• ベストアンサー

音響機器の製作に携わりたい!!

四月から大学2年生です。理工学部電子工学科に進みます。 音楽が好きなので,音響機器の製作に携わりたいと思っているのですが調べた限りどこも募集人員が少なく、就職の厳しい世界なのかなと思ってしまいます。 就職を少しでも有利にするために今、僕がするべきことは何でしょうか?どなたか教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.3

やっぱり自作で音響機器を作る事から始めれば良いのでは、 スピーカBOXとかプリアンプ,メインアンプとかです。 自分で設計出来るようになれば、そのスキルは認められるでしょうね それに、インターネットでの社員募集が当たり前と成ってきて るのではのではないですか。 昔は大阪の日本橋や京都の寺町や東京の秋葉原の電気街に 製作キットが売っており、そして、パーツ1つ1つに至るまで そろっておりました、今は限られてますが、 インターネットがありますね。 卒業までに自作のアンプとスピーカ作られてみてはどうですか。 参考になればさいわいです。

sigma-connection
質問者

お礼

早速スピーカーを作ってみようと思います。 >自分で設計出来るようになれば、そのスキルは認められるでしょうね 今、何もかも手探り状態です。心強いお言葉ありがとうございます。 秋葉原も行ける距離です。ネットでも部品手に入るんですね。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.4

最近の機器は、ほとんどがデジタル処理です。例えばDSPの周辺のCPU回路が判らなければ設計できないし、最低限のテストプログラムは書けないとダメです。 そして実際に耳にするのは、当然アナログです。昔ながらのアナログ技術も必要です。アナログ回路の勘所は経験がモノを言います。NO3さんが仰るようなこともやっておいて損はないですね。 少なくともハンダ付けも出来ないようでは、試作もできません。

sigma-connection
質問者

お礼

なるほど。デジタルの技術とアナログの技術が共存しているのですね。とても奥が深そうでわくわくしています。 とりあえず「DSP」などの単語から分からないので本で調べて勉強してみようと思います。 ハンダ付けも、中学の頃キットを組みたてるのにちょこっとやっただけで、電子工学科なのにさっぱりできません。 家で部品を買って何か作ってみようと思います。 ほんとにありがとうございました!!

sigma-connection
質問者

補足

実は今は、WEB制作とか簿記も本とか買って勉強していました。 まずは、みなさんにアドバイス頂いたことからし様と思います。 仮にWEBとか簿記の知識を持っていたとしてそれを仕事の中で使ったり、それで就職が有利になったりすることはあまりないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.2

仕事内容 ●家電製品や音響機器やOA製品、加湿器から各種リモコンまで 勤務地 アジア 国内で作ってるんですか?音響機器?

参考URL:
http://www.jacjapan.co.jp/jobsearch/K03012982.html
sigma-connection
質問者

お礼

なるほど、海外生産が主流なんですね。 浅はかな知識ですが、エフェクタなどだと100%国内生産のところもあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

職種 生産設備設計者 職務内容 ■生産設備の設計・製作 機械構造設計、CAD(AutoCAD、K-CAD)、 電子回路設計・製作、プログラム開発(シーケンサー、ロボット他) 応募要件 ■大学卒以上40歳までの方 ■生産設備の設計、制作経験者

参考URL:
http://www.919.co.jp/sar_job.php/job_id/5471
sigma-connection
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!! わざわざ代わりに調べていただいて恐縮です。 音楽系求人サイトは見ていましたが、転職サイトはノーチェックでした。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽器、音響製作工場への就職は?

    再就職先を探しています。 楽器や音響機器を製作する工場への就職を希望していますがどういった会社があるでしょうか。 有名な所ではヤマハ楽器等ですが、募集はほぼ閉め切られている状態です。 場所は日本全国どこでも問いません。 また製作工場での募集に、必須となる条件等はあるのでしょうか。 どこかよい所がありましたら教えて頂ける様お願い致します。

  • 音響工学を学びたいのですが…

    今高3です。将来、音楽、特に音響に関わる仕事をしたいと思っています。具体的にしたい仕事は、まだはっきりとは決められていません。だから、専門学校は選ばずに(専門はその仕事にしか直結しないので…)、大学で音響工学を学びたいと思っています。 けれど、学部・学科名に「音響工学」と入っている学校は少なくて、色々な本をみても、「電子電気工学の研究室で音響工学を研究している大学もある」としか書いてありません。 なので、実際どこの学校の研究室で音響・音楽を研究しているのか教えてください。全国の情報を知りたいのですが、特に近畿・国公立の大学について知りたいです。よろしくお願いします。

  • 音響関係の仕事

    こんにちは。 私は今高校生で、大学の何科に行くか迷っています。 私は将来、劇場やコンサートでの音響関係の仕事やYAMAHAやローランドなどに代表されるの楽器メーカなど、音響機器関係の仕事に就職したいと考えております。 その場合、工学部の何科なのでしょうか。それとも専門学校の方が良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 音響

    音響の仕事に就きたいのですが、国公立大学の情報工学部みたいなところで音響を学んでいくのと、例えば、尚美学園大などの、私立だけど、設備が整っている大学、どちらがよろしいでしょうか? 音響は、技術職のようですので、技術か、学歴かで悩んでいます。 意見、よろしくおねがいします。

  • オーディオ機器を作りたいです

    イヤホンやヘッドフォン、スピーカー、などオーディオ機器に関わる仕事がしたいと思っています。 しかし、いったい何学部に進めば良いのかわかりません。 音響工学などがある大学を探してみたのですがあまり大きく取り上げられておらず、じっさい私の進路にあっているのかよくわかりません。 オーディオ機器に関わるには何学部が良いでしょうか?

  • 音響エンジニアになるには

     僕は普通高3の受験生です。理系なので工学系の大学へ進もうと思ってるのですが、音楽が好きで音響エンジニアになりたいと思ってます。そのためにはどんな進路に進めばいいのでしょうか?音大か工学系どちらがいいと思いますか?

  • 法政大学か芝浦工業大学行くとしたら・・・

    タイトルのとおりどちらの大学に行くかで迷っています。 学科は芝浦は工学部 電子工学科、 法政は理工学部 電気電子工学科です。 将来的にいいのはどちらですか? 就職先など大学内で学べることなど具体的に言っていただけると嬉しいです。 今のところ行こうかと思っているのは法政です。 よろしくお願いします。

  • どちらがよいか

    山口大学工学部電気電工学科と青山学院大学理工学部電気電子工学科のどちらがいいと思いますか??就職の面を考えてコメントください。

  • 将来音響関係の仕事に就くため音響工学を学べる大学

    4月から高3、来春大学受験の娘をもつ青森県在住の母親です。 地元では一応進学校に通っており高校では理系で、受験する大学も段々確定させなければいけませんが、九州大学の芸術工学部を受験したいと言い出しました。 特に将来のつきたい職業も具体的にないまま、外部模試等では、東北大工学部を第一志望にしていたのですが、音響関係の仕事に就きたいとのことで自分でいろいろ調べたようです。国公立では九州大にしかその学部学科がないとのことですが、女の子ですので、そんなに遠く進学させて果たしてきちんと将来就職できるのか、また関東以北の大学でも似たような勉強が出来る大学があるのか(できれば国公立)、どのようなことでも情報・助言がありましたら宜しくお願いします。娘は中・高は運動部ですが小さい頃からピアノは習っており音楽は趣味程度ですが興味があるようで、性格的には文化祭など率先してやるタイプです…

  • オーディオ機器メーカーで働くには?

    私は現在高校3年生なのですが、進路について悩んでいます 音楽が好きなので、大学では音について学び、将来はオーディオ機器を作る会社で働きたいと思っています そこで質問ですが、大学で音について学べるようなところは何処があるのでしょうか? できれば芸術系ではなく、工学部で国公立のところがいいです また、オーディオ機器メーカーに就職するために、大学生時代に経験しておいたほうがいいことなどがあれば、教えてもらえると嬉しいです よろしくお願いします!

デビットカード一部利用停止
このQ&Aのポイント
  • 第三者による不正利用防止の観点から、当面の間、一部ネットショッピングのご利用を停止させていただくとの事です。
  • コンビニでの支払いでも使えなくなっているのでしょうか?
  • 昨日ファミリーマートで使おうとしたら支払いが出来ませんでした。もちろん預金残高はありました。
回答を見る

専門家に質問してみよう