• ベストアンサー

先後願について

Claim Aの特許とClaim A+Bの特許があったら、発明者、出願人が同一でもClaim A→Claim A+Bの順に特許を出願しないといけないのですか?法的根拠もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10537
noname#10537
回答No.3

ghijfidさんからのレスがないので横レス入れるのは気が引けるんですけど、発言させてください。 >少なくとも日本では、下位概念により上位概念が >認定されますので、Claim A+Bが先に出願され、 >その後日にClaim Aが出願されると、39条で >拒絶されます。 「専門家」の方に反論するのは気が引けるんですけど、一概にはそういうことは言えませんよ。 「選択発明」というものが存在します。 明細書の書き方次第で、いろんなケースが想定できるんじゃありませんか? ・・・って、回答しても梨の礫の質問者さんの質問でアツくなる必要はないですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • brevet1
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

Claim A+Bは、Claim Aの下位概念となります。 少なくとも日本では、下位概念により上位概念が 認定されますので、Claim A+Bが先に出願され、 その後日にClaim Aが出願されると、39条で 拒絶されます。39条は、29条の2と異なり、 発明者、出願人との同一を問題にしません。 出願人が同一なら、優先権主張出願で回避できる と思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10537
noname#10537
回答No.1

ghijfidさん、QNo.1272601及びQNo.1273343の方への回答はご覧いただけましたか? 前の質問に対する回答に何も反応をしないで別の質問を立ち上げられるのは残念です。 何らかの反応をしてくださいね。 さて・・・ >Claim Aの特許とClaim A+Bの特許があったら、 それはダブルパテントです。(爆) >発明者、出願人が同一でもClaim A→Claim A+Bの順に特許を出願しないといけないのですか? 何故そんなことを考えるんですか? どういう状況からこういう疑問が湧いてくるのでしょうか? 補足してください。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1272601 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273343

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1272601, http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273343
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出願人同一の先後願

     特許を調べていて下記のような疑問が生じました。このケースに関し、解釈の仕方をご教示いただければ幸いです。  発明人が同一の物質特許が2種類存在したとします。両者の関係は。広めの請求範囲を有する特許A(単項式、マーカシュ形式で記載)と、特許Aを少し縮めた請求項を持つ特許B(単項式、マーカシュ形式で記載)です。請求項以外の部分については、両者で全く違いがありません。後者は、前者の出願のわずか2ヶ月後に出願されています。前者は。請求項の広さのわりに実施例が少ないという理由から拒絶理由通知を受け、結局後者と同じ範囲まで請求項を縮めています。しかしこの両特許はいずれも特許登録されました。  発明人が異なる場合、当然後願は排除されると思いますが。このケースでは出願人が同じであるため、先後願の関係にはならないと思われます。しかし、だからといって全く内容が同じ特許が成立するものなのでしょうか。  ちなみに、これらの特許は。昭和54年の出願です。

  • 具体的な特許権利について

    特許について2つ質問したいことがあります。 1、AとBが同じ発明について特許出願をした。Aの特許出願の日はBの特許出願の日よりも遅いが、Aは発明の完成日はBよりも早く、その証拠も残っている。その証拠を提出する事でAは特許を受けることができるのか? 2、学会での発表前に特許出願をしたが、既に、学会の発表前にインターネット上で予稿集が閲覧可能となってしまった。しかし誰も見ていなかったと思われるので、これにより新規性が否定されることはないか? また、それはどの条文が根拠になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特許法 国際特許出願の先後願の根拠条文について

    先願である国際特許出願(日本語)と後願である通常の特許出願が同一発明であった場合で、先願が出願却下されたときは、特39条5項が適用されて先願は初めからなかったものとみなされるのでしょうか?  それとも、他に根拠条文が有るのでしょうか? 単純な質問ですみません。 どなたかご教示お願い致します。

  • 特許庁への情報提供に用いる文献について

    ある日本特許(特許A)の請求項1(発明A)を無効にするべく、特許庁への情報提供を想定しています。提供する文献は日本特許を考えています。 そこで質問があります。調査によって判明した特許Bが、以下の1)~4)を満たす場合、特許法29条の2が適用される文献として提出可能でしょうか。 1)特許Bの出願人は、特許Aの出願人と異なる 1)特許Bは、発明Aと同一の発明を開示する 2)特許Bの出願日は、特許Aの出願日より後である 3)特許Bは、発明Aと同一の発明について、国内優先権を主張している 4)上記3)の、国内優先権の主張の元になった出願の出願日は、特許Aの出願日より前である なにとぞご助言の程よろしくお願いいたします。

  • パリ条約j優先権と国内優先権について

    優先権制度についてご教示下さい。 質問1 パリ条約同盟国X国に発明Aについて特許出願し、その後(異日に)同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて同盟国Y国に特許出願したとします。この場合、Y国の出願からは発明Aについて優先権が発生しない、との理解でよろしいでしょうか(根拠:パリ4条C(2))。 上記理解が正しい場合、国内優先権制度ではこのような規定はないと考えてよろしいでしょうか。つまり、発明Aについて国内出願し、その後同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて出願した場合でも、後の方の出願から発明A、Bについて優先権が発生するとの理解でよいのでしょうか。 質問2 優先権制度で求められる、先の出願と後の出願の「出願人同一」とは完全一致を意味する旨、よく本に記載されています。この意味は、先の出願人が甲さんであった場合、後の出願が甲さんと乙さんの共同出願であってはならないということなのでしょうか。

  • 特許法第29条の2について

    29条の2に「・・・その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場 合におけるその発明又は考案を除く・・・」との記載があるのですが、 例えば、平成16年1月1日の特許出願(発明者A、B)があるとした場合、その特許出願に記載された発明を特許請求の範囲に記載した平成16年4月1日の特許出願(発明者A、C)は29条の2で拒絶されるのでしょうか?

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国内優先権主張

    実際にあった話です。(少々大雑把ですが、時系列的には概ね正しいです。) 出願人甲が発明イに係る特許出願Aをした。 Aの出願の日から1年後に、同じ出願人甲が発明ロに係る特許出願Bをした。 Bの出願の日から半年で特許出願Bは乙に譲渡された(名義変更)。 ほぼ同時期にAが出願公開された。 上記譲渡後であってBの出願の日から1年経過する前に乙はBを基礎とした国内優先権主張を伴う特許出願Cをした(発明ロ+α)。 発明ロが先願Aに係る発明イと同一であると認められた場合、出願Cは先願Aに基づいて特許法第29条の2で拒絶されるか? (但し、Aの発明者とBの発明者とは同一ではないものとする。) (弁理士試験の問題を見慣れている方にとってはちょっと用語は適当ですが、お許し下さい。) 実際のケースで言うと、イはある化合物aの用途発明でした。ロは化合物aのラセミ体の内の一方(a1)の用途発明(全く同一の用途)でした。a1の方が作用効果の点で優れていました。化合物発明の場合、立体異性体の存在が明らかであるときには化合物aに関する発明に係る先願があれば化合物a1に関する発明については特許されませんが、用途発明については新規性が認められて特許になりました。(新規なのかどうかは多少疑問ですが、現実のことですし、疑問点は下に述べることですので、さらりと聞き流してください。) でも、もしもこの実際のケースとは違って新規性が認められなかった場合にはどうなったのでしょうか? もちろん39条1項に基づく拒絶対象にはなりますが、29条の2での拒絶は免れたのかどうかというのが疑問点です。 さんざん考え、色々調べたのですが、いまだに正解が出ません。 (なお、ご回答に対するお礼は1/15以後にさせていただくことをご容赦下さい。)

  • 特許法29条2と国内優先

    甲が願書に最初に添付した明細書に独自にした発明イ、ロを記載した特許出願Aをしました。 その後、乙も独自にしたイと同一の発明のみについて特許出願Bをしました。 さらにその後、甲が、出願Aを基礎とする有効な優先権主張出願Cをし、やがてそのCが出願公開されました。 この出願Cの願書に添付した明細書には発明イ、ロ、ハが、クレームにはロ、ハのみが記載され、イがクレームアップされることは無いものとします。 さてこの場合、出願Bは出願Cをいわゆる拡大された先願として拒絶されるのでしょうか? 29条の2の趣旨を準公知ととらえるならば、41条3項の規定の適用をもって拒絶されると思うのですが、拡大先願を趣旨ととらえれば、41条2項により拒絶されない気もします。どうも考え方が整理できず、悩んでいます。どうか、どなたかご教授ください!

  • 特許 新規性の喪失 先願

    特許に関する質問です。 1.A氏が発明したaを、A氏が学会で発表し、新規性を失った後、6ヶ月以内にaを特許出願したとする。しかし、A氏の学会発表後、(それを聞いていた、もしくは、その情報を知った)B氏がA氏よりも先にaという特許を出願した場合、先願主義により、B氏に特許が認められ、A氏は特許を得られないということになるのでしょうか? また、もし、A氏の学会での発表を知らず、悪意なく、A氏の学会発表後かつ、A氏の特許出願前という間にB氏がaという特許を出願した場合には、どうなるのでしょうか? 2.Z氏が発明したzを、特許出願し、特許公開前にY社がzを使用した場合、Z氏はY社に何かしらの請求はできるのでしょうか? Y社がたまたま同じくzを発明し、Z氏が発明したことを知らなかった場合と、何らかの方法でzの情報を得、使用している場合とでは違ってくるのでしょうか?特許公開前でもZ氏はY社から補償金をもらえるのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご回答いただけると非常に嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。