• ベストアンサー

口座開設時の内部者区分について

カブドットコム証券に口座を開設しようと思っているのですが 世帯主の『内部者区分』の所で迷っています。 私は世帯主の子供にあたります。 世帯主は上場企業で働いております。 役員でも無い場合は何を選択すれば良いのでしょうか!? 1:役員 2:役員の家族 3:大株主 4:主要株主 5:幹部職員 6:退任役員 7:親会社の役員・幹部職員 8:子会社の役員・幹部職員 9:その他 10:関係会社(法人) ご教授よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

9番です。 あなたの場合はインサイダーに該当しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネット証券口座開設の内部者登録について

    ネット証券会社のホームページから口座開設の申し込みをしたいのですが、私は現在無職で転職活動中のため、 世帯主である父の勤務先を記入しました。 父の会社は1部上場会社の○○工場ですが、就業形態はパートもしくはアルバイトでかれこれ6~7年勤めてます。 このような場合でも内部者登録の記入は必要ですか? 内部者登録すると口座開設の際に余計に書類とか書いたりとか、何か資料の提出とかを証券会社に求められたりしますか? 証券会社に口座開設すること自体、今回が初めてなので何か面倒なことがあるのかと思いましたので。 このような状況下で私が父の会社の株を売買することは問題ありませんか?(現在のところ買う気ありませんが)

  • 信用取引口座を開設するにあたり・・

    今まで現物のみの取引をしていましたが、 信用取引口座を開設しようかと検討中です。 今、取引している証券会社はカブドットコム証券です。 信用取引はリスクが高いことは重々承知で勉強中です。 以下、ご質問です。 ・信用取引の口座を開設するとMRF口座が解約されるということですが、どういう意味でしょうか? 信用口座を開設すると、同じ証券会社で現物取引はできなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 口座開設について

    証券会社の口座開設について、分からないことがあるので、教えてください。送られてきた申込書に世帯主の会社名と部署、役職を各部分がありました。私の場合、父が世帯主で職業は自営業なのですが、この場合、部署と役職はなんと書くのでしょうか。(書かなくてもいいのでしょうか)よろしくお願いします。

  • 信用取引の口座開設

    現在、オリックス証券・株ドットコム・イートレード証券に口座があります。まだ初心者ですが信用取引も口座だけ開設しようと思います。この中で一番安くて使いやすいところはどこでしょうか?それと口座管理料なども必要になるのでしょうか。アドバイスいただければうれしいです。宜しく願いします。

  • 世帯主(父)が証券マンの場合の、ネット口座開設

    ネット証券に口座開設を考えています しかし、同居世帯主である父が非上場の証券会社に勤務しています 一例をあげると、イートレード証券のHPには「本人または世帯主が証券会社に勤務の場合、口座開設はできません」とありました リテラ・クレア証券というところでは「本人または同居親族が証券会社…以下同文」です 勿論インサイダーなど考えておらず、そもそも父とは仕事の話すらしません 世帯主が証券会社勤務でも口座開設可能なネット証券はあるでしょうか? 他のネット証券を見回したところ、本人が証券会社勤務の場合は不可とありますがそれ以上のことは書いておらず、可能であるかよくわかりません 同じようなかたで口座開設されたかたがいるなら、何処の会社であるかとか、どういった方法で解説されたかなど教えてください

  • 口座開設について

    資産運用をしたいと考えています. 初期資金は20~50万円くらいです. そこで教えていただきたいのですが, 「どの証券会社で口座開設を行ったらよいでしょうか」 自分の一番の優先事項は ・資産運用にかかる手数料(売買手数料、口座維持費)をなるべく安く!!です. 現在考えている開設の候補は ・ソニー銀行 ・松井証券 ・イートレード証券 ・マネックス証券 です. ソニー銀行は【為替手数料が安い】から、 松井証券、イートレード証券、マネックス証券は【売買手数料が安い】からです。 ちなみに、 (1)外貨預金(為替取引) (2)国内外債券 (3)東証1部株 (4)Nasdaq株 (5)投資信託 を購入したいなぁと考えています。 しかし、それぞれの証券会社で取り扱っている商品も異なるし、手数料も若干異なる。 ある証券会社に口座を開設した後で、「この商品が買えない( ̄□ ̄;!!)」ってことが起こるのも面倒だし…。 これが買いたい!!というものを見つけて、その銘柄を取り扱っている証券会社に開設するのが一番ですかね? 皆さんはどの証券会社で口座を開設しましたか? 複数の口座を開設していますか? その理由はなんなのでしょうか? 皆さんがお感じになられたそれぞれの証券会社の【メリット・デメリット】について教えていただけますでしょうか? 手数料のことだけでなく,購入できる商品,HPの使いやすさ,取引のしやすさ等についてもお聞きしたいです. 候補に挙げた証券会社はもちろんのこと,それ以外の証券会社の情報についてもぜひ知りたいと考えていますので,様々な証券会社の情報お待ちしております. その他資産運用に関するアドバイスについても何かありましたらお願いいたします. 長くなってしまい申し訳ありません. ご面倒とは存じますが,宜しくお願いいたします。

  • 証券会社講座開設

    株をやるために証券会社の口座を開設しようとしているのですが わからないこがあって困っています。 ・自分の会社が上場か未上場かわからない、調べる方法はありますか? ・開設した証券会社の口座は確定申告はひつようか? これら二つが不明なのでわかるかた教えてください。

  • 商品先物取引の口座開設について

    商品先物取引を始めようと思っています。 商品市況は全くの未経験です。 株取引や日経225先物取引の経験はありますが、特に株取引は地合いに左右されることが多く、ダマシも多くて…。 商品市況のチャートを見ていると、一度トレンドが発生すると、それぞれの個別銘柄が独立して、動いているような気がしました。 商品先物取引といっても、色々な会社があるようで、どこで口座開設すべきかサッパリ分かりません。 イメージが先行して、どこも胡散臭くも感じます。 手法はブレイクアウト狙いのテクニカル一本で、ロスカットにも抵抗ありません。 個別株や日経225先物は、カブドットコム証券のkabuステーションを愛用していて、トレード自体は個別株はGMOクリック証券、日経225先物はカブドットコム証券でやっています。 成績はトントンです。 使いやすい取引ツールも含めて、おすすめの証券会社を教えて下さい。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 証券口座の開設の勤務先

    ネット証券に口座開設をしようと思っています。現在、派遣社員で上場会社に派遣され働いています。その場合、口座開設の申込書の勤務先は、なんと書けばいいのでしょうか?派遣元会社か派遣先会社のどちらを書けばいいのでしょうか?また、内部者に該当するのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 香港口座開設について

    中国株初心者です。 日本の証券会社で株を売買するよりも、香港に口座を開設したほうがいいとききます。 以下の点でアドバイスいただける方がいましたら、よろしくお願いします。一つだけの返答でもかまいません。お忙しい中、お時間いただきまして、心から感謝いたします。 (1) 香港に口座を開設するには、最低いくら以上のお金を預けておくのなら、メリットがあるのでしょうか? (2) 今まで日本の証券会社で株を購入していますが、その株を、香港で売買するように移行できるのでしょうか? (3) BOOM証券・KGI証券という会社が目に付きましたが、もし、ここで口座開設や株の売買をなさっている方がありましたら、使い勝手、メリットデメリットを含め、情報をいただけますか。 よろしくお願いします。