向幕に備えていると聞いたことがあるのですが、その方向幕の一覧、あるいは対応表のようなものを公開しているwebページはありませんか。

  • 朝の通勤ラッシュ 【武蔵小杉・武蔵溝の口】

    今引越しを考えていまして 武蔵小杉、武蔵溝ノ口の どちらかにしようかと考えてます。 で、東横線も、田園都市線も激混み路線だと思うので 朝の通勤が不安です。 時間帯 朝8:30~9:00 市ヶ谷までいく。 武蔵小杉発 東横線(渋谷方面)、目黒線 溝の口発 田園都市線(渋谷方面) この時間帯のこの路線はどんな感じでしょうか? 混み具合ピークでしょうか? 少しすく時間帯は何時ころからなんでしょうか? どの路線でもいいので知ってる方 回答お願いします。

  • 東京の路線、時刻表についてすごく困ってます!

    東京へ修学旅行へ行くので、駅の時刻表や、いくらかかるか、所要時間などを調べなければいけません。 けど、調べてもでてこないので…路線の時刻が分かる方、教えてほしいです。 国会議事堂→新宿三丁目(丸ノ内線) 新宿3丁目→池袋駅(東京メトロ副都心線) 池袋→御茶ノ水(東京メトロ丸ノ内線) 御茶ノ水→両国駅(JR線) 両国→錦糸町(JR) 錦糸街→東京(JR) 東京→舞浜(JR) これは10時半から15:00分までの間です。 その間の時刻表を出してくださると嬉しいです(汗 それと、これで行けるかどうかも教えてほしいです。 明日までには調べて…との友人からの御達しなので… 回答お願いしますっ><

  • 通勤での利便性

    来年1月に埼玉の加須に家庭の事情で引っ越す予定です。 それで今勤務地が東京の神保町です。 通勤を東武伊勢崎線→北千住で乗換千代田線新御茶ノ水歩き10分と東武伊勢崎線→久喜で乗換宇都宮線で上野乗換で山手線で秋葉原乗換で総武線水道橋歩き15分と迷ってます。あと湘南ライナー新宿乗換水道橋もあると思いますがどれが一番効率的で時間が早いでしょうか?その場合加須を何時何分の電車に乗ったほうがいいでしょうか? 歩き時間は健康のために入れようと思っています。 朝の北千住は各路線からの通勤通学客乗換で激混みと聞いています。 上野も混みますが今も使っているので検討はつきます。 ちなみに会社の始業時間は8時45分からです。 時刻表には疎いもので皆様のお力添えをお願いいたします。

  • 品川駅までの通勤経路。東武伊勢崎線より。

    来月から東武伊勢崎線の梅島、竹ノ塚あたりから品川まで通勤で通います。そこで定期券を購入するのに路線を選ばなければいけないのですが何通りかあるので、経験者の方にアドバイスを頂きたいと思っています。ちなみに目的地は品川駅を港南口で下りて徒歩です。時間帯は朝の8時くらいに電車に乗ります。 1.日比谷線経由 上野乗換 山手線(京浜東北線) 2.日比谷線経由 秋葉原乗換 山手線(京浜東北線) 3.日比谷線経由 人形町乗換 都営浅草線(京急乗り入れ) (すべて乗換回数は1回) 定期代は会社負担なので高くても構いません。また通勤以外でよく乗り降りする駅などの設定はなしで、通勤のみでどれが便利か知りたいです。自分でもわかる範囲では調べましたが、時間はJRの場合、どちらも40分程度、都営浅草で44分程度。また乗り換えの歩く距離は人形町で都営浅草線に乗るほうが近いかな?と思いました。 ポイントとしてはまずはJRで行くか、都営浅草線を使うか。またJRの場合は上野と秋葉原のどちらが乗り換えの距離が遠いとか、混雑度がひどいとかを知りたいです。また混雑により行列になっているので、ネットの路線検索通りには行けないとか。。。その他、都営浅草なら帰りは座れる?とかなんでもいいので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 通勤を選ぶなら、東急東横線と田園都市線

    近々小机駅周辺に住む予定です。 職場は渋谷にあります。 そこで通勤するなら東急東横線と田園都市線どちらがオススメでしょうか? 今までは山手線で通っていた為、ほぼ座れていました。 私自身、治ってきていますがパニック障害を持っており、 これまで幾度も倒れてる経験があります。 なので、引っ越しに伴い路線変更は凄く不安です。 始発があればいいのですが。。 ぜひとも利用したことがある人がいましたら教えて頂きたくお願い致します。 会社は渋谷に9時15分までは到着していたいです。