• 締切済み

英語音域に慣れる為には

英語の音域についての話しはよくありますが、では実際にその音域に慣れる為には、どのような方法でリスニングをするのが良いのでしょうか。例えば、スピーカーは高性能であればある程、英語音域に耳を慣れさせることができる・・とか、携帯電話で話題になった骨電動スピーカーを用いると文字通りの体感となって、音域を身体に染みこませることができる・・であるとか。個人的には、スタジオモニター用のヘッドフォンを用いるようになってから、飛躍的にリスニング力、更にリテンション力も伸びたような気もするのですが・・今までの積み重ねが結果となっただけで、ヘッドフォン自体はあまり関係ないような気もしています。どなたかご存じの方、もしくは興味のある方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Michelina
  • ベストアンサー率40% (97/242)
回答No.4

ヘッドフォンは貴方にとって「手助け」なのです。同じ音源を聴くのに、その再生方法は大きな影響力を持ちます。 確かに、実際英語を聞くときにそんなことを言ってはいられないという意見も分かりますが、貴方がお尋ねなのはそれ以前の問題なのですよね。 日本人の耳と英語圏の人の耳とが聴く周波数が異なることは周知の事実です。だからこそ英語耳になる(これはほとんどお金を支払って価値のあるようなものではありませんが)などという教材が存在するわけです。 その「差」を聞き取れるようになるには、練習が必要です。その練習とは普通意識しなければ耳に入ってこない周波数をキャッチするため。そのための第一歩は器材から入って何の問題も無いと思いますし、正解だと思います。そうしなければならない、ということでもありませんが。 確かに、人それぞれの聞こえ方は異なり、何をどう聞くかに好みも出てきますし、それによって聞こえ方も変わってきます。ヘッドフォンで聴いたほうが聞き取りの幅が広がる(集中できる、クローズドな分他の音が入ってこない、種類によっては高低を鮮明にするための措置がなされている等の理由から)人もいれば、スタジオ用の小さなスピーカーで小さめの音で聞いたほうが聞こえる音が広がる、という人もいます。 音楽をたしなむ人は「聴く」ことに慣れているので他国語の発音が良いというのも事実です。 結局、幾ら努力した所で聞こえてくる音が本当に発音されている音ではないとしたら、その限られた聴力でしか発音も出来ないわけです。だからこそ耳を鍛えるのは大切なことですし、英語の勉強と同時になされるべきものでもあります。 よくカタカナで「ボーシェと聞こえるのですがなんと言っているのでしょう」なんて質問を見かけますが、それを見てBullshitだと分かる人がいるのは日本人だからです。その正解を見たときはびっくりしましたが、逆に考えれば、日本人の耳にはそう聞こえているということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.3

ある程度上級者のリスニングの練習法で、わざと、聞き 取りづらい英語の音声でリスニングの練習をする、とい う方法があります。 つまり、テレビのニュース番組やリスニング教材の英語 は、当然聞き取りやすい英語なのですが、実際にはそん な理想的な状態であることはまれで、例えば、空港内の ザワザワした状態の中で飛行機の出発情報のアナウンス を聞かなければならなかったりするわけです(日本語で も、電車の車内のアナウンス放送が、注意しないと聞き とれなかったりするのと同じです。)だから、雑音など がある状態でも英語の音声が聞き取れるように、わざと、 音を小さくしたり、聞き取りづらいラジオ放送の英語を 聞いたりする訓練をして、どんな状態でも聞きとれるよ うに練習をするわけです。(雑音がある中で英語を聞き とるというリスニング教材もあったはずです)。 そうしますと、例えばTOEICなどのテストを受ける際に、 会場内の音声設備が悪質で聞き取りづらかった、という 苦情がよくありますが、ある程度の上級者になると、関 係ない、ということになります。むしろ、そんな状態で も聞き取れるかどうかで、点数の開きが出てくると考え る人もいるでしょう。もちろん、テストの環境は全て同 じにしてくれないと、公平ではないですが。。。 ご質問の趣旨は、リスニング練習の際の音声媒体の技術 的な問題のようなので、ずれていたらすいません。ただ、 私が言いたいのは、最も理想的な状態でリスニング練習 をすることが、必ずしもその上達にとってベストなのか どうかはわからない、ということです。最終的に、real- life situationで聞き取ることを念頭におくならば、む しろ理想状態こそが上達にとって阻害要因である、など ということも出てくるでしょう。 個人的には、スピーカーその他の技術的な問題で、「英語 が聞き取りやすいかどうか」について極端に差が出てくる ことはないように思いますが、これについてはお詳しい 他の方の意見を参照にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122289
noname#122289
回答No.2

日本国内で販売されている一般大衆むきのテレビとかラジオとかのスピーカーは日本語の音声が聞き取り易いように周波数の帯域を合わせてあります(と思います)。というのは、以前イギリス旅行中に持って行ったラジオを壊してしまい、現地で買ったところ英語の放送がぐんと聞き取り易くなりました。日本に持って帰ってからもこのラジオだと、英語のDJが聞き易いです。電波の周波数帯が違うので一部の局しか受信しないのですが。 スタジオモニター用のヘッドホンだとスピーカーに日本語向けの細工がしてないのでしょうね。有得る話だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wataj
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

 確かに、英語をたくさん聞いて慣れる、ということも必要だとは思います。  ただ、実際に会話して使ってみて“生きたものにする”ことで、その“外国語”が“自分の言葉”の一部になると思います。対話することで、話者がこれからどのような事を言おうとしているのかということ考え、予測することができるので、それによって聞き取れる、もしくは、相手の気持ちを汲み取れるようになると思いますよ。 日本語だって、いきなり込み入った会話の途中に入って行くと分からなくなったりしませんか?特に、小声だったり、聞き慣れない用語だったりすると尚更だと思います。  実際にそのような会話の相手を日本国内で見つけるのは難しいかとは思いますが、そのような人々を見つけたら、積極的に話し掛ける努力をされることをお勧めいたします。

vanmorrison
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。もちろん、好きな人と好きな話題を通して、会話することが一番だとは思うのですが・・それがなかなか難しいのが現状です。ですから今自分ができる範囲で、できる限りベストの方法、この場合は機材ですが、を用いて学習したいと思っています。ですから、今回はメンタルな話しよりも、テクニカルな話し、もしくはその経験を伺えるとありがたいです。言葉足らずで申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超高域再生可なスタジオモニター用スピーカー

    半年程前にスタジオモニター用のヘッドフォンを購入してから、 モニター特有の原音にとても忠実な音が好みになった者です。 今現在私が使っているのは5Hzの超低音域から80kHzの 超高音域まで再生できる、ソニー製MDR-Z900HDというものです。 そのヘッドフォンを使い始めてからスピーカーもモニター仕様のものに 買い換えたいと思い、いろいろと探しているのですが、どれも 20kHz程度までしか高域が出ないものばかりで正直困っています。 そこで皆様にご質問したいのですが、80kHzくらいまでの超高域を 出す事が出来るスタジオモニター用スピーカーはありませんか?

  • 英語リスニングとヘッドフォン

    ネットで調べていたら、マジックリスニングという教材があったんですが、この教材は専用ヘッドフォンで音楽を聴かないと効果が現れないらしいんですが、本当なのでしょうか?ただ単に性能が良い高価な一般ヘッドフォンと変わらないような気がするのですが・・・。

  • MDR-7506について

    (1)ソニーMDR-7506というヘッドホンはハイレゾ音源に対応してるのでしょうか? (2)7506(国内正規版)はモニターヘッドホンということなのですが、本当にそうなのでしょうか? ネットを見ると、MDR-7506はCD-900STの輸出版である。という書き込みを見ますが、輸出版と国内版では磁石(国内=ネオジム、輸出=ネオジムorサマリウム)の種類が違う。900STよりもリスニングにはいい。 国内向け7506はスタジオモニターヘッドホンルックのリスニングヘッドホンということはないでしょうか? (3)モニターヘッドホンとは音の特性がフラットなヘッドホンのことを言うのでしょうか? どれか1つでも分かる人は教えてください。

  • モニターヘッドホンがリスニングに適さない理由

    モニターヘッドホンはリスニングに適さないと言う書き込みをよく見るのですが、それは本当なのでしょうか? リスニングに適さない理由を教えてください。 自分自身、MDR-7506を持っているのですが、同クラスのリスニング用のヘッドホンと比べてみても、特別、リスニングに向いてないと言う気はしないのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • iPodのヘッドホン

    最近、iPodのヘッドホン探しをずっとやってるんですが、なかなか決まりません・・・ メーカー的にはAKGのヘッドホンが気に入ってるんですが・・・ 先日の質問でk240 studio は、iPodには絶対使わない方が良いと言われたので、またヘッドホン探しをしたのですが、k240 studio と同じデザインの、k240 monitor というのがあるのに気づきました。でも、やっぱりこれもだめなんですかねぇ・・・(。_。) ipod用ドックスピーカーのISD01を持っているんですが、 それ間に挟んでやってみても無理ですか? 知識が無いので誰か教えてください。。。 あと、おすすめのヘッドホンを教えてくれたらうれしいです^^できればAKGが良いですが、他のメーカーでもよければ良いです!

  • 英語の聞き取り能力はどれくらいで上達しましたか?

    私は仕事の関係で英語圏に住んで半年が経ちます.ここに住み始めたころから,英語を習得するには絶好のチャンスだと思い,昼間や休日はネイティブの人と話しまくったり,帰宅後は,英語のニュースやドラマなどで毎日5時間リスニングを続けてきました.もちろん聞き取れなかったところは何度も聞き直しています.また,普段会話をする人に日本人は1人もいません. おかげでネイティブと会話する機会とボキャブラリーがだいぶ増えたため,この半年間でスピーキングはそこそこマシになったような気がします.ですが,リスニングについては,ほとんど伸びていません.でもきっと着実に伸びているのだろうと思い,日本を発つ前に3割くらいしか聞き取れなかった教材(ヒアリングマラソン)をさっき聴いてみたら4割くらいしか聞き取れませんでした. もちろん,たかが半年なので飛躍的にリスニングが伸びることはないと理解してはいますが,ただこの半年,かなり多くの時間を英語に費やしてきたにも関わらず,ほんのかすかにしかリスニング能力が上がっていなかったことに非常に落胆しています..それともリスニングの伸びはこういうものなのでしょうか.. ネイティブの方と沢山話して,帰宅後には5時間以上を英語の勉強に半年間費やしてたったこれだけの伸びだと正直しんどくなってきました.(ちなみに,リスニングで聞き取れなかった英語は,その文章を読めば理解できます.発音自体が聞き取れないのと速さについていけないことがリスニングできない一番の要因と思っています.) そこで現在英語が堪能な方にお聞きしたいのですが,英語を勉強されていた時,リスニングは,どれくらいの努力・どのくらいの期間で,どれくらい上達されたのでしょうか? よろしくお願いいたします. 共感した 0

  • シャドーイングについて

    英語のシャドーイングをする時にヘッドホンでした方がいいんですか?それともスピーカーから流れてくる音をシャドーイングした方がいいんですか?どちらが効果あるんですかね?ちなみに目的はTOEICのリスニングの点を上げるためです。誰か教えて下さい。お願いします。

  • モニターヘッドホン

    モニターヘッドホンの購入を考えているのですが、 ヘッドホン関連の事を調べていくと インピーダンスやら感度やらと、いろいろと問題が見えてきたので、質問します。 自分の使っているサウンドカードはONKYOのSE-90PCIなのですが、 このカードで使えそうなモニターヘッドホンを探しています。 使用用途は楽曲編集、作成、リスニングなどです。 価格としては一万円前後で、そこまで高くないものでかまいません。 みなさんが使ってみた感想、私的におすすめのものなどありましたら教えてくださると 幸いです。 探してみて、いいなと思ったのは、オーテクのATH-M30とAKGのK121STUDIOです。

  • 「これぞモニターオーディオ」という機器を教えてください

    先日SONYのモニターヘッドホンMDR-CD900STを購入しました。 まだ使って日が浅いのでエージングもすんでいませんが、 音源ソース本来の音を聞かせるような鳴り方をとても気に入りました。 そこで質問なんですが、 1.このような特徴の音を鳴らすスピーカー、ヘッドホン、アンプというと   どんなものが挙げられるのでしょうか(モニターアンプって存在するのですか)? 2.現在アンプはAV用のDENON AVC-1920を使っていますが、   ヘッドホンの性能をより生かすには買い換えたほうがよいでしょうか   (ヘッドホンアンプのほうがよいのですか)? 3.その他この質問を読んで気がついた点 以上について教えてください。 今すぐに買い換えようというわけではないのですが、 今後機器の購入に際しての参考にしたいと考えています。 よろしくおねがいします。

  • 英語を完璧に聴きとる耳・脳を持つ方法

    英語のリスニングをどうにかしたい!こう思っている人はたくさんいます。 私もその1人で、これまで中学・高校はもちろん大学でも外国語学部というふうに英語を学びました。社会人になり外国人のお客様に応対することがたびたびあるのですが、そこでいつも冷や汗ものになるのがリスニングなのです。 短いセンテンスなど簡単な日常会話なら大丈夫なのですが、少しでも長くなると意味がとれないことが多く困っています。私なりに、いろんな教材を試しました。評判の良い(?)文の頭から訳していくという同時通訳式のものも使いました。でもいまいちなんです。よく話題になる‘音の連結´いぜんの問題なのです。やり方がまずいのかとも思いましたが、ここまでくると私には英語のセンスがないのでは・・・と気が滅入ります。長々となりましたが、皆さんはどのように英語を聴いていますか?リスニングを克服された方、どうか私に良きアドバイスを下さい。 Toeicでもそうなんですが、こんなにリスニング゛が出来ないとつらいのです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷が上手く出ない。ヘッドクリーニングをしても改善しない。
  • お使いの環境はPC MAC OSで、無線LAN接続です。Wi-Fiルーターの機種名はIPOE対応ルーターです。
  • 電話回線の種類は光回線です。
回答を見る