• ベストアンサー

電話加入権の会計処理について

電話加入権の減損処理について教えてください。 1.法律ですでに定められているのでしょうか?何法? 2.資産価値はいくらでしょうか? 3.税法上費用化は許されていますでしょうか? 今期で一部の資産を売却したので、もしも費用化が税法上もOKなら今期で処理したいと思ってます。 問題がありそうなら、今期ではそのまま電話加入権として残そうと考えています。 アドバイスお願い致します。

  • rela
  • お礼率96% (240/249)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11945
noname#11945
回答No.3

これは、本当に私の勝手な考えになってしまいますが。 私でしたら、特に今の時期、有税償却の方法は勧めないと思います。 なんでも横並び、と言うことでもないのですが。 (1) 税制上何らかの方向性が出るのは、早くても18年度税制改正以降になると思われること。 (2) 総務省の審議会昨年10月答申でも、携帯の時を参考に、「廃止するとしても」5~6年で段階的に、とされていること。 (3)6,000万件、4兆円超、法人契約1,700万契約と言われている加入権について、廃止の方向は動かせないと思うので、税収等に極端な影響を与えないような、なんらかの税法上の処理が、必ず2~3年で出されるのではないか。 このようなところですが、よって、今の段階では様子見で良いのかな、と判断しています。 そう遠くない将来、親会社さんから、何らかの方針が出るかも知れませんね。

rela
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 しばらく様子見しておきます!

その他の回答 (2)

noname#11945
noname#11945
回答No.2

NTT東西が、昨年11月だったと思いますが、現在72,000(税抜)円の負担金を、17年3月1日から36,000円に引き下げることを決定したというだけのことになっています。(ライトプランの価額は別) 完全無料化や、将来における廃止等にはなんら触れていないので、税法上、今の段階では特別予定または必要とされている処理はありません。 今のところですが、近い将来何らかの手当が予定されていることもないようです。 17年度の税制改正の中でも見直しの対象に入っていないようですから。 あくまでも税法上は、非減価償却資産という位置づけは変わりませんので、取得価額のまま計上を続けるだけで、償却や評価減は認められないことになります。

rela
質問者

お礼

ありがとうございます! 17年度の税制改正案にも入っていないとは・・・!?? ちなみに会計としては、減損処理を現在すすめているんでしょうか? 現在電話回線が約20回線で約140万円くらいなのですが、有税償却でも何か行ったほうが、適切なのかどうか教えてください。 ちなみに関係ないかもしれませんが、株式上場はしてないです。親会社は上場してます。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

企業によっては、会計上は評価損等を計上しているところもあるようですが、税法上は、現時点ではなんら取り扱いは変わっていませんので、基本的に評価損については損金計上は認められませんので、会計上で評価損処理したとしても、申告書上で所得に加算しなければならない事となります。 今後については、電話加入権が最終的に廃止になれば、税法上もそれに合わせて、なんらかの改正があるものとは思いますが、現時点ではそういう事です。 下記サイトもご参考になるかと思います。 http://homepage2.nifty.com/akahori/kaisya_zeikin/tel_kanyuken_tax.htm http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20041004_01.htm

rela
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 税法上は認められてないんですね。 減損処理は今期はとりあえずやめておきます。

関連するQ&A

  • 電話加入権の減損処理について

    現在、会社の資産の整理を行っていまして電話加入権も 売却、若しくは減損で特損処理してしまいたいと思っています。 現在使用している電話番号は今後もそのまま利用しますので、 減損処理が望ましいのですが、今時電話加入権も意味のないものに なっていますので、権利のみ個人にでも売却したことにしてしまうのも できるのではないかと思っています。 実際、売却してしまったという人もいるようですし。 どなたか良いアイディアをお持ちの方いらっしゃいましたら 教えていただけますか。

  • 電話加入権の減損処理について

    電話加入権は減損処理が必須となりますか。 数年後無価値になることから、殆ど取引はされていない為、 時価は0でないかと思いますが。

  • 固定資産の減損処理のメリット

    固定資産を減損処理することの目的と具体的なメリットは何でしょうか? 帳簿上の固定資産が減少することのメリットがピンときておりません。 固定資産が資産価額よりもキャッシュフローを生まなくなったときに減損処理を行うのは税法上のルールがあるのでしょうか?それとも減損処理のメリットも一部あるからでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 電話加入権の内容及び税務処理

    電話加入権についてなのですが、現在は一括で資産計上していますが、その処理が果して正しい処理であるかどうかについて、悩んでおります。 つきましては、電話加入権の細かな内容と、それを受けての税務上何を資産計上し、何を費用計上すべきなのかをおわかりの方、ぜひご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 電話加入権の評価損は計上するべきでしょうか?

    NTT電話加入権が半額になる話が出ていますが、経理上、無形固定資産である電話加入権を評価損として費用計上することは可能でしょうか? 皆さんの会社ではどうされますか? 税法上は認められないでしょうが、会計上はどうなのでしょう??

  • アーケードの建設負担金の会計処理

    商店街のアーケードの建設負担金は税法上の繰延資産になると思いますので、長期前払費用か繰延資産として5年償却すべきものと思います。 ところで、この負担金なのですが、毎年1回ずつ商店街から請求されて支払っている場合少し疑問が出るのですが、会計処理としてはどのようになるのでしょうか?毎年請求されて支払う都度費用処理ということでも良いのでしょうか? 税法が予定している負担金とは一時に支払うようなものを想定しているのでしょうね?

  • マンション管理組合のB/S(電話加入権)について

    明後日マンションの2回目の総会開催に伴い、 議案書が送られてきました。 直接総会で担当者に質問すれば良いのですが、 事前にこのような事がありえるのかどうかを 知っておきたいと思い質問です。 管理費の貸借対照表の「資産の部」に 「電話加入権」2回線分が入っており、 価額は「152,880」となっています。 もちろん権利として所有していることとは思うのですが、 資産の部に計上されているということは、 売却において現金収入があったという事として 帳簿上、自分は認識してしまうのですが、 そこら辺の認識は間違っているのでしょうか。 また、将来電話加入件は廃止されるという事を 検討し始めていますが、それに伴う減損処理を 行っていかなくても大丈夫なのでしょうか? ちょっと心配しすぎな感もありますが、 専門家の方や管理組合の方で経験がおありでしたら、 お教えいただきたいと思っております。 私の考え方が間違っている場合も 遠慮せずお教えいただければ幸いです。

  • 賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損

    賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損会計についてお伺いします。 現在は今後20年間の割引前キャッシュフローが、簿価を上回っているので、減損処理をしていませんが、現在10年後に建て替えを検討しております。 そうすると今後10年の割引前キャッシュフローでは、簿価を下回るので、減損損失を認識する必要が生じます。 正味売却価額と使用価値を比較しいずれか高い方の金額で処理することまではわかりました。(「減損会計と税務」太田達也著 中央経済社) そこでどこまで減損損失を計上するか質問です。 (1)土地の売却価格-解体費用まで減損 (2)まだ解体まで10あるので、10年間の単体収支+土地の売却価格-解体費用まで減損 (3)現在の賃貸収入÷期待利回り(5~7%) (4)鑑定評価(ただし、どのような鑑定の仕方をするのか疑問です) (5)10年後に新しいビルを建てるのだから、その資産価値も勘案する (6)その他 色々考えましたがよくわかりません。 参考文献やら、なんとかの〇条に書いてあるとか、教えていただけますでしょうか。

  • 財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準について

    財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準で下記の○×問題が良く分かりません。 「減損の兆候がある資産又は資産グループが生み出す割引前の将来キャッシュフローの総額が、 当該資産又は資産グループの帳簿価格を下回ると判断され、当該資産又は資産グループの正味売却価格と使用価値を比較した結果、 使用価値の金額の方が高いと判定された。 この場合、必ず減損損失が計上される。」 答えは○なのですが、しっくりこないのです。 誰か分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共用資産またはのれんの減損処理について質問します。

    減損処理における共用資産またはのれんに関する処理について質問です。 のれんでも共用資産でも、 共用資産(のれんの場合も/以下、共用資産で統一させてください)と 共用資産が関わる各事業を含めたより大きな単位で測定した 減損額のうち、 各事業個々で測定した減損+共用資産の回収可能価額(のれんの場合は簿価)を超える額は 各事業の資産に簿価(減損処理後)等に応じて配分するとあります。 しかし各事業の中には減損を認識しない事業、 またそもそも減損の兆候さえも認識しなかった事業があるケースも当然出てきます。 そうした健全な事業にも減損を配分させるという根拠がわかりません。 減損を生じている事業と共用資産(のれん)との間で按分させるのが 妥当ではないかと思うのですが。。。 例外的計上法では共用資産(のれんも)の簿価を 各事業に配分して減損を認識・測定しますが、この方法だと当然、 減損を認識・測定しない事業も出てきます。 通常の減損処理方法と結果が異なってくるのが腑に落ちません。 例外的計上法を採用する場合がどういうケースなのかも含めて ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう