• 締切済み

地球の空気

成り立ち時炭酸ガスが多くその後酸素が増えた事の説明は分かる,窒素は,少しのアンモニアが分解したのか

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

ご存じのように、窒素は非常に安定した気体です。現在では窒素は原始大気の中にその主成分として、既に存在していた、と考えられています。有名な、ミラーの実験当時に考えられていた、原始大気の組成と現在考えられている、原始大気の組成は違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

むしろ地下に含まれていた無機の窒素が元であろうといわれています。 最初にあった大気は、吹き飛んでしまい、現在の大気の由来はみな地球内部由来だそうですよ。

mana0406
質問者

お礼

ありがとう ございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気組成は均一ですか

    空気の容積組成は 窒素78.03% 酸素20.99% 炭酸ガス0.003% 分子量は 窒素28 酸素32 炭酸ガス44 ですので常識的に地表に近い部分では容積率も大きくしかも分子量の小さい窒素で覆われそうですが、現実には我々呼吸をしていますので酸素もあるのが現実です。 そこで質問ですが風や対流、植物の光合成もあるでしょうがどうして酸素が地表近くに留まる事ができるのでしょうか? 容積率で10万分の3しか存在しない、炭酸ガスが大きな問題として提起されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地球温暖化のことで

    大気中の炭酸ガス(二酸化炭素でしたっけ)は植物が主食として食べて、酸素のおならをするんだけど、おならで窒息するので、これ以上増えられないとか聞いたことがあります。こんななかで、なんでも人間というへんな動物が現れて、酸素を猛烈に食って、炭酸ガスを吐き出すとかで、地球が困っているそうです。いったい人間はいつになったら、太陽エネルギーの力を借りて、炭酸ガスを酸素にかえることができるようになるのですか。人間という馬鹿が死に絶えるまで不可能なのでしょうか。もしできると思われるのでしたら、どのくらい先になりそうかででも結構ですので、ご意見をお聞かせください。

  • おなら 90%が、空気ってほんとうですか?

    おならはおよそ90%が、鼻やロから入った空気である との記載する HPが有りましたが、本当でしょうか? それが正しければ窒素ガス7割、酸素が2割含まれることになり、 腸の嫌気性細菌は生存できない?疑問があります。  又、別のHPでは主成分は炭酸ガス、水素と有りました。 個人差は大きいでしょうが、どうなのでしょうか?お願いします。

  • 空気中の酸素を取り除きたい

     容器内を窒素ガスで満たす必要があります(可能な限り酸素を取り除きたい)  このため、窒素ガスボンベを接続して容器に窒素を送るのですが、どういう方法が良いか検討しています。  圧力は最大0.3MPaまで上昇させることが可能で、下限は0.02MPaとします(圧力を0にすると空気が混入すると思われるため)。    窒素を入れて抜いてを繰り返すと、1回目・2回目・3回目で酸素濃度(最初20.8%)がどの程度下がるものでしょうか?(計算方法があるのでしょうか?)  それとも、一定の圧力で窒素を入れながら抜く方が効率が良いのでしょうか?  

  • 乗用車のタイヤへ空気に代わり窒素ガスを入れる基準は

    元々窒素ガスが入っていたタイヤがへこんだので、窒素ガスを入れたかったが、 立ち寄った店に窒素ガスがなく、空気を加えた。 やはり、窒素ガスを入れるべきであったか教えて下さい。 そもそも空気の約3/4は窒素で、残り1/4が酸素であり、重量は異なる。 一方タイヤが発熱した際、酸素があると発火の危険がある。よって窒素を封入する理由は分かる。 それは航空機のタイヤの場合であり、通常の車にはそれほど必要なかろうと思われます。 しかし、左右で重量が異なることになるのはよくないともいえる。それをきっちり直すには、 一旦左右の窒素を抜き、両方に空気を入れねばなりません。車の安全基準ではどうするのが正しい方法でしょうか?

  • 地球に炭酸ガスが少なく、酸素が多い理由は何故なんですか?

    地球に炭酸ガスが少なく、酸素が多い理由は何故なんですか? またわかりやすいサイトがあれば教えて下さい m(_ _)m

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 尿素について

    尿素について 尿素は水溶液中ではどのように分解しますか? アンモニアと炭酸ガスに分解されるのでしょうか? この場合、一価の陽イオンは含まれているのでしょうか? ずいぶんと前に勉強したことなのですっかり忘れてしまいました。 検索してもよい解答が得られなかったのでこちらに質問させていただきました。 どなたか教えてくださると嬉しいです。

  • オストワルト法の流れについいて。

    オストワルト法についてなんですけど、オストワルト法はアンモニアを酸化し一酸化窒素を作りさらに一酸化窒素を酸化して二酸化窒素にしてそれを水に溶かして硝酸を作りますよね。 アンモニアを酸化してなぜ二酸化窒素が生じないんですか?アンモニアを酸化するときに酸素が多いと一酸化窒素がさらに酸化されて二酸化窒素になったりしないんですか? それと、アンモニアを酸化し一酸化窒素を作ってさらに酸化して二酸化窒素を作ったとした時、その二酸化窒素には酸化しきれなかったアンモニアは含まれないんですか? もし、アンモニアが含まれていたらオストワルト法で作った硝酸には硝酸アンモニウムが含まれていることになりますよね。

  • 空気の重さ

    1.5リットルの水の質量比は1対8からすると水素約166g、酸素約1328gだと思うのですが空になった重さをはかりで計ると0gですよね?なぜ軽い水素よりも空気のほうが軽くなってしまうんでしょう?水素よりも窒素や酸素のほうが重いと思うのですが・・・。酸素も水の状態では1kg以上あるのに空気の酸素の重さはどこにいっちゃうんでしょう?説明が悪くてわかりずらくてすみません。余り頭が良くないので分かりやすく教えてください。

筆ランの摘花について
このQ&Aのポイント
  • 筆ランの摘花について知っておきたいポイントを解説します。
  • 筆ランの花を刈り取るタイミングについて詳しく説明します。
  • 筆ランの摘花の方法や効果についてまとめました。
回答を見る