• ベストアンサー

電車運転台の力行とは?

電車運転台のマスコン(操作レバー)に表記している力行とは何と読めば良いのですか?また、何の略なのでしょうか?素人の質問ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spica777
  • ベストアンサー率33% (20/60)
回答No.3

鉄道省大阪鉄道局編纂鉄道用語辞典(昭和10年)によると 力行(リキコー)力行運転の略称とあり 動力車に動力を供給して運転すること。と説明されています。 惰行の逆で、モーターやエンジンの力をかけて走行することをいいます。

E209
質問者

お礼

大変ありごうございました。 なるほど、戦前のSL全盛時代からの呼び名だったのですね。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • AppleRin
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.2

kochinさんのおしゃるように りっこう で良いと思います つまりモーターの力で走っている状態です それ以外はモーターをオフにして慣性で走っているのです 電流計のメーター指示を見ていると意外に電車は力行状態は少ないです 鉄道特性であるのレールと車輪の間のころがり抵抗が少ないせいです

E209
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 なるほど、力をかけて走る(行く)ので リッコウ なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

りっこうと読んでいました。

E209
質問者

お礼

なるほど リッコウ と読むんですか。 カギョウ とか リクギョウ と呼んでました。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国鉄(JR)115系電車の運転操作に関する質問です。

    国鉄(JR)115系電車の運転操作に関する質問です。 レバーサー(マスコンの左側にあるレバー)を切位置から前位置に切り換える操作の方法ですが、単にレバーサーを切り換えるだけの運転士と、ブレーキハンドルを緩め位置にしてからレバーサーを切り換えて再びブレーキを込めるという操作をする運転士と二通り見かけます。 何も考えなければ前者の操作で十分だと思いますが、わざわざ一旦ブレーキを緩めてからレバーサーを切り換えるのには何か理由があるのでしょうか。 この手の操作に詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • JR貨物の新型電気機関車の運転操作

    EF200、EF210、EF510といったJR貨物の新型電気機関車の運転操作についてお尋ねします。 国鉄時代の電気機関車は力行時にマスコンを手動で1段ずつ進段していかなけければなりませんでしたが、JR型の機関車は自動進段なのでしょうか? また、自動ブレーキ弁や単独ブレーキ弁も複雑な重なり位置、込め位置などを使い分けるものから電車のようなセルフラップ式の操作に変わりましたか? 新型機の運転台を見る限り、限りなく電車に近づいている印象を受けましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • 電車の運転

    電車の運転はお客の安全、ダイヤ通りの運転 また、非常時の対応やメンテナンス、法規など、 運転士になるには簡単ではないことは分ってますが 単純に発進してある程度走って止まるだけの運転なら 自動車より電車の方が簡単に思えるのですが実際はどうですか? 車はハンドル裁きにギアチェンジにクラッチにブレーキ、 曲がる時はウインカーとやる事が多いですが 電車は大きく分ければマスコンとブレーキだけ ブレーキも自動車とは違い制動距離がかさんで 素直にとまらないだろうけど慣れれば・・ 実際はどうでしょうか?

  • 電車の運転

    電車の運転士さんの運転を見ていると、レバーをこちらに引いたり、向こうに押したりしておられますが、電車の運転って、やはり車同様にアクセルやブレーキやシフト変更などをしながら運転しておられるのですか?

  • 電車の運転席

    私はいつも電車に乗るたび一番前か、後ろの乗務員室を見ています。 そこで思ったのですが、なぜJR(E231系&209系など)のマスコンは左手操作のワンハンドルマスコンなのに、私鉄は両手のT型マスコンなのでしょうか? 統一しないのでしょうか? 現在、東武線とJR湘南新宿ラインで特急の相互乗入をしていますよね。現段階では東武100系もJR485系もマスコンが左手、ブレーキが右手とほぼ操作は同じです。 もし将来、新型車両が導入されたらどうなるのでしょうか?

  • 電車の運転台

    先日、湘南新宿ラインの先頭車両に乗った時に運転席を見たところ、運転手一人には到底持てあますほど運転台のスペースが大きかったんですが、なぜあんなに大きい必要が有るのでしょうか。東急にも乗るんですが見ると全くそんなことはありません。JRの仕様なんでしょうか。でも電車が混んでいるときはあのスペースに10人は乗れそうで無駄な気がします。何か理由があるのですか。

  • 「又入」って何ですか?

    電車の運転席をのぞいていると、よくマスコンのそばに「又入」と書かれたレバーのようなものがありますが、これは何をするためのものなのでしょうか?

  • 運転操作しているの?

    12号線大江戸線 勘違いかもしれませんが運転の操作をしてなかった様に感じられました。マスコンというか装置があって運転手がいても触ってなかった様に感じられます。 実際はどうなんでしょうか?判る方教えて下さい。

  • 回生ブレーキ付き直流モーターで、マスコンで回生ブレーキをかける電車

    回生ブレーキ付き直流モーターで、かつ、マスコンで回生ブレーキをかける電車は、どこの鉄道会社のどの路線のどの車両で見ることができますか? さらに、そのマスコンに定速制御機能が付いている電車はありますか? どういったマスコン操作をするのか見てみたいものです。

  • 電車の運転レバーについて

    電車の運転レバーは押すとブレーキ、引くとアクセルになっていますよね。どうしてですか。 例えばブレーキをちょっとかけた場合、身体の重心は前のめりになりますよね。そうするとさらにレバーを押してしまって、オーバーコントロールになるおそれがあります。 飛行機の場合、オーバーコントロールは致命的になりかねませんので、スロットルはパワーを入れる場合は押し、減速は引くです。 電車の場合、どういう考えから逆にしてあるのでしょうか。又、諸外国も日本と同じなのでしょうか。