• ベストアンサー

ゼロ/ゼロ=ゼロ ですか?

quadsの回答

  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.7

実は、0で割ること自体は問題ないのです。 数学上、定義されていないことや明らかでないことを条件無しで利用する事が問題なのです。 少し違う話ですが「1+1 は何でしょう?」というような問題が出され「2」と答えると不正解になる場合があります。 これは問題自体が条件不足のために起こります。 通常の問題では、「現代数学の基本的な定義を満たすもの」「出題された状況などから考えられる解答の範囲」を考慮したものを前提条件として考えられています。 「1+1は何か」というのが数学の問題であれば、10進数に於ける単純な加算と捉えて「2」という解答が導かれますし、プログラム上の計算であれば通常2進数が考えられ「10」という解答も導かれます。 また、言葉遊びと捉えれば「田」というような解答も考えられます。 話が逸れましたが、明示された条件が無いと数学上では必ずしも正しくない、或いは間違っていると捉えられてしまいます。 lim[x→0](x/0) という極限を考えれば、0÷0=0と言えるでしょう。 しかしながら極限に於ける考えですので、0÷0の解ではなく、そのときの条件に於ける極限値にしか過ぎません。 考えられる条件を当てはめてしまえば、何らかの解が導かれることはありますが、それが必ずしも正しいとはいえないので不適切であるということになります。 その番組を見ていないのですが、その前の問題などで「3÷0は0、2÷0は0、1÷0は0、では0÷0は何か?」というような内容があれば、クイズですのでそこまで批判することではありませんが、数学的には不適切ですね。 0^0については一般的に定義されていませんが、大抵の分野で便宜上0^0=1としても矛盾しなかったり適切だったりするので、そういった場合は0^0=1と定義してやっても問題ありません。 しかしながら、やはりこれもある条件下での話です。 『+』は加算記号であるという定義が前提条件であっても、それよりも優先される条件、 例えば、「以下では『+』を乗算と認識して計算しなさい」というようなものがあれば、そちらが優先されます。 一概には、0÷0=0は成立しないので、テレビ的には宜しくないものであると判断されます。

CageAnoe
質問者

お礼

ありがとうございます ま、テレビですから、「ユークリッド幾何学における」とか「10進法で」とかの条件節は、時間的にも付けられない、とは思うのですが、少しルーズに感じたものですから。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ネットと数式(約束事?)

    こんにちは。 たとえばこのサイトで、数学に関する質問が見られますが、分子分母の表し方だとか、二乗、三乗の書き方だとかに関しては、統一的な決まりはあるのですか。 御教示下さい。

  • 累乗

    はじめまして。初歩的な質問ですが、1^1は1、1^2は1ですが、1^1/3乗は、1/3でしょうか。分数の累乗の仕方は、分子・分母は別々に計算するんですか。例えば、{2a/(a+1)}^1/3はいくつですか?

  • 大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

    大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(1)です。 無い方用に問題を書きますので返答お願いします。分数式なので複雑な書き方になりますがよろしくお願いします。(1)分母がX+1で分子が1です。―(引く)分母がX2乗―1で分子が2Xです。教師の答えが間違ってるのか分かりませんが自分の答えと一致しません。教師=分母がX―1で分子が―1です。自分=分母がX+1で分子が―1になります。どっちが正しいかの返答をお願いします。また、どちらも違えば回答をお願いします。

  • 累乗について

    例えば分母が10(マイナス9乗)を分子に持ってくると10(9乗)になるようなルールは、高校数学のどこの箇所で習いますか?(例、数Aの○○の中で習う等)

  • 昨日の高校生クイズの問題について

     昨日の「高校生クイズ」に、「サイコロを6回振り、途中で出た目の総和が6になる確率を求めよ」というような問題があったと思います。  一応、答えは見たのですが、何をどうやったらその解答にたどり着けるのかが、さっぱり分かりません。  分母の方は、単純に6の6乗でいいと思いますし、分子もコンビネーションを使って求められるとは思うのですが、そこから先が続かず、悶々としております。  どなたか、知恵をお貸しくださいませ。

  • 数学の問題でわからないところがあるのですが

    数学の問題でわからないところがあるのですが 先生等おらず独学でしているのでだれか解説できるかたがいましたらおねがいします 問 次の極限値を求めよ。(画像がひどいですが指数はすべて2です) 質問したい部分 ∴のあとに分子にnがでてきていることと、Σがでてきていることと、一番小さい数の分母が2n二乗に なっているとはどのような理屈でなったのでしょうか。

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • 極限を求める問題。

    極限を求める問題。 分数で、 (分子)=(n+1)2乗+(n+2)2乗+(n+3)2乗+・・・・・・+(2n)2乗 (分母)=12乗+22乗+32乗+・・・・・・+n2乗 ちょっと分かりにくい書き方ですみません。分数や2乗の表現をどうしたらいいか分からなかったもので。。 で、この場合、分母は1/6n(n+1)(2n+1)にすればいいだろうと推測したのですが、分子はどうすればいいのでしょうか? n2乗+2nk+k2乗として、変形していけばいいのでしょうか? ちなみに、答えは7です。 よろしくお願いします。

  • 恥ずかしいですが分数の質問です

    紙に書く時は下に分母、上に分子      横書きのときは左に分母、右に分子 10の4乗=10000分の1 すなわち10000/1  10の4乗って10000分の1で合ってますか?

  • 数学についてです。

    宜しくお願い致します。数学で√の有利化の問題についてです。√6/2を有利化するとどうなりますかという問題なのですが、√6を分母と分子にかけると思いますが、√6/2の√6から√が消えるのは√6をかけたらですか?同じものをかけると消えるのですか?