• ベストアンサー

被扶養者になれない・・・

sheltieの回答

  • sheltie
  • ベストアンサー率52% (280/529)
回答No.2

健康保険の扶養の所得要件は、加入している保険組合により異なる場合があります。 ですので、質問者様のご主人の会社の保険組合では、103万円以下でなければならない ということではないでしょうか。

inazoinazo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 やはり、会社によって金額が違うということは、あるんですね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業中 扶養加入と年金、健康保険について

    2015年5月より、失業します。 下記を希望しています。 (1)失業保険を受給したい。 (2)主人の健康保険に加入したい (3)年金やその他税金もできれば扶養として入りたい 今度の職場は非正規雇用で年収は103万をきると思います。 この場合、健康保険の加入は年収130万未満、扶養は103万未満が対象なので、扶養にはいることも可能です。 失業保険を受給しながら、主人の健康保険、年金などの扶養にはいることは可能でしょうか? 失業保険は早くても3か月後です。 その間の健康保険、年金はどうなりますか? 健康保険、年金はすぐに主人のに入れますでしょうか? 入れた場合、失業保険受給中も継続できますか? もし、失業保険受給中継続できない場合、受給終了までは健康保険は国民健康保険に加入、 年金は控除申請をしたほうがいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 扶養から外れないといけないのでしょうか

    色々調べたのですが、よくわからないため質問させていただきます。 派遣社員で6月まで働いており、その間は社会保険に加入しておりました。 1月~6月までの収入が130万ぎりぎりだったので、失業給付の受給期間が終わり 夫の扶養に入りましたが、1ヶ月だけの短期の派遣の仕事が入りそうです。 (延長の可能性はなく、短期のため保険加入はできません)  ・住民税は1月~12月までの年収で計算し、翌6月以降に支払う  ・働くと今年度の年収が141万円を超えるので配偶者特別控除の対象外になる のはわかっているのですが、扶養で入れてもらった健康保険(協会けんぽ)と厚生年金については抜けて、 国民健康保険と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?これから先1年間の収入の見込みが130万未満だと 社会保険の扶養の加入条件に満たしているようなのですが、今後の仕事の見通しはこの短期の仕事だけで、 探してはいますが見つかっていない状況です。 もしこの短期の仕事をすると今年度の収入は130万を超えますが、これは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養などについて

    先日結婚をし、今の会社は5月に退職(現在有給消化中)です。 今年度の収入は、退職時に103万円を超えるので夫の扶養家族には入れないと言われました。 今後失業給付を受ける予定で、給付終了後はどのくらいの金額で働け ばベストなのか…夫の税金(年間収入が141万円未満であれば配偶者特別控除が受けられると聞きました)と私が支払うべき税金などから考え、一番良い方法を教えてください。 退職後は夫の健康保険の扶養家族に入り、失業給付中は国民健康保険に切り替え、失業給付終了後はまた夫の健康保険の扶養に入る予定なのですが、そういった場合自分が負担すべき国民健康保険料のことも合わせて教えてください。

  • 扶養控除と特別扶養控除の違いについて

    お世話になります。 扶養控除のことでお聞きしたいことがあります。どなたか教えてください。 今日、社会保険事務所に電話をして聞いてみたのですが、対応が悪く理解の出来る説明を得られませんでした。扶養控除と特別扶養控除の違いはなんですか?税金の扶養103万以内と健康保険料の扶養が130万円以内で特別扶養控除の141万円未満というのがよくわかりません・・・扶養の種類は3つあるのでしょうか?

  • 扶養のままではいけないのでしょうか

    現在1年契約のパートで働いています。 来年度の更新をする際、夫の扶養から抜けて国民健康保険に加入するようにといわれています。 月額が108000円を超えることが、国民健康保険加入の根拠と言うことなのですが、月によりまちまちで、12万円の月もあれば、5万円未満の月もあります。 昨年の年収は118万円(今年も同額になると思います) 現在は夫の扶養として、社会保険に加入しています。 どうしても、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。また、国民健康保険に加入する場合は国民年金にも加入することになるのでしょうか。

  • 子供の扶養になれるか教えてください。

     我が家は、父(59歳)・母(53歳)・子(28歳)の3人が同一世帯に住んでいます。父が解雇により失業し、失業給付(おそらく1日3,612円以上になるであろう)を受けることになりました。母は年収見込みが130万円未満のパートであるため、父が失業する前は、父の社会保険の扶養になっていました。父が解雇により国民健康保険に加入したので、母は国保の扶養になりました。しかし国保の扶養では、国民健康保険料を支払わなくてはなりません。  子である私は正職員として働いており、政府管掌の社会保険にも加入しています。昨年度の子の年収は、父の年収を80万円くらい上回っていました。  このような場合、母は、配偶者の父ではなく、子である私の社会保険の扶養となることによって、国民健康保険料を払わなくてすむように出来るでしょうか?  教えてください。

  • 扶養を抜けたほうがよい?

    こんにちは。質問させてください。 H19.3に会社を退職し、現在サラリーマンの夫の扶養に入っております。 まず、いろいろ調べたわたしの認識ですが・・・。 A.私の年収が103万円以下の場合は所得税は課税されない。 B.私の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除が受けられるのは141万円以内(未満?)。 C.私の年収が130万円未満の場合は、「健康保険の被扶養者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民健康保険に加入することになる。(健康保険の扶養から抜けなければならない。) D.私の年収が130万円未満の場合は、「厚生年金の被扶養配偶者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民年金の保険料を納めることになる。(国民年金の3号被保険者を抜けなければならない。) E.自分で健康保険と厚生年金に加入することになると(それぞれ130万円を超えてしまった場合)、160万円程度まで年収を増やさないと、結局、保険や年金で30万円程度引かれて、基準の130万円を下回ってしまい損をする。(扶養を外れるなら160万以上は確実に稼がないと損。) 以上の認識に、誤りはないでしょうか? これらを踏まえた上でアドバイスをいただきたいのですが・・・。 (1)ここでいう年収には何が含まれますか? a.1~3月までの給与所得(支給額ですか?それとも税金が引かれたあとの手取りですか?) b.退職金 c.失業保険 d.今後、バイトやパートをしたときの収入(雇用保険などがある正社員、派遣社員として働く場合は確実に扶養を外れて働くつもりなのでこの場合含みません。) 以上4点ほどが収入として思い当たるのですが、これらすべて含まれますか?(「収入」に含まれないものもありますか?) もしくはこれ以外にも「収入」として考えられるものはありますか? (気になるのは出産のときに戻ってくるお金や、入院保険などで金額が戻ってくる場合です。) (2)損をしないためには130万円未満というのが1つの基準になるようですが、B.の配偶者特別控除を踏まえて考えると、私の年収が141万円以下までなら、配偶者特別控除によってトントンくらいにはなるのでしょうか? ひとまず、上記の件でアドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • パート収入と扶養の関係について

    昨年末に結婚し、それ以降私は働いておりません。 現在夫が怪我の為失業し、3月から働いておりません。7月頃迄にはまた新たに働ける予定です。 夫は失業給付金は受け取っていません。 夫は社会保険の任意継続と国民年金、 私は国民健康保険と国民年金に加入しています。 私は今年の2月に9万円 3月に12万6千円 4月に12万6千円 5月に6万3千円 トータル約40万円の失業給付金を貰いました。 1) これからパート勤めをしたいと思うのですが、全て夫の扶養(税金控除も含めて) に入る場合、失業給付金も含めて年間103万円以内なら良いのですよね? 2) 次の会社で夫が社会保険に加入できず、又はアルバイトなどで 国民健康保険、国民年金に加入した場合、私は全ての夫の扶養に入れるのでしょうか? (そもそも国民年金には扶養ってなかったような?) 3) 次の会社で夫が社会保険に加入した場合、私は全ての夫の扶養に入るために今年の収入 を幾らまでに抑えれば良いのでしょうか?失業給付金により、既に不可能なのでしょうか? 過去ログを読んでみたのですが、あまり良く分からなかったものですから(泣

  • 扶養に入れないと言われて困っています。

    扶養に入れないと言われて困っています。 5月末に退職しました。今年度年収は約145万円です。(1月~5月) 退職後は夫の扶養に入るつもりでしたが、 夫の会社から、今年度の年収が130万を超えるので無理だと言われ、困っています。 年末調整の扶養には入れないが、健康保険・年金の扶養には入れると思っていました。 今後働く予定はありません。 失業保険給付中は扶養から抜けて、国民保険に加入するつもりでいます。 本当に扶養に入ることが無理なのでしょうか? 可能なのに夫の会社から断られた場合、手続き方法はどういったものになるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 扶養からはずれてるってこと?

     私はこの4月から1年契約で、フルタイムでパートに行っています。その会社では、社会保険に加入するので主人の社会保険から抜いてもらい、厚生年金にも加入し、雇用保険も加入することになりました。3月まで違うパートで働いていたのでそちらの方の収入もあり、今年の12月までにもらう収入(総支給額)の合計が、だいたい141万円前後になります。そこで質問なのですが... 1.141万円以内なら配偶者特別控除が受けられるとの  ことですが、私の場合141万円以内なら受けられる  のでしょうか? 2.もし受けられるとすれば、141万円以内に収入を抑  えたほうがいいのでしょうか?それともそんなにかわ  らないのだったら、たとえ1,2万円多くなるくらい  でも、稼いだほうがいいのでしょうか? 3.私は、主人の扶養から完全に、はずれているのでしょ  うか? 何にも知らなくてお恥ずかしいのですが... できれば、わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。