• ベストアンサー

国民年金について

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

既に回答がありますが。 健康保険が任意継続になっていて、年金は国民年金ということのような気がします。 なお、国民年金保険料は収入によって半額免除とか全額免除の制度があります。(参考URL)免除になると受け取るときになって額が減りますが。 会社から厚生年金などの手続きについて説明したものをもらっていないか聞いてみるといいですね。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
emitin
質問者

お礼

ありがとうございます<(__)><(__)><(__)>

関連するQ&A

  • 国民年金から厚生年金へ

    7月末で個人経営の会社を退職して8月3日付けで会社組織へ転職します。よって8月2日までは国民年金&健康保険任意継続ですが、8月3日付けで厚生年金&ノーマルな労使折半の健康保険になります。この場合ですが、8月分年金は国民年金と厚生年金のどちらでしょうか?そして、8月分健康保険は任意継続と労使折半健康保険のどちらになるでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 国民年金か?任意継続か?悩んでいます....

    18歳から20年間、厚生年金のある会社で正社員で働いてきましたが、退職し、その後、仕事は決まっていない状態で、退職後、任意継続にするべきか、国民年金にするべきか、解りません… 国民年金は、高いイメージがあるのですが、国民年金にしない方がお得なのか、また、任意継続にしておいた方がお得なのか、解らないので、簡単に教えてください、退職後20日以降は、まだ来ていないので、早急に、決めたいです。 回答お願いいたします。

  • 国民年金は満額もらえるか

    <ケース> 厚生年金の加入者で、60歳以降も仕事を続けて厚生年金に継続加入する。60歳の時点で国民年金は480ヶ月満額にはなっていない。 <質問> 60歳以降も480ヶ月に達していなければ、厚生年金から国民年金の支払いがなされますか?→60歳で支払い終了ではないでしょうか。 60歳以降に国民年金に任意加入できますか?→第2号被保険者は資格がないのではないでしょうか。 ということは、60歳以降で厚生年金を継続する限り、国民年金を480ヶ月の満額にする道はないということでしょうか。

  • 再就職に当たって 年金など

    ・今年5月末に退職しました、その後健康保険を任意継続 ・6月から国民年金は本日まで未納の状態です。 ・6月から現在までは無収入です。 (1) 再就職(厚生年金)の会社に勤めるに当たって、国民年金の未納は、マズイのでしょうか? 再就職前に全額納めなければいけないのでしょうか? (2)任意継続した保険料を確定申告したいのですが、どの程度戻るのでしょうか? 25,200円×6ヶ月=15,1200円です。

  • 障害厚生年金受給に国民健康保険への切り替えで・・・

    一昨年8月に病気が長引いたことにより会社を解雇され、そのまま任意継続という形で健康保険組合に加入し続けています。これは退職前後から傷病手当金と傷病手当付加金があったため任意継続としたのも理由です。 傷病手当金の受給が終了し、昨年2月より障害厚生年金3級を受給しています。 今年の7月末で任意継続の保健が終了し、強制的に国民健康保険に切り替えとなるのですが、 数日前に健保から4月から7月までの保険金の支払い請求書が届きました。 そこで質問です。 1.このような経緯ですが、任意継続終了前に(つまり4月、来月から)国民健康保険に切り替えは可能でしょうか? 2.そうした場合障害厚生年金3級の受給はどうなるのでしょうか?障害厚生年金3級というのは国 民健康保険ではない位なので打ち切りになるのか心配です。 3.同様に来年2月で障害厚生年金3級の再更新の書類を書く必要があります。(もちろん病気が完治していれば申請・更新の必要はありませんが、治っていないと仮定して)来年の時点で間違えなく国民健康保険になっていると思うのですが、障害厚生年金3級の受給は出来るのでしょうか? お分かりの方お教え下さい。お願いします。 ちなみに現在の病気は椎間板ヘルニア手術後の疼痛神経障害です。

  • 国民年金と任意継続だと。

    国民年金と任意継続(健康保険)の組み合わせと 国民年金と国民健康保険の組み合わせとでは 何か将来違いはありますか?

  • 国民年金について

    国民年金の加入について質問させて頂きます。 会社都合による退職を致しました。 国民年金の加入手続きをしましたが、次の転職先の 厚生年金に加入するまで支払った分は、65歳以降に 年金として貰えるのでしょうか? 退職後、次の転職先の厚生年金加入まで国民年金は 支払い義務があるとの事で国民健康保険とセットで 申し込みに行きました。 以上回答お願いします。

  • ブランク期間の国民年金

    事情があって3月30日で退職し、転職先には4月4日に入社します。 4日間、ブランクができることになります。 ご質問は、この4日間のために厚生年金→国民年金への移行、さらに入社後に厚生年金への移行手続きは、必ずしなくてはいけないのでしょうか。たった4日間のことなのですが。 健康保険は任意継続します。 ご見識のある方、よろしくお願い致します。

  • 国民年金について教えてください。

    国民年金について教えてください。 いままで厚生年金を支払っていたのですが、転職することになりました。 退職日が1/11付けで、次の会社には2/1付けで就職することになっています。 役所に1月分の国民年金の支払いについて相談したところ、特に支払わなくても支障は無いという返答でした。 私としては、将来的に年金が受給できるのであれば「一か月分の未払い分だけ減額」という事になるのは構わないと思っています。 ただ心配なのは、「たったの一カ月分未払いのために、将来年金が受給できなくなったりしないのか?」ということなのです。 どなたかおわかりになるようでしたら教えていただけませんでしょうか。 (役所の担当者はそんなことにはなり得ない!と言っていましたが、かなりのご高齢の方でいまいち信用性に欠けるのです;) また、一か月分の国民年金を支払いするには、必ず国民健康保険料とセットでないと手続きが出来ないと言われたのですが、これは本当なのでしょうか? 社会保険の任意継続などもあるのに・・・^^; 年金制度と保険制度は別制度だと思うのですが・・・?? 役所の担当者はとにかく健康保険の心配ばかりをしており、年金は適当でよいという感じでした。 しかし私(現在30歳)としては、将来的な年金のほうが心配ごとであり、健康保険については1/12~1/31の間だけ気をつければいいのではないかと思っています。 ですので、今のところ健康保険料は支払う予定はありません。 ・年金が一カ月未納になると、将来的に年金が支給されなくなる事はあるのでしょうか? ・国民年金のみを支払う事は不可能なんでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 国民年金と任意継続の組み合わせだと。

    国民年金と任意継続(健康保険)の組み合わせと 国民年金と国民健康保険の組み合わせとでは 何か将来年金額等違いはありますか?