• ベストアンサー

生後5ヶ月、おっぱいが張らない

memi-322の回答

  • memi-322
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

私は3人母乳で育てました。 一人目より二人目、二人目より三人目という具合におっぱいが 張らなくなりました。でも それはごく当たり前のことのようです。乳腺もしっかり開いているし、身体も 赤ちゃんが欲しがるだけしか作らなくなるので あまり気にしなくても良いようですよ。 そういいつつ さすがに三人目のときは あまりにお乳が張らなくて、私も心配しました。 授乳中に おっぱいがツーンとすることも あまり無かったですからね。 お話を伺ったところ、だいぶ最近お忙しかったようですから、ストレス・疲れ等で 若干おっぱいが足りなくなっているのかもしれませんが、一時的なものではないでしょうか・・・? 赤ちゃんも5ヶ月くらいから、遊びのみを始める時期ですし あまり心配は無いと思います。 すこしくらい ミルクを足してもいいと思いますし、気にしないで ひたすらおっぱいを含ませる・・・と言う手もあります。 どちらにしても 正解・貴女のストレスにならないのが一番だと思いますよ。 あまり気にしないのが一番だと思います  

daimayu
質問者

お礼

ミルクを3日ほどあげましたがやはり飲んでくれません でした。水分をこれでもかというくらいとって、欲しがるだけおっぱいを飲ませています。みなさんの暖かいアドバイスのお陰で気持ちがだいぶ楽になりました。昨日から授乳の際、ツーンとした感触が戻ってきました(涙)精神的な事や、疲れは大敵ですね。 アドバイス有難うございました!

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • おっぱいのトラブルで相談します。生後一ヶ月です。

    母乳をメインに与えています。一日7、8回の授乳のうち、夜中など2回ほどミルクを100くらい与えています。その他はなんとか母乳でやっています。生後一ヶ月ですが、どのくらいで完母になれるというか、母乳育児が軌道にのってくるでしょうか。いまはやっとのおもいで一日をおっぱいやることに費やしている感じです。おっぱいの出はいいと助産師さんに言われました。赤ちゃんの飲み方がまだうまくないと言われました。左側の乳首を切ってしまい、搾乳したり、がまんしたりしてあげています。そのせいか、左側のおっぱいがしこりやすく、張って痛いです。大きさも左側だけが大きくてアンバランスです。これはおっぱいの出がいいのか、それともしっかりと赤ちゃんが飲めていないのか、よくわかりません。このしこりをとるにはどうしたらいいでしょうか?搾乳を多めにするほうがいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 8ヶ月の息子、おっぱいの飲み方が変です

    8カ月になる息子を混合で育ててきましたが、最近はおっぱいの出も少なくなり、眠いときに必要とされるだけになりました。 それでもおっぱいは大好きなようで、見せると「きゃあ」と言ってかぶりついてきます。 以前は添乳か授乳クッションを使ってあげていたのですが、ここ1ヶ月ほど、左のおっぱいを少し吸っては右、また少し吸っては左、と落ち着きがなく交互に吸いたがります。 添乳のときなどは私が仰向けに寝て息子が上からかぶさる姿勢がお気に入りらしく、仰向けに寝かせてもムクっと起きて上に乗ってきて勝手に交互に飲んでいます。 私は寝ているだけでいいので非常に楽なんですが… こんなんでいいのか?とちょっと心配です。 おそらくもうそんなに出ていないし、寝る前の儀式みたいなもので、 そうやって飲んでいるうちにうとうとして寝てしまうのですが…。 同じような方がいましたらお話伺いたいです。

  • おっぱいが、出なくなってしまいました!

    1か月健診を終えた女児の母です。 疲れと、痛いのとで、まる1日半、おっぱいをお休みしてしまいました。 そしたら、出なくなってしまいました。 母乳不足から、頻回授乳をがんばって、ようやく午前中のみ完母 ↓ さらにミルク8:母乳2だったのが、ミルク3:母乳7 の割合になってきていた矢先のことでした。 おっぱいが全然張らないです。 搾乳だと、3時間ごとに50取れていたのが、10とかになってしまいました。 (これが3日ほど前までのことで、今ではさらに落ち込んでいます) 出が悪くなって、1週間経ちます。 赤ちゃんにおっぱいをあげる前後にベビースケールで計ると 左右合計15分で、6とか8とかそんなんです。 今日なんか、4が最高でした。 0のときもあります。 昨日は、赤ちゃんにおっぱいをあげずにいて、搾乳も忘れていました。 (ミルクをあげていました) ほとんどまる1日出していないのに、ぺちゃぺちゃふにゃふにゃのままでした こんな状態で、頻回授乳や搾乳をがんばって、またおっぱいが出るようになるでしょうか? 頻回授乳したいけど、あまりにふにゃふにゃすぎて、赤ちゃんの口から、乳頭が外れてしまいます。

  • 生後1か月です、母乳の後のミルクの量について

    もうすぐ生後1か月になる赤ちゃんがいます。3人目の子供なのですがおっぱいとミルクの量のことで悩んでいます・・・。 上のコ2人は低体重で生まれたりしたこともあり、おっぱいを吸う力が弱く、私のおっぱいもあまり出が良くなくておっぱい育児に挫折してしまい、ほぼ完ミで育ちました。 今回も母乳育児にこだわっているわけではないのですが、3人目にして初めて!!というくらい一生懸命おっぱいに吸い付いてくれる赤ちゃんで、できれば少しでも長い間母乳をあげたいと思う気持ちが大きくなってきました。 でも・・・退院時からずっと混合できたのですが、ここ3日ほどはおっぱいの後にグズグズすることが多くて、ミルクをあげると80~100ccをペロリとたいらげます。日中はおっぱいだけでも大丈夫なこともあるのですが、だんだんとミルクの量が増え、一日トータルで400~500ccくらいはミルクを飲んでいると思います。おっぱいの後でもそんなに飲めるということは、やっぱりおっぱいはあまり出ていないのね・・・と思うとちょっとヘコみます。 おっぱい育児を頑張るなら、夜中の授乳が大事と聞いたのですが、家事を頼める人もいないので退院したその日から掃除・洗濯・食事作りに追われ、赤ちゃんが寝ていても4歳と2歳の上のコたちがいるので昼間はゆっくりできる時間はありません。そんな毎日で私自身の体もクタクタなので、夜はミルクをガッツリ飲んで少しでも長く寝て欲しいというのが本音で、夜中の頻回授乳は厳しいと思ってしまいます。 こんな状況だと母乳の量を増やすのは難しいでしょうか。このまま混合(おっぱいが出ていなくても混合って言っていいのかしら・・・)でやっていくことに抵抗はありませんが、できれば母乳が増えていけばいいな、と思っています。なにか良いアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 生後二ヶ月の授乳間隔について

    生後二ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください。 昼間は3時間起きくらいで授乳しているのですが、夜は7~8時間程間があきます。体重は順調に増えていて、4600g程度なのですが、不安なことがあります。 一ヶ月になる頃まで母乳の出があまり良くなくてミルクを足していました(一日1回80cc程度)。今はだいぶ出るようになってきて完母になったのですが、夜授乳間隔をあけるとまた以前のように出が悪くなってしまったりするのでしょうか? わかる方教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • おっぱいを嫌がるようになってこまっています・・・

    3ヶ月児の新米ママです。出産当時から、母乳の出が悪かったので、病院でミルクを足すように言われ、以降、毎回授乳の前と後に体重を量り、足りない分をミルクで補っています。3ヶ月目に入り、1日5回の授乳で、母乳4割、ミルク6割の混合と落ち着きました。 ところが、10日ほど前からおっぱいを嫌がるようになりました。 特に夕方、夜など母乳の出が悪い時間が多く、最初はおっぱいをくわえて飲み始めても、途中で出が悪いことにイラついてか、それとも空気の飲んでしまって苦しいのか、のけぞるようにして号泣します。最近は最初からおっぱいをくわえようとしません。 それに加え、哺乳瓶(ピジョンの「母乳相談室」使用)も途中で嫌がるようになりました。 もともと、食欲旺盛でミルクを残したことはほとんどないのですが、最近は飲む力も強くなり、出の悪いおっぱいや哺乳瓶だとその勢いに追いつかず、空気を飲み込んでしまっているようで、ゲップとシャックリのあいのこのような変なシャックリをします。 現状は、朝一番の授乳のみおっぱいから飲んでくれていますが、それ以降は号泣して嫌がるので、ミルクを先に飲ませたり、どうしても飲まないときはミルク(哺乳瓶を「母乳実感」に替えて)だけになってしまっています。 搾乳も試みたのですが、もともと出が良くないので、数十グラムにしかなりません。 授乳のタイミングや環境を変えたりも試しましたが効果がありません。 普通の哺乳瓶でミルクを飲ませれば、こんなに泣かせることもないし、お互いストレスがなくなるとは思いますが、母乳を諦めて、ミルク一本にすべきなのでしょうか。出る限り少しでも母乳をあげたいのですが...。 これが一時的なおっぱいストライキならば、なんとか解決したいです。アドバイスをお願いします。

  • 3ヶ月児 夜間の授乳がなくなった場合のおっぱいのケアはどうすればいいのでしょうか?

    3ヶ月になったばかりの女の子がいます。母乳のみで育てています。2ヶ月に入ったころから、夜よく眠ってくれるようになりました。だいたい21時から6時頃までぐっすりです。 しかし赤ちゃんがずっと寝てくれてしまうとおっぱいがパンパンに張ってしまいます。今は1度起きて搾乳していますが、本当に搾乳は必要なのかと悩んでいます。 赤ちゃんのはあまり大きくはないものの順調に体重は増えているようなので、わざわざ起こして飲ませることはあまりしたくないと考えています。(起こして飲ませようとしたこともありましたがオムツをかえても起きないくらい熟睡でした。)      夜眠るようになった赤ちゃんをおもちのかたはどうされているのでしょうか?張りを気にせず寝ているのか、それとも起きて搾乳しているのか教えてください! それと夜間に授乳しないとおっぱいの出が悪くなると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?あまりたっぷり出ているわけではないのでそれも心配です。教えてください。    

  • 8ヶ月児:夜中に何度もおっぱいを探します

    もうすぐ9ヶ月の息子がいます。 完全母乳で育てていて、現在離乳食は2回食。 昼間の授乳回数は、7時、12時、3時、6時くらいです。 1人でよく遊び、元気いっぱいな子なんですが 夜20時に寝てから朝7時半に目を覚ますまで 多いときで10回はおっぱいを探してもぞもぞし、 そのままおっぱいをあげないと大泣きします。 少ないときで5回はもぞもぞしています。 私自身がちょっと疲れてきて、夜中1時間おきにもぞもぞされると 正直勘弁してくれ…といらいらしたりします。 やはり、これは卒乳するまで続くのでしょうか? 母乳はよく出るほうなので、1歳までは飲ませたいと思っていますので 全く夜中の授乳をなくしたいとは思っていませんが 1時間おきは辛いです。 昼間はいいのですが、夜中そんなことが続くと 「2人目は要らないな」とか「次は完全母乳はやめようかな」とか 変なことばかり考えて泣けてきます。 何かいい対処法はないでしょうか? あと、ミルクの子はこんなことないのですか? 変な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • おっぱいのツーンという痛みについて

    こんにちは。 3ヶ月になる双子を完全母乳で育てたいと思っています。 ですが、母乳が足りているのか不安でミルクを足しています。 ミルクの量はその時々でまちまちで、出る気がしない時は最初からミルクを140ml位。授乳後も心配な時は飲みたいだけあげますが、160mlとかガッツリ飲まれたり・・・。 なんだか母乳が足りないような気がしていつも心配で仕方ないんです(T-T) さて、授乳中ですが授乳を始めて少しすると、飲ませていないほうのおっぱいがツーンとかなり痛くなり、そちらからも母乳が出てきます。それがけっこうな量なので、そちら側のおっぱいを2人目の子に飲ませるので足りなくならないか心配です。 また、授乳と授乳の間にも毎回突然おっぱいがツーンと痛くなって張り、母乳が噴出してきます。これまたけっこう長い時間出っぱなして、パットがぼってり重くなります。 いつも、『あ~今飲ませたかったなぁ、、』と思うのですが、これは一体何なのでしょうか?もしかして、おっぱいと授乳のタイミングがズレまくっているのでしょうか? 子供をお風呂に入れている時に、湯船の中でその痛みに遭遇し、ジェットバス・・・まではいきませんがやはり母乳が噴出していたので、もったいなくて思わずその場で授乳してしまいました・・・。 ただでさえ母乳の量が足りていないような気がして心配なのに、度々パットやお風呂に流れていく母乳を見ると、大丈夫かな~?と心配で仕方ないです。 また、授乳の時にツーンという痛みがくると子供がゴクゴク音を立てて飲みますが、痛みが治まると無音になります。同時に胸の張りもなくなってしょわしょわ情けない感触になってくるので、痛みの時にしか母乳が出ていないんじゃないかと思ったりします。 おまけに授乳時間は1回5分位で、授乳間隔は昼間は3~6時間。夜は21時に消灯後、朝7時の起床まで1回あるかないかです。 余談も多くなってしまいましたが、このツーンという痛みは大丈夫でしょうか?微妙なタイミングでやってくるので不思議であり心配です。

専門家に質問してみよう