• 締切済み

ペースメーカー使用者へ質問します。

実際にペースメーカーを使用している方、もしくは知人にペースメーカー使用者がいる、という方に質問です。 ペースメーカーに不具合が生じた経験はおありですか? また、それはどんな状況でしたか? そして、具体的にどのような体調・気分になりましたか?それはどのくらいの時間続きましたか? そのとき、どのような対処をなさいましたか? どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

こんばんは。 ペースメーカー使用者ではありませんが回答させてください。 ご存知かもしれませんが、ペースメーカーは機械本体から直接心臓にリード線が伸びています。 それを伝って電気信号が心臓に送られることによって、設定した一定の速度で心拍が保たれるようにされています。 植え込まれるペースメーカー本体は金属でできていて電池で動いているものですので、電磁波の強い製品に近づくと動機やめまいなどの症状があらわれることがあります。 また、電池の寿命(約10年です)が切れかけている場合には正常な信号が送られなくなってしまうために心拍が遅くなり、動悸やめまい、失神などが生じます。 ペースメーカーを植え込んでいる方の場合、自分の心拍を毎日同じ時刻に一分間測ることのほかに、上記した症状があったり心拍に異常に感じた場合にも自己検脈をすることが重要です。(脈拍が遅い場合には電池切れであることを指します。) また、電化製品や、電磁波を放つものの近くにいて異常を感じた際にはその場から離れる、近寄らないなども大切です。 体内ペースメーカーを植え込む方の場合はペースメーカー手帳というものを渡されると思うので、それを読んでおくことや常に持ち歩くということも大切です。 また、異常時には病院に連絡して医師の診察を受けることも重要です。

awoniyoshi
質問者

お礼

こんにちは 丁寧な回答有り難うございます。 実は先日、「ペースメーカーが入っている」と自称する男性が、胸を押さえて荒い息をはきながら、通勤ラッシュ時の電車に乗り込んできたのです。 正直なところ、「あやしい」と思ってしまったのですが、ペースメーカーに関する知識が新聞で読んだ程度でしたので、ちゃんと調べたり、聞いたりしようと思いました。 ですから実際、具合が悪くなった時、具体的にどんな症状になるのか知りたかったわけです。こればかりは使用している方でなくては解らないと思いましたから。 いずれにしても、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペースメーカー使用者の方、よろしかったら教えて下さいませんか

     ペースメーカーについてはほとんど何も知りません。人口心臓で、携帯の電波に影響を受ける電波で制御されると理解しております。  友人の発言が発端でずっと気になっていたのですが、今日朝日新聞の23面に、 携帯電話がペースメーカーに及ぼす影響の医師の話が掲載されていました。  ペースメーカーから半径約15cmでの携帯電話の使用で影響を受け、電波の強弱や安全を考えると22cm以上離すのが望ましい、ひどい時にはペースメーカーが停止したりの誤作動が起き、使用者は失神するが、そのような報告例はまだない、また携帯の新世代機種の登場や、ペースメーカーの妨害電波の影響を受けない機種の開発もあってこれからも実験は行う、という内容でした。  新聞が手元にありませんので、言葉の食い違い等あるかと思いますが、お許し下さい。  ペースメーカー使用者の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?  実際に、携帯電話が原因と思われる不具合があったことはあるでしょうか?  そういったことのために、ご自分の行動を制限なさったり、何かをあきらめるというようなことはあるのでしょうか?  実際に携帯へ脅威を感じたなど、そういった時にご自分が使用者だからと発言なさったことがある、またはできますか?  自分の好奇心のためですが、もし回答頂けたら嬉しく思います。

  • ペースメーカー使用者の老後

    結婚した主人の母親がペースメーカーを使用しています。 母はもう20代の頃から使用しているらしく、 今でも元気に仕事をしたり遊んだりしています。 お酒もガンガン飲むし、タバコも吸います。 今まで持っていたペースメーカーのイメージとは だいぶ違ってびっくりしています。 主人は長男なので、母の老後の面倒は私がみることになると思うんですが 今後母はどうなっていくのか不安です。 年を重ねたら、長期入院が必要になるとか、 特別な手術をしなければならないとか、 ペースメーカー使用者ならでは(?)の療養方法などがあるんでしょうか? 介護の心配をしているなんて 主人や母に知られたら気分を害されそうで こちらに質問してみました。 よろしくおねがいいたします。

  • ペースメーカーについて

    完全房室ブロックと言う病名でペースメーカーをつけることに 私の母親のことなのですが、 先日ペースメーカーをつける手術を受けました 医師の説明だと、約2時間ほどだろうということでしたが 実際は、3時間半かかり部屋を出てきました。 その後医師からの説明では、 ペースメーカーから出ている電極が 1本は(心室)いい位置につけることができたが もう1本(心房)が途中で引っかっかってしまい どこにとまっているかわからないとのことなのです。 実際心房のどこかに引っかかり信号は送れているとのことでしたが 外れてしまう可能性もあるとか 心室の動きが悪かったので、最悪心房のほうは機能しなくてもとか 不安がることばかり言ってくるのです ここから質問なのですが 今回の手術は、医療ミスなのでしょうか? 有り得ることなのでしょうか? 医師からは、前例がないので 検査していきましょうとのことでした。 できれば、専門の方からのご回答をお聞きしたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • ペースメーカーを入れても・・・・

    半年前にペースメーカー植込み手術を受けた父(62歳)は、不具合なくほとんど通常の生活をしていました。しかし2日前に突然「呼吸ができない。動けない」などの症状が出て再入院しました。現在は脈拍40台です(これはペースメーカーの設定数値だそうです)。素人考えでペースメーカーを入れているから・・と安心していたのですがこんなことは頻繁にあることでこれからも入退院を繰り返すことになるのでしょうか。また設定数値を上げるべきなのでしょうか。気をつける点や改善方法、経験がある方、近くにそういった方がいたなどの情報があれば何でも教えてください。

  • 携帯電話とペースメーカーの関係

    電車などで携帯電話を使用禁止にしている理由のひとつとして、ペースメーカー使用の方の健康被害を挙げ ていますよね。 あれは実際のところ、本当に危険なのでしょうか? 例えば、どのくらい離れていれば安全とか、どういうことが起こるとか具体的にご存知の方いらっしゃいますか。 知り合いでペースメーカーを使用している人がいて、心配で外出できなくて、困っています。 携帯電話のマナー論については、ちょっと別にして、 うわさ話や一般論ではなく、 実際に携帯電話が原因で、ペースメーカーが不調となった方、 あるいは、直接のお知り合いがそのような経験をされたのをご存知の方、 あるいはまた、そのような事例をご自身で対応された専門家の方、 どのようなことが起きるのか、またどのような条件だとどのくらい危険なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ペースメーカー

    電車内で、「ペースメーカーをご使用の方がいますので、優先席付近では電源をお切りください」と放送が入りますが、派遣先でペースメーカーを装着している人はガラケー(PHSでないことは確認しました)を平気で使っています。 実際に切っている人など見たことはないし、都市伝説なのではないでしょうか?

  • 心臓のペースメーカーをつけている方

    こんばんわ。 今日知り合いから、「ペースメーカーを付けたのときってかなり違和感があるのだがどれぐらいでなれるものか」と聞かれました。私には、経験がないため「別の知り合いに聞いておきます」と答えたのですが、その方は、元気で今日も出張だったため、話が出来ませんでした。そこで、もしご経験があり、「最初つけたときの感じ」と「現在の具合」を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ペースメーカー

    ペースメーカーの不祥原因にアンダーセンシングやオーバーセンシング、そしてぺーシング不全などがありますが、これらの原因を対処した後の心電図はどうなるのでしょうか? 当たり前のように、元通りの心電図波形に戻るのでしょうか? 私は学生で以前病院実習へいった時、技師の方に質問されたのですが、結局分からずのままで・・・・・今思うと、何かこの質問には裏があるのかと思いこの場で質問させて頂きました。 詳しい方いましたら宜しく御願いします。

  • 心臓ペースメーカーと携帯電話等

    こんにちわ。今度心臓のペースメーカーをしている祖母と同居することになりました。 よく、携帯電話の電波(?)がペースメーカーによくない、と聞きますが具体的にどのくらいの距離で使用すると悪影響があると考えられるのでしょうか??同じ部屋では×??1階と2階では???さっぱりわかりません。どなたかアドバイスお願いします。あと、他にも「この電化製品はよくないよ」とか同居にあたって意外と気付かないけど気を付けた方がいいことってありますでしょうか?

  • 高齢者のペースメーカー

    宜しくお願いします。 94歳の父に関してです。 94歳ですが、頭もしっかりしており、毎日自分なりの体操もやり、囲碁をしたり、読書をしたりとしっかりしております。 血圧は少々低めです。 昨年完全房室ブロックと診断されました。 地元の大学病院での診察でしたが、症状がないからということで、ペースメーカーを入れるかどうかの判断は家族に任され、父は緊急でないならば入れないと言うことで返事をしました。 ところが、それまでは昼間の脈拍は40~50くらいあったのですが、最近30くらいしかないようです。でも、本人は苦しさや体調の悪さなどの自覚症状はないといいます。 本人に聞いてみると、PMを入れたほうがいいのなら、入れてもいいかなぁ、と言い始めました。 質問なのですが、94歳の高齢者へのPM埋め込み手術の危険性はどのくらいなのでしょうか。 色々ネットを探してみますと、高齢者でも大丈夫とは書いてありますが、若い方々でも不具合があるようなので心配になります。 また、もしこのまま手術をしないでいれば、どうなるのでしょうか。 手術前の検査は高齢者には案外辛いものがあるのですか。 色々考えると心配になってきます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 夢を抱くなら、雲を掴むような大層な夢ではなくて現実的な夢の方が望ましいですか?
  • 現実的な夢(親や周りから見て応援したくなるような夢)とは、公務員、弁護士、消防士、医者、学校の教師、警察官、アナウンサー、社長、経営者、エンジニア、プログラマー、パイロットなどの職業系の夢です。
  • 一方、賛同が得られないような夢とは、芸人、俳優、アイドル、アーティスト、ミュージシャン、ユーチューバー、小説家、〇〇家など、周りに突っ込まれそうな夢のことを指します。
回答を見る