• ベストアンサー

数学で実在する数と自然界との関係

数学の理論では実在が明確なのに自然界には対応するものが見出されないような数というものはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musubime
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

実在が明確というのはお気持ちは分かるのですが, 実在というのはちょっと表現が違うように思います.では何かといわれると思いつきませんが,とりあえず説明がつくもの例を上げられるもの,といったところでしょうか.つまり1とりんご1個とか,-1と借金1万円みたいなものでしょうか.すると虚数なんてのがそうだと思うのですが.

kaitaradou
質問者

お礼

数学は理解できる人にとっては感覚の対象になるならないにかかわらず実在するものなのだろうと想像します。自然界の方は感覚できるできないで実在するかしないかが決められるように思います。

kaitaradou
質問者

補足

屁理屈のようですが、虚数の実在はガウス空間などで実感できないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

高次元なだけなら,自然界に対応しているでしょう. 気象予報に使うコンピュータでは,たくさんの変数 (気温,気圧,風速,降水量,雲量,日照時間,風水) といった高次元のベクトル計算していますから. となると,フェルマー・ワイルズの定理とか,リーマン予想あたりの整数論に関することは,あんまり自然界には関係ないかな.

kaitaradou
質問者

お礼

そのような定理を考えられる脳の神経回路だけが実在するということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他の人が書いているように数学では、高次元についての話題を話すことができます。 たとえばある関数f(x)=xのグラフを書くときは二次元が必要です(つまり平面)。こんどは変数を1つ増やしてyを登場させて、f(xy)=x+yとすると、今度は三次元が必要になります(つまり新たな軸zを考え、三次元とします)。さらにさらに変数をもうひとつ増やしてzを登場させてf(xyz)=x+y+zとすると、このグラフを書くためには四次元が必要になります。こうして変数をどんどん増やしていくと、そのグラフを書くためには何次元も必要として、紙に書くなんて事はできません。 でも数学では視覚的にとらえることはできなくても、計算で高次元について話すことができます。 ここの辺りが自然界では対応しないように思います。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございます。素粒子の量子数やスピンなどというものは、あれは多次元の現象ではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

多次元は4次元まででも、ひも理論が予想している11次元?まででもありませんから。 数学でなら、何百何千次元でもあり得ます。それらは自然界に対応するものが見いだされているとは思われません。

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。よく分かりました。ありがとうございました・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11721
noname#11721
回答No.3

 数学は自然界に説明がつけられているかのような幻想がありますが、それは一方ある程度まで信用できますが、もう一方で信用はできないものです。  なぜなら、数学は自然界の情報量に対応できないからです、換言すれば、不鮮明な未解明なところが多すぎて、「いくつもの前提!」をおいているのです。  ~だとして・・~だとして・・・とすれば、何々は何々する、というふうに。特に経済学ではそうです。ですから、どうしても後から追っかけるというふうになりがちですし(バブルがはじけてバブルの研究と議論が活発に起こる)、その説明なども一様ではない。  数学はある読み込みなのです。山を見て、この山は「緑が多くて、美しい」ということで、その山を説明し、ある意味で山を他人に見せているのですが、そのものを見せてはいません。数学も同じです。完全には説明できませんが、ある程度まで自然界を翻訳するのです。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧に御説明いただきまして有難うございます。私は数学のほうがすすんでいるということも大いにあるのじゃないかなと思っていたものですから・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

例えば、多次元はどうでしょうか。

kaitaradou
質問者

お礼

私はよく分からないのですが、相対性理論に一致した観測結果から4次元時空の実在性は確認されているのではありませんか。超ひも理論の多次元などは観測できないのかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.1

どういう意味で仰られているのか汲み取れないのですが、なんとなく回答…。「グラハム数」(意味不…。

kaitaradou
質問者

お礼

早速有難うございます。数というより法則というべきなのでしょうか。例えば放物線だったら自然現象に対応しているというような素朴な意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然数を実在でなく関係だと見る観点はない?

    http://russell.cool.ne.jp/YOSIDA4.HTMでは、自然数が実在だと されていますが、これは日本の数学の常識なのでしょうか?

  • 自然数をほかの自然数であらわす

    8以上の自然数は、5と3の倍数で表されるそうですが、これを証明するためにはどうしたらよいのでしょう? 5x+3yですべての自然数を表現できればいいのですよね。数学的帰納法を用いればできる気がしますがうまく証明できません。 どなたかやり方がわかる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • √7の自然数が分かりません

    妹に聞かれて解けなかったというかもう全く数学がわからないのですがこれはどうやって解けばいいのでょうか? □<√7<□ □に自然数を入れろとのことです。

  • 奇素数に自然数の番号を付与することについて.

    奇素数に自然数の番号を付与することについて. 奇素数 3,5,7,11,13,17,・・・・・ に対して, 順番に 1,2,3, 4, 5, 6,・・・・・ と番号を以下のように付けます. 奇素数 3   5  7  11  13  17 ・・・・・     ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑   番号 1   2  3   4   5   6 ・・・・・ 念のため,タテに書きますと, 奇素数  番号 ↓    ↓  3 ← 1  5 ← 2  7 ← 3 11 ← 4 13 ← 5 17 ← 6 ・・・・・・ p ← m ・・・・・・ こうすると,任意の奇素数 p には m という自然数が対応し,かつ, 任意の自然数 n には,奇素数 q が必ず対応します.すると, 奇素数の集合P={ 3,5,7,11,13,17 ・・・ } と 自然数の集合N={ 1,2,3,4,5,6 ・・・ } は, 1対1の対応がとれ,全単射となる写像が存在することになります. ここで,質問ですが,上記のような対応に対する数学的な理論が何か,ありますか? ピエール・デザルト (Pierre Dusart) の研究結果として, p(n)をn番目の素数とすると n ≧ 6 に対して,  n・ln(n) + n・ln{ln(n)} -n <p(n)<n・ln(n) + n・ln{ln(n)} が成り立つ.というものがありますが, これ以外に,何かあれば教えて下さい.

  • 数学と実在論者

    「数学は永遠の真理」とはよくいわれることですが、そうおっしゃる方々はみんな実在論者なんですか?例えば、人類が絶滅したら、非実在論者の立場からみれば数学はなくなってしまって、とても永遠とは言えない・・・・ですよね。

  • 数学の自然数

    24で割っても32で割っても2余る自然数の中で1200に最も近い数を求めよ。

  • 整数∩自然数は存在しますか?

    整数∩自然数は存在しますか? 見かけ上の同じ数は数学では同じ数と見なしているのですか? 数学に詳しい人、教えて下さい。

  • 2桁の自然数のうち各位の数字の和が奇数になる自然数

    問ー 2桁の自然数のうち各位の数字の和が奇数になる自然数は何個? (数学) この問題の意味がはっきりわかりません。 「各位の自然数の和が奇数になる自然数」 ってことは、つまり 和が自然数なのですか? それとも各位が自然数なのですか? (最初の一桁をのぞいて)

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 0を自然数に含めると考える理由について。

    数学のレポートで「自然数を0に含めるか否か」についての 問題を出題されました。 僕は、効率良く計算を行う為に後から発案されたもの なので、元から存在していた訳ではない。したがって 0は自然数に含めないと考えております。 しかし、参考になりそうなHPを探していると0を 自然数に含めるという考え方もあるようです。 何故、含めると考えるのか理由が気になったのですが 詳しく書かれている文献を見つけることが出来ませんでした。 (検索の仕方が悪いのかな?) 「0を自然数に含める」と考える理由を ご存知の方、お手数ですが高校生でも理解出来る程度で教えて 下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Androidスマホからいつでもはがき・年賀状プリントの印刷ができない問題について相談したいです。
  • プリンターが見つからず、アプリの再インストールなどを試しましたが改善されません。
  • 他のAndroid端末では印刷できますが、Xperiaからはできません。困っています。
回答を見る