• ベストアンサー

「人」という字

shuuji-3の回答

  • ベストアンサー
  • shuuji-3
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

もともと「人」という文字は、人と人が支えあってできたのではなく、一人の人が立っている形を描いたものなのだそうです。 だから、人と人が支えあってできたというのはあとからの解釈なので違うのです。 また、「入」という文字を甲骨文字で書くと「∧」となり、これは、入り口の形を書いたものです。 人とは全く関係ない。 二つの文字が変化していって、ちょうど似ている感じになったのでしょうかね。 もし違う風に漢字が発達したらば、「人」と「入」の字が逆になっていたかもしれない。

Hossi-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらの漢字もどちらにもなりうる感じがしますね。 やはり、後からの解釈なのですね。誰が言い出したんでしょうね、不思議です。

関連するQ&A

  • 綺麗な字とは何なんでしょうか?

    僕が書く字は大変汚いです。 丁寧に書いても汚く見えてしまいます。 ただ、文字自体が歪んでいるのは確認できるのでこれは分かるんです。 綺麗な字を書けるようになりたくて、関連の本を買ったり、雑誌の裏でよく見かける有名な通信講座を受けたりもしました。 でもすべて挫折。 というのも、そこで見本とされる文字が僕には綺麗だと思えないんです。 汚くはないですよ? ただ、なんというか、「整ってはいるが美しくない」といった感じなんですよね。 そういう文字をお手本としてというのに、どうもモチベーションが上がらず挫折してしまいます。 なんだかそれを手本にするぐらいなら、PCで打ち出したものの方がマシだなと思えてしまいます。 字体に誤魔化されているわけではありません。 楷書体でも綺麗だと感じる字を書く人も見かけます。 綺麗な字、美しい文字とは、いったい何なんでしょうか?

  • 肌という字のにくづきについて

    肌という字の「偏」について質問です。 左側の月という字なのですが、辞書をみると もともとは肉から由来した「にくづき(肉づき)」 というのが正しい偏の呼称とかいてあります。 現在の常用漢字(新字体)では、この偏は すべて「つき偏」というカテゴリーに統一 されているようなのですが。 「肌」という文字をデザイン的に処理するに あたり、三日月の写真と肌の右側のパーツを 組み合わせたものを考えていたのですが、 字の由来から行くと、「月」ではなく、「にく(肉)づき」 が偏となるので、このデザイン処理はおかしいのでは という意見があり困っています。 月の写真と肌の右側の文字を組み合わせても 現代の国語の解釈(常用漢字)からいくと このようなデザイン処理もおかしくないという 理論をバックアップできるアドバイスを頂ければ 助かります。 できるだけ明日の朝までに回答を頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 中国語の簡体字と繁体字って・・・。

    中国語の簡体字と繁体字って・・・。 中国語の表記にはは主に簡体字と繁体字が使われていますよね? 簡体字は中国が文字改革で推し進めましたが、今の中国の人(香港やマカオを除く)は繁体字の方の漢字は読めるんでしょうか? 簡体字が使われる以前に教育を受けた年代の人はもちろん知っているかと思うのですが、若い世代の人たちはもう繁体字は分からない文字が多いのでしょうか? また、その逆はどうなんでしょうか? 私は台湾に行ったとき、繁体字表記だとけっこう意味が通じたのですが、日本の案内などで見かける簡体字はさっぱりでした。(もちろん分かる文字もあるんですが・・・) また、明治時代に日本の平仮名がひとつに統一されたように、漢字の字も一つに選択されたならともかく、簡体字というのは一部の漢字について新しい字体を作り上げたわけですよね? それに対して反発などはなかったのでしょうか? 私だったら、今まで使っていた文字が少し似てるけど違う・・・ってものに変えられてしまったらおかしいと抗議しそうなのですが・・・。 なんとなく感じた疑問なのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 人に尽くすことの喜び?ってどんな感覚

    人に尽くされるのは、相手をしてもらってるわけだし、うれしいとは思うのですが、人に尽くすことに喜びを見出すことができません。 友達であっても、ペットを世話をするにしても、なんにしても、面倒としか思えません。 人の為に、例えば、薬を研究するとか医学を勉強をして・・等ありますが。 なぜなんだろう・・?って思います。(もちろん、非難するとかじゃないです) ただ、感覚がわからないので。 尽くしても、望んでいても望まなくても見当違いの反応だってあるわけだし。 しかし、何かを愛するということを考えると、人に尽くせる人間になりたいです。 尽くす=愛するが繋がっていると思えます。 コツとか方法論とか理論的にあるでしょうか? ボランティアすればいいという、抽象的なものはピンとこないので、遠慮ください。 なにかあればお願いします。

  • 「龍」の字

    以前どこかの神社で「龍神」と書いてあるのぼりを見ました。 (その二文字だけじゃなくて、「○○龍神」とかそんなような 文字だったような気もするのですが、忘れてしまいました・・・) それで、「龍」の文字は左側が「立」に「月」という字ですが、 そののぼりでは「立」に「日」になっていました。 (つまり「音」という字です) ついでに右側の部分は辞書では三本横 (説明が難しいんですけど、タツノオトシゴのようなかたちの 腹の部分に三本横線になってますよね・・・) のはずが、そののぼりではカタカナの「テ」になっていました。 この違いって、何か意味があるのでしょうか?? もし何か分かる人がいらっしゃったら、お願いします。

  • この問題わかりますか?

    7+7÷7+7×7-7= 答えはいくつ? これを解いた人は頭がいいそうです なお この問題について 鋭い突っ込み はご遠慮ください あくまでも アンケートですので

  • 根拠がないほうが信憑性が高い…!?

    友達がメールでこう言っています 訳が分からないので、どなたか分かりやすく通訳してください また、彼の主張はおかしくないですか? 引用 -------------------------------------------------- 理論的に証明されてるというスタンスより、根拠がないほうが信憑性が高いと思う それが証明されてしまうと 科学は人が証明で間違いを起こしていたり、その事柄が突然変異しない限り 真実の事象だから 人が行きついた答えという 壁になると思う それ以外は真実の答えではないから だから心に余裕を求める者は理論的な答えがないから神という虚構を強く信じれる 根拠のない考えの方が限りなく信憑性が高くなると考える 答えがなく都合の良い解釈出来る方が人は強く信じれる の人たちは 顕正会の人たちは科学でも神は証明できない 凄い!な感じだろうな 俺は 俺の人の無意識が関わってるのではないかという根拠のない考えは つきつめれば科学で証明出来る事柄だと考えてる -------------------------------------------------- 引用終 どのように思います?

  • 字が小さいです。

    映画の字幕、字が小さい!! ニュース番組の訳の字幕、字が小さい!! 私には、読めません。テレビの大きさは、一般家庭並です。私は、とても、目が悪く、文庫本が読めません。目が悪い為、テレビの文字に対するレスポンスタイムが凄くて、理解する前に、字が消えてしまいます。メガネでは、矯正しきれません。 (1)皆様は、文庫本の字は、ちょうど良いですか?  単行本は値段が高いので買いたくありません。 (2)字の大きめの小説(新書か文庫本)で、様々なジャンルを扱っている出版社の本はありませんか(日本の推理物は、あまり好きではありません)? (3)テレビや映画の字幕の大きさは、ちょうど良いですか? (4)テレビや映画の字幕の大きさは、一般に視力がいくつの人までを対象にしていると思いますか? (5)字が小さいというクレームはテレビ局には、いかないのでしょうか? (1)の質問だけでも、その他の内の一つだけでも、御意見戴けましたら嬉しく思います。

  • 字(あざな)と通称の違い

    幕末から明治初期ころの人の名前についてお尋ねします。 武士や豪商、文人などはたいてい本名である諱(いみな)以外に通称を持っていました。諱と通称につてはwiki等の説明で了解できたのですが、人物誌などを見ていると字(あざな)という名前を持っている人がいます。 netで調べると「字は通称のこと」といった説明が多いようなのですが、例えば http://www8.plala.or.jp/housendo/gaka.htm の2人目亀田鵬斎という人は字と通称がありますから、両者は同一のものではないように思えます。字(あざな)と通称の違いを教えてください。 また前記のページでは「名」が書いてありますが「諱」の記載がありません。この「名」とは「諱」と解釈して良いでしょうか。もし違うのでしたらそこも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ローマ字変換

    皆さん、こんにちは。 タッチタイピングできません、ローマ字で文字を入力しております。 あ〜んまでなんとかローマ字で入れることができます。 具体的にはローマ字で3文字を入力が苦手GYAなど、他の人はどうやっているか知りたいです。今はマウスパッドに書かれた変換表を見ながらやっとります。ローマ字変換表を特定のキー押すと表示されるソフトがないか探しましたが自分では探すことはできませんでした。 一時ブラウザに変換表を表示をページ作り必要なとき表示していましたが、もっと賢いやり方ある気がします、良い考えが思いつきません。 ご教示宜しくお願いいたします。