• ベストアンサー

DC電源の極性について

yasuyasuyasuyasuの回答

回答No.1

通常DC電源は「+接地」と「-接地」の2種類あります。よって、機器側と電源側は合わせる必要があります。 詳細はわかりませんが、恐らく貴職の電源と機器では繋がらないと思いますが・・・

関連するQ&A

  • DC12Vオスメス変換?極性?

    http://www.bc-direct.net/SHOP/CT-A061.html 上のDC12V電池ボックスを使って、 http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170S/ この電子ピアノ(DC12V駆動)を使用したいと考えています。 2つとも商品が届いたのですが、 電子ピアノ側のDC入力端子、 電池ボックス側のDC出力プラグ が共にメス(?中央部が穴になってる形です)となっていて接続が出来ません。 このような場合にどちらかの端子をオスに変換できるような商品をご存知でしたら お教えいただけないでしょうか? また、重ねて センタープラス、センターマイナス といった極性(で正しいのでしょうか?)は 端子のオス、メスとは別個に考慮しなければならないのでしょうか? お返事お待ちしております。

  • DC安定化電源

    自作の電気回路を車上で動作させるため,電源装置を作りたいと考えています。 回路を使う車はトラック・バスを含むのでDC12VとDC24Vの両方に対応させる必要があります。 電源装置を含め,電気回路は可能な限り既存の部品を組み合わせて作らねばならないため,電源回路の出力はDC12V±10%かDC24V±10%にする必要があります。 しかし,電源に使えそうな3端子レギュレータの在庫がMC7824,MC7818,MC7812,LM350Tといった降圧レギュレータしかありません。 MC7812でDC12Vを作ろうかとも思ったのですが,MC7812でDC12Vを出力させるためにはDC15V以上の電圧を入力せねばならず,DC12V車ではDC12V±10%を供給できません。 車から供給される電源は走行状況や車両自体のコンディションによって変動するのでDC10V~DC30Vの範囲で見積もる必要があります。 市販の電源装置はあるのですが,搬送や収納のことを考えるとなるべく使いたくありません。 12V車用と24V車用の2種類の電気回路を別々に作るようなこともしたくありません。 可能な限り安価に,信頼性のある電源装置を組み込みたいのですが,どうすべきか教えてください。

  • 交流電源について…その2。単3、それぞれの極性は?

    一般家庭で使われる単相3線式100/200Vについてお尋ねします。 中性線【N】を挟んで上側(電圧線)を【L-1】、下側(電圧線)を【L-2】とします。 【L-1】~【L-2】間から200Vを取り出す際に、【L-1】~【N】間(100V)の極性と、【L-2】~【N】間(100V)の極性は同じと考えて良いのでしょうか? (トランス2次側巻線の2組にそれぞれ同じ極性/向きの電圧が発生しているのか?という意味です) 同じ時点(瞬間)の半サイクルずつを見た場合、2つの回路ともに同じ極性ならば(+100V)+(+100V)=プラス200Vの半サイクルと、(-100V)+(-100V)=マイナス200Vの半サイクルで出来るAC200Vと思えるのですが、考え方のイメージとして合っているでしょうか? それとも、正/負が反転していて電位差200Vと考えるのでしょうか? (これだと打ち消し合うのでは…?) 文系のド素人ですので、分かりやすくイメージだけお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • DC-48V電源の測定方法

    アナログテスターでDC -48V電源を測定したところ、+48Vが測定されました。テスターの極性(+)赤,(-)黒とDC -48V電源端子の(+)赤、(-)黒を接続して測定しました。電源の極性に誤りがあるのでしょか? DC -48V電源の測定は初めての経験ですので、知識不足と思っています。よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • 交流電源について…その1。周波数と極性変化。

    家庭で使われる商用電源AC100Vは正弦波ですから、プラス側の波形とマイナス側の波形で1つのサイクルと解釈しています。 そして、極性(=流れる向き)が入れ替わる(反転する)のが交流だと思いますが、電気に関する参考書や過去のQ&Aを見てもそのほとんどが、50Hzの地域では1秒間に50回、60Hzの地域では1秒間に60回の速さで「極性が変わる」とだけ説明されており、100回/120回と記されたものは極めてわずかしか見当たりません。 私の想像では、プラスからマイナスに移行する時点、そしてマイナスからプラスに移行する時点でそれぞれ極性(=電流の向き)が入れ替わるなら、1つのサイクルの中で2回極性の変化があるのではないか?と考えており、極性の変化は電源周波数の2倍の数である100回/120回のように思われます。 プラスの波形、マイナスの波形ともに、それぞれの合計は確かに50回/秒、60回/秒ずつとなりますが、極性が反転する瞬間だけを捉えるとどうしても2倍の数になってしまいます・・・ http://www.asahi-net.or.jp/~QC8K-STU/webtext/ii/ac/ac_circuit.htm ↑こちらなどでも、変化の速さは50(60)回/秒とだけ書かれています。 無駄に歳を重ねただけの文系人間ですので、私に誤認があるのかも知れませんが、周波数と極性変化の関係について、中学生程度でも理解できるようお教え下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの…

    鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの極性が変わる? 自動車用バッテリーを充電する際・・・ ◎バッテリーのプラス端子に充電器のマイナスコードを、  マイナス端子にプラスコードを間違えて逆極性で接続し、  充電をするとバッテリーの極性が入れ替わる事を確認しました。 ◎充電器はダイヤルスイッチで徐々に電圧を上げていくタイプで、  市販品です。 ◎私自身、信じられないので、もう一度別のバッテリーで  テストしましたが、DC10V程度まで電圧降下したバッテリー  の極性が確実に合っている事を2台のテスターでそれぞれ確認し、  わざと充電器のコードを逆極性に接続してから、充電器のダイヤル  スイッチをカチカチと12V(テスターでの実測充電電圧13.8V)  まで上げて充電開始、5分後に充電器をOFFにして充電コードを  外し、再度バッテリーの電圧を測定するとやはり極性が入れ替わり、  プラス・マイナスの表示とは逆電位となっていました。  テスターを変えても同じでした。 ☆しかし、この事実を誰も馬鹿にして信じてくれません・・  「そんな事は起こらない理由」を説明してくれる人は居ますが・・  「なぜそうなるのか」誰か教えてください。

  • DC/DC電源の選び方

    表題の通りです。 48Vから3.3Vを生成するDC/DCコンバータを1次側として、その3.3Vから2.5Vや1.5V、1.2Vなど各ICが必要とする電圧を生成するDC/DCコンバータがあります。 このとき、それぞれのICが消費する電流、電力は分かっています。 2段目は各ICが消費する電流より大きなものを選ぶだけでいいのでしょうか。 また、1段目(1次側)のDC/DCを選ぶ時の電流や電力はどうやって決めたらいいのでしょうか。 電源のデータシートにある効率を含めていまいち理解出来ていません。 うまく質問の意味が伝えられていないかもしれません。 そこのところも含めて何か教えていただければと思います。 出来れば例を使った説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • DCケーブルについて。

    DCケーブルについて。 http://www.chuya-online.com/products/32499/index.html は 古いUSAエフェクターなどに仕様するDCケーブルです。 「標準ミニフォーンプラグのTIP(先端)がプラス」と記載されているのですが、つまりミニフォーンプラグ側はセンタープラス、もう片方側がセンターマイナスになっていて、極性変換ケーブルだと言う認識でいいのでしょうか。

  • 電流 直流 交流 について

    水中集魚灯を購入しました。 電源ケーブルから被覆された導線が2本あります。 DC12-24V用とAC100V用で使用可能な物です。 DC12-24Vは極性あり、AC100Vは極性なしと記載がありました。 DCで極性ありと言うのはプラスとマイナスを間違わないようにという事ですか? DCで使用する場合ってどういう状況なのでしょうか? バッテリーで繋ぐという事ですか? AC100Vはプラグ(コンセント)で使用する場合だから、プラスとマイナスは考えなくて 良いという事ですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 直流電源装置(一次側AC100-240Vで二次側DC48V出力の電源変

    直流電源装置(一次側AC100-240Vで二次側DC48V出力の電源変換装置)について質問させてください。 二次側出力DC48Vを超えると両端コネクタにする必要があるとの話を聞きました。(電源一次・二次) コネクタではなく、ギボシ端子や丸型圧着端子でも良いのでしょうか? どのようなものがよく使われているのでしょうか?