• ベストアンサー

覚え方のコツ

こんにちは。 英語のスキルアップに燃えている者なのですが、動詞+前置詞の組み合わせが、どうしても覚え難いと常日頃から思っています。 例えば、 accuse A of B(AをBで非難する) confront A with B(AにBを突きつける) prevent A from B(AがBするのを邪魔する) blame A for B(AをBで責める) など、ofやwithやforやfromだったりして、何とも覚えにくいと感じています。 それぞれの前置詞の意味性や定義性で記憶しやすいコツがあったり、法則性(?)みたいなものを用いて記憶する方法など、テクニックがあれば教えていただきたいと思っています。 低次元な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 コツですか。 ないと思いますよ、 でも、身に着けようと思えば「覚えちゃう」ものです。 身に着けよう、ということはどう意味でしょうか。 自分も使える、ということですね。 accouse A of Bというフレーズは決してといって良いほど使いません。 だからこのフレーズは覚える必要はない、ということなんです。 そうです、このフレーズは覚える必要はないんです。 アメリカ人ですらこのフレーズは覚えません。  でも覚えることはあります。 このフレーズが使われる表現です。 そして自然に覚えるのが身近のことを表現した文章覚えるのです。 見たこと経験したことまた身近に起こるだろうと想定した状況でこの文章が使われているのを覚えるのです。 どんなフィーリングを持ってこの表現が使われているかを感じ取りながら今度使えるときに使おうと感じることで私たちは身に着けていくのです。 母国語でない英語の表現を覚えるには近い将来使える文章を作り上げてそれを覚えてしまうわけです。 >accuse A of B(AをBで非難する)を 推理小説が好きな人なら、Police accused me of a murder. 恋人がほかの女性に嫉妬してけんかしているなら、 Akiko is accusing me of cheating her. いつも勉強しないといっている父親がいれば、 My father always accuses me of not studying. >confront A with B(AにBを突きつける) 推理小説が好きな人なら、Plice confronted me with wrong evidence. 恋人がほかの女性に嫉妬してけんかしているなら、 Akiko confronted me with a picture of me talking to another girl. いつも勉強しないといっている父親がいれば、 My father confronted me with a report card from school. >prevent A from B(AがBするのを邪魔する) 推理小説が好きな人なら、 Police prevented my lawyer from getting the data that they have at the police station. 恋人がほかの女性に嫉妬してけんかしているなら、 Akiko prevented me from explaining about the picture by crying non-stop. いつも勉強しないといっている父親がいれば、 My father have been trying to prevent me from seeing my friends during weekdays/school days. >blame A for B(AをBで責める) 推理小説が好きな人なら、 I blame the police department for not trying to look at the true evidence. 恋人がほかの女性に嫉妬してけんかしているなら、 Akiko has been blaming me for not showing my love to her. いつも勉強しないといっている父親がいれば、 My father is blaming me for poor grades. という具合ですね。 自分に興味ないことで書かれた辞書や参考書の例文をいくら覚えようとしたってどうせ一生使えないかもしれない代物です。  この表現は絶対使うぞ、という零部であれば絶対身につくのです。 興味のない異性の名前や嫌いな歌の歌詞なんて覚えたくもないし覚えようとしたらかなり無駄な努力をすることになりますね。 同じことなんです。 こうすることで、前置詞を前置詞として覚えるのではなく、もっちるフィーリングを出す助けになるもの、つまり自然なものとして覚えてしまいほかの前置詞がくると違和感を感じるわけです。 あなたが好きです。と日本人は何も文法の事に関して考えずにいってしまいます。 そんなときに外国人から「あなたを好きです」って言いますか?ときかれたとき、「が」じゃないとわかればそういうでしょうけどはっきりわからないときはどうしますか? 「あなたを好きです、あなたを好きです、あなたを好きです」とつぶやいて、そのあと、違和感を感じるので、「を」は使いませんね。とかいう返事をするわけですね。 アメリカ人もそうします。 こういう表現をしますかと聞かれ、その文章を何回も口にして、違和感を感じるかどうかを自分で確認するのです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  (ご質問が皆さんの回答で解決しましたら締め切ってくださいね)  私の回答が何らかの参考になったと思いましたら、右上端の「参考になった」ボタンをクリックしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

Gです。 間違いがありましたので訂正させてくださいね。 >恋人がほかの女性に嫉妬してけんかしているなら、 Akiko is accusing me of cheating her. は 恋人がほかの女性に嫉妬してけんかしているなら、 Akiko is accusing me of cheating ON her. です。 >いつも勉強しないといっている父親がいれば、 My father have been trying to prevent me from seeing my friends during weekdays/school days. は My father HAS been trying to prevent me from seeing my friends during weekdays/school days. ですね。  >この表現は絶対使うぞ、という零部であれば絶対身につくのです。 興味のない異性の名前や嫌いな歌の歌詞なんて覚えたくもないし覚えようとしたらかなり無駄な努力をすることになりますね。 同じことなんです。 は この表現は絶対使うぞ、という<例文>であれば絶対身につくのです。 です。 >こうすることで、前置詞を前置詞として覚えるのではなく、もっちるフィーリングを出す助けになるもの、つまり自然なものとして覚えてしまいほかの前置詞がくると違和感を感じるわけです。 は <持っている>フィーリングを出す助けになるもの です。 ごめんなさい。

Sillyas
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 そうですね、確かに実体験に基づいたモノは、憶えるというよりも自然に記憶に残りますから、なるべくそれに近づけるよう(擬似的)に工夫をすればいいんですよね。 非常にためになるアドバイスを沢山いただきましてどうもありがとうございました。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-roh
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

英語の歌の歌詞を利用して覚えれば、少しは覚えやすいかもしれません。 (変な曲を選ぶと逆効果かもね。)

Sillyas
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 確かにそうかもしれませんね! この方法は気づかなかったです(笑)! 自分自身、音楽は相当好きなので歌詞カードを見ながら意識して洋楽を聴いてみます。 アドバイス、ありがとうございました。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekogu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

ズバリ!無理です。 アメリカ人でさえ、正しい英語を話せるのはニュースキャスターぐらいなんですから。 ブッシュ大統領の英語はメチャクチャって話をよくききますよね? 向こうの人がしゃべれないんですから、100パーセントは無理でしょう。 しかし、日常的に、英語を聞く(音楽やテレビなどで)という作業を繰り返してると、「ここは『of』じゃ不自然だな」みたいに感じてくると思います。 ですから、「英語をたくさん聞く」ということが大切です。

Sillyas
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 ズバリ!と言われて、心強く思いました(笑)。 話には聞いていましたが、ブッシュはそんなにヒドイんですね。 確かに、自分自身まだまだ「英語耳」になっていない事は実感していますので、耳を鍛えながら憶えて行きます。 アドバイス、ありがとうございました。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • accuse と blame

    accuse とblameは似たような意味の動詞ですが、どうして、accuse はaccuse O of で、blame は blame O for となるのでしょう?同じ意味なら同じ前置詞を使うのが自然だと思うのですが。

  • 前置詞

    A of B というように名詞を補足したい場合A for Bという場合もあるのでしょうか? 前置詞をどのように使ったらよいかいつも悩みます。 法則みたいなものがあれば教えてください。

  • be bored from

    They were bored from staying indoors during the winter. この文で使われている前置詞from 間違いでしょうか? 辞書にはwithかofしか出てこないのですが、、、 正しい前置詞、どなたか教えてください。

  • 前置詞のfollowing?

    The license for the trial version of GAR 3.0 software is valid for the 20-day period immediately following the date of issue. 前置詞followingとあるんですが、of,with,in,fromみたいなのが通常前置詞ですよね?動詞が前置詞になったということですか? そしてこのfollowingの意味が ~に次いで という意味らしいんですが、発効日に次いでとはどういう意味ですか? 発効日は配信日と訳されていましたし、配信日の次の日という意味ですか?

  • 英語の受動態について。

    英語の受動態について質問です。 受動態の時に使う前置詞の by from of to with の前置詞の使い方が分かりません。 特に to と with の使い方がよく分かりません。 回答宜しくお願い致します。

  • 英語の前置詞の使い方が解からなくて困っています。in, out (of

    英語の前置詞の使い方が解からなくて困っています。in, out (of), into, on, off, up, down, around, away, over,  through, behind, for, to, at, with, within, outside, about,  near, next to, beside, under, below, above, beyond,  between, among, from, against この様な前置詞が英語にはたくさんあると思うんですが使い方がいまいち解かりません。何か法則のようなものがあるんでしょうか?この言葉にはぜったいこれしか使えない、と言うものがあるんでしょうか?どのように覚えていくのがいいかよく解かりません。慣れるしかないんですかね。決まりごとや使い方のヒントや覚え方のコツなんかがあったら教えていただけないでしょうか。皆さん宜しくお願い致します。

  • 英語の和訳について

    物理の教科書を読んでいるんですが、日本語に訳す時にうまい具合に訳せません。 自分でその理由を考えた結果、前置詞の訳し方に問題があるような 気がしてきました。 例えばfrom,forなどなんですが、これらは一般的に from a であればaから a for b であればbにとってのa という具合に訳す事 があると思います。 ただ from であれば起点、分離、原因などの意味    for であれば時間、目的、原因などの意味を持つことがあると 思うんですが、英語の文章を日本語に訳す時にこういった前置詞を aが原因で のように意味をはっきりさせて訳す(意訳する)のは問題ないん でしょうか? うまい具合に伝わらなかったらすみません

  • 前置詞の問題が分かりません

    記述式の問題なのですが、以下のカッコに入る前置詞が分かりません。 Professor praised him for his effort ( ) creating A, which allowed for the development of X. 「教授は、Xの開発を可能にするAを作った彼の努力を称えた。」 "of"かと思うのですが、他に考えられる前置詞はありますか? なぜその前置詞なのか理由も教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 前置詞 (英語)

    長文読解に前置詞の理解が必要だと思いますか?少なくとも赤本をやってみてもそう感じました。 できれば、次の前置詞で意味上注意したい所を教えてください。 例_by:「差」という意味があるとか。 in,of,to,from,with,on

  • fromとofのちがい

    fromとofのイメージ、使い方の違いについてです。fromは「起点から離れて行く」ofは「分離する、切り離される」といったイメージがあると思います。しかし、rob A of Bなどはすごく微妙だなと感じます。しかも、fromは完全にはなれる、ofは離れつつも属しているというイメージ(例. Nylon is made from coal. This desk is made of wood.)があり、むしろ奪われるのだから、fromの方がいいんじゃないか?!と思ってしまいます。前置詞について詳しい知識をもっていないので、よろしくお願いします。

プリンター電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • プリンターのデータ送信中に電源を強制的に終了させた結果、再度電源がつかなくなりました。対処方法を教えてください。
  • この質問は、ブラザー製のMFC-L3770CDWプリンターの電源が入らない問題についてです。データ送信中に電源を強制的に終了させた後、電源がつかなくなりました。解決策を教えてください。
  • MFC-L3770CDWプリンターの電源がつかなくなった問題について相談です。データ送信中に電源を強制的に終了させたため、再起動ができなくなりました。対処方法を教えてください。
回答を見る