• ベストアンサー

「なります」という表現について

バイト先で、「合計で1000円になります。」「300円のお返しになります。」の「なります」という表現は間違っていると指摘されたのですが、間違いなのでしょうか? 「サラダになります。」というような使い方について指摘されるのはわかるのですが、上記のような場面ではどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kayochise
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.1

たしか、とくダネでやってたのですが 代金の授受の時につかう「~になります」は 間違いではないと言っていました。 まったく、問題なくいうには 「~でございます」がいいとのこと。 しかし、昨今の正しい日本語ブームのせいで 過剰反応する人がおおいらしいですね。

dazsmaki
質問者

お礼

間違いではないんですね。よかった~。 確かに明らかに間違っている表現はあるとしても、本当にこの頃は日本語を話すのに息がつまります! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ご質問の場合の「なります」は間違っているわけではないと思います。 「合計で1000円です」と「合計で1000円になります」の違いは, 前者が,合計は1000円であると言っている(事実を述べている)のに対し,後者は, 途中経過はいろいろあって計算したところ結局は結果として1000円に「なる」と言っているわけで,「である」という断定を避けて,「自然に結果としてそうなる」という言い方を用いた一種の婉曲表現です。  

dazsmaki
質問者

お礼

今物議を醸している婉曲表現ですね?!「1000円になります」もよく考えると断定した言い方ではないですね。でも最近はそんな表現が増えているのかも。日本語っておもしろいですね~。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

レジ歴長い人です。 「~円になります」っていわれるとなんだそりゃっていいたくなるのですが、こらえています。 「~円のお返しになります」のほうはあながち間違えではないと思いますが。 私の場合「~円でございます」で統一してほしいと、 バイト中にいわれてましたけどね。 「~円お預かりします」は正しいのです。 その後に「レシートをお返しします」と続くのですから。 今時の人は、レシートを返してくれないor受け取らないのですから、 省略されているのでおかしく感じるだけです。

dazsmaki
質問者

お礼

このなかで回答をいただいた方だけでも感じ方は様々ですね。 「お預かりします」は、雇用主とアルバイトという関係から、一旦お金を預かりますという意味で出てきた言葉だという解釈も聞いたことがあるような気がします。色々な考え方がありますね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.4

厳密には正しくありません。 しかし、間違っているわけではありません。 総合的な意見として個人的には、そんなに違和感が無ければ使っても差し支えない。と思います。 言葉遣いを気にされるようなら、文章の内容を>>2で仰られているように考えて適切な使い方をされれば良いと思います。 よく無駄に指摘されるのが、「~円『から』お預かりいたします」というものですが、明らかに間違っているわけでもありません。 というか、ほとんどの発言自体省略されている語が多いので解釈によってはおかしいというだけです。 本来は正しい言葉を使うべきだとは思いますが、本来とは誤った文章を『言葉の乱れ』と解釈するか『新しい解釈の仕方(新語、造語なども含)』と解釈するかで今後の言葉の乱れに対する対応も変わってくると思います。 『ら抜き言葉』などもある部分から見れば本来より優れる点もないことはないですし。 しかしながら、アルバイトであっても言葉を崩しすぎるのはタブーです。 また、違和感が感じられるようなら変に敬語にせず、標準語で対応しても良いと思います。 『そのバイト語はやめなさい』なんていう本もありますのでご参考に。

dazsmaki
質問者

お礼

私も特に変だとは思わないんですけどね。本当に解釈によってですね。それも人それぞれ。 今は本当に日本語に関する本がいっぱい出てますね!色々読み比べるのも楽しいかも。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kyonsama
  • ベストアンサー率11% (34/285)
回答No.3

私もバイトで「なります」と使いますよ。間違いじゃないようなのでよかったです。 「よろしかったですか?」は北海道に来てちょくちょく聞いて違和感覚えているから使いませんね。 最近は深きょんの「ちょっとよろしいですか?」にはまってます。ははは。

dazsmaki
質問者

お礼

方言ではなくても言葉の感じ方は地域差がありますよね。私もよく大学で感じます。 「ちょっとよろしいですか?」はこないだバイト先で使っちゃいました(^0^) 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pjunk
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

合計は複数のものが集まってなるので、「合計で1000円になります。」は問題ないと思います。お返しは「お返しです」が正しいでしょう。 それよりも、バイト君のことばで、たとえば800円の買い物に800円を渡したときに「800円お預かりします」はおかしいですよね。この場合は「800円頂戴します」ですね。1000円渡されたときに「1000円お預かりします。200円のお返しです。」といって欲しいです。

dazsmaki
質問者

お礼

言葉の受け止め方、考え方は人それぞれですね。考え出したら難しい! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「足取りを速める」は正しい表現でしょうか

    いつもお世話になっております。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、質問を立ち上げさせていただきました。 「足元を速める」という表現が誤りであるのは間違いないように思います。 では、【足取りを速める】はどうでしょうか。 「足取り」は、「足の運び、歩き方」という意味になるようですが、私としては、 『歩くという動作の瞬間的場面』を切り取ることによってその状態を表わそうとする言葉であるために、 時間的移動を前提にする「速める」という言葉との組み合わせにはそぐわないのではないか、と思うのです。 ただ、 「速い足取りで歩む」などは正しい表現だと思うのですが、それは「速い」が状態を表わす形容詞であるからか、とも思います。 そこで二つお伺いします。 1、「足取りは速める」は誤った表現だと思いますが、どうでしょうか。 2、もし誤った表現だとすれば、上に述べた理由は妥当な説明になっているでしょうか。

  • エンジンが「つかない」という表現について

    バイクが好きで、この「バイク」カテを毎日楽しみに見ている者です(結構なおじさんです) バイク・カテを覗き始めた頃から、バイクのエンジンが「つかない」という表現をよく見るのですが この表現はいつ頃からどのような経緯で言われるようになったのでしょうか?(例えば、有名な漫画で「つく・つかない」と表現していたとか・・・) 私は、「エンジン」は「かかる・かからない」という表現しか知らなかったので「つかない」という表現には少し違和感を覚えます(たまに、「エンジンがつかない」という質問に対して「つかない、では無く、『かからない』です・・」との回答を見る事もありますよネ) 経緯をご存知の方教えてください。 *この質問は「つく・つかない」という表現を非難したり、間違いを指摘する為のものではありません、あくまで「経緯」に対する質問です。回答よろしくお願いします

  • レジにおける会話の英訳について

    とあるお店で働いているのですが、外人のお客さんが、 結構来ます。回りに英語できる人がいないので、 どなたか、よろしくお願い致します。 1.お会計の合計、2900円になります。 2.3000円お預かりいたします。 3.100円のお返しです。 1.お会計の合計、2900円になります。 2.カードお預かりいたします。 3.カードお返しいたします。 これらのうまい英語表現が分かりません。 できたら、フォーマルな表現を教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 戦局は疲弊している、は日本語の表現として間違いでしょうか?

    戦局は疲弊している、という表現は日本語として間違いでしょうか? 友人から間違いだ、と指摘されました。 国語に堪能な方、なにとぞご教示のほど、お願いいたします。

  • 「あなた様」という表現について

    仕事でお客様宛ての通知を作成したりするのですが、たとえば 「お客様のご契約内容は、下記の通り…」 という文章を作成したところ、 「お客様」ではなく「あなた様」とするようにと上司に指摘されました。 個人的には「あなた」にはすでに敬意があり「さま」をつけると二重敬語になって文法的には間違いだと思うのですが、会社で作成しているいろんな通知には「あなた様のご契約内容は…」というように書かれています。 何より「あなた様」という表現に違和感を感じるのですが、これは私の感覚が変なのでしょうか。 どなたか「あなた様」という表現についてしっくりくる説明をしていただけると幸いです。(二重敬語ではない、とか、とくに問題ない理由、一般的に使われている理由、など)

  • 動詞tellを使った表現について

    英語での自己紹介の場面での質問です。(1)I would like to tell you about my family.(自分の家族についてお話したい)という所を、(2)I would like to tell you my family.と言う人がいました。同じ意味の「自分の家族についてお話したい」として言っています。tell の使い方としては、目的語を2個持つという使い方は間違いではないと思います。例えばI will tell you my telephone no.. という場合などで。しかし、自分の家族についてお話したいという意味では、自分は(1)を使い、(2)には少し違和感があります。間違いであればキチンと注意してあげようと思いますが、下記についてアドバイスをお願いします。 1.上記(2)は正しい表現か?   まず、文法的に正しいのでしょうか?(1)が自然かと思いますが、(2)でも意味は通じてしまう気が   しますが、もし正しい場合には、許容範囲の表現となるのでしょうか?   仮に間違いである場合は、文法的に論理的に説明することは可能ですか? 2.(2)は実際に使われるか?   自分の感覚では(2)には違和感がありますが、nativeの方が(2)を聞いた場合、どう感じますか。     よろしくお願いします。

  • 文章表現について

    こんにちは。 日本語の文章表現について、お尋ねします。 先日、幼稚園の保護者に配るプリントを作成していたときのことです。 文章の最後に、『お忙しい折とは思いますが、皆さまふるってご参加ください。』という文章を載せていたところおかしいと指摘を受けました。 『お忙しい』を使うなら『時期』、『折』を使いたいなら『ご多忙中』を使うべきだと。 つまり、『お忙しい時期ではありますが、皆さまふるって・・・』か、      『ご多忙中の折とは思いますが、皆さまふるって・・・』だ、ということです。 何となく、そのほうがしっくりくるということはわかるのですが、私には『硬い表現には硬い言葉で』 くらいのレベルでしか、わかりません。 今後、また文章を書くときに、気をつけるべき間違いやすい言葉などあれば是非教えていただきたいです。 例えば、『お体ご自愛ください。』が間違っているということは、聞いたことがあります。

  • 英語の表現について。

    いつもお世話になります。英語の表現について質問させてください。 (1)He comes from Akita.は『彼は秋田出身です。』でよいでしょうか。それとも『彼は秋田から来ます。』でしょうか。 (2)My mother help me with my homework.『私の母は私の宿題を手伝います』で英文・和訳ともに間違いないでしょうか。 ご指摘いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 表現

    「最近、郵便振り替え口座から郵便振り替え口座へとお金を振り替えすれば手数料は15円で済むことに気が付きました。」 上記の文で「郵便振り替え口座から郵便振り替え口座へ」という書き方がどうも気にいらないのですがもっとスマートな表現の仕方はありませか? お願いします。

  • 二つの場面の会話表現

     二つの場面の会話表現について質問します。 1.レストランでもうすぐ食事をし終わったところ、テーブルに残された食べ物を何かの物の中に入れてもらって、持って帰りたい時に、普通ウエーターかウエートレスにどのように言うのでしょうか。 2.日本では、知り合いと会うときに、知り合いの髪の毛の色や髪型などが変わったことに気付き、一般的にどのように会話を始めるのでしょうか。特に恋人ではない異性の間でどうなるのか、知りたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

NewSoft CD Labelerエラー
このQ&Aのポイント
  • NewSoft CD Labelerを起動しても「ブラザー製のプリンタが見つかりません」のエラーが発生している。
  • OSはMacOS Catalina 10.15.7で、無線LAN経由で接続されている。
  • 関連するソフト・アプリは特にない。
回答を見る