• ベストアンサー

組み込み系プログラマーにIT以外の知識・技術は必要なのですか?

jactaの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.3

> 回路図というのはAND、ORなどの素子が配置された論理回路のことなのでしょうか?それとも抵抗・コンデンサー・半導体などが配置された電気・電子回路のことでしょうか? やはり両方読めた方がよいと思います。 プルアップのような初歩的な回路が分からないと、ちょっと辛いでしょうね。 > ということは信号の波形をチェックするということと思いますが、どの程度詳しく波形をチェックするのでしょうか? 基本的にプログラマなので、ICの端子の入出力のレベルとタイミングが追えればよいと思います。その意味で、TTLやCMOSの違いぐらいは抑えておきたいところです。 > あと、これはまた新たに湧いてきた疑問なのですが、組み込み系プログラマーが電子回路のレイアウトを逆に回路設計者に提案したりということはあるのでしょうか?というか回路の設計を兼任するということもあるのでしょうか? 職場によりますが、私がメーカーに勤務していたときはそんな感じでした。ソフト・ハード合わせてのシステムですので、両方の視点から総合的に判断できた方がよいことは言うまでもありません。

temp2005
質問者

お礼

回答ありがとうございました。イメージが具体的につかめてきました。かなり詳しいようにお見受けしますので、最後にもう一つだけ質問させてください。最初の質問からは離れてしまいますが…。 SEであれば最終的にプロジェクトマネージャー、コンサルタント、またはソフト開発のスペシャリストに上っていくキャリアパスがあると聞きます。組み込み系プログラマーが辿るキャリアパスについて教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 組み込みプログラマになるには

    現在大学生をやっているものです。 表題の通りなのですが、私は将来組み込み開発系のエンジニアに なりたいと考えています。 ただ、大学ではそれとは関係なく物理を専攻しており、 プログラミングもCやFortranを数値計算に使う程度で専門的な知識が無いのですが、 このような者でもいきなり組み込み系のプログラマの職につくことは 可能なのでしょうか? それとも、会社としてはやはり全く知識の無い学生ではなく 情報系などの少しでも早く使えるようになる学生しか必要ないのでしょうか? やる気だけなら十二分にあります。 もちろん個人の能力に依るといえばそうなのですが、 一般的に難しいかどうか教えていただけないでしょうか? 組み込み系にこだわっているのは、 なるべくハードウェアに近いところでソフトが 実際の物理現象となっていくのを体感していたいからです。 また、組み込み開発をやっているところでお薦めの会社などあれば それも教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。

  • 電機メーカーの技術職(ソニーや松下)に、プログラミング知識は必要なので

    電機メーカーの技術職(ソニーや松下)に、プログラミング知識は必要なのでしょうか? テレビや携帯や家電の開発業務に C言語などのプログラミング知識は必要なのでしょうか?

  • 上流開発SEに必要な知識、経験、技術とは?

    システム開発における上流工程担当のシステムエンジニア への転職を志望している者です。 私が雑誌やネットの記事で調べた限りでは上流開発SEに必要なのは、 1.コミュニケーション能力(調整、折衝、統率) 2.業務知識(各業界のビジネスの仕組み) 3.会計、財務知識(日商簿記一級など) 4.広く浅い技術力 (情報工学、データベース、セキュリティ、ネットワークなど) 必ずしも必要とされないのは、 1.プログラミング能力(JAVA、C言語、SQLなど) 2.技術系の資格(Oracle Master、JAVA認定、CCNPなど) 現役の上流開発SEの方に質問ですが、 私の認識に間違いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • プログラマにとって「アルゴリズム」や「データ構造」の知識は必須ですか?

    最近の、いわゆるパッケージソフトウェアや、Webアプリケーションの開発においては、 必要なコンポーネントをインポートして部品を組み立てていくイメージで コードを書いていくというのが主流だと思います。 ほとんどのプログラミング言語には、すでに便利な関数やパッケージが用意されており、「アルゴリズム」や「データ構造」といった知識はあまり必要になりません。 例えば、データをソートしたい場合、クイックソートなどで自分で実装しなくても、すでにソート関数が用意されているので、その関数を使用すれば良いわけです。 そのような環境においても、プログラマにとって「アルゴリズム」や「データ構造」の知識はやはり必須ですか? 時々、 ・「優先順位付き待ち行列」くらいは、スラスラ実装できなければ、プログラマとしては半人前 ・「離散数学」をしっかり理解していないと、プログラマとしては致命的 などという話も聞くのですが、皆さんの意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 組込みソフトウェアと制御について・・・アナログとデジタル、必要とされるハードの知識

    シーケンス制御・フィードバック制御・PID制御・サーボ制御などの制御を理解するにはアナログ回路とデジタル回路のどちらの知識が必要となるのでしょうか? また、制御系の組込みソフトウェアを開発する場合(例えば、半導体製造装置や工場の組立・加工ロボットなどの産業機械、医療機器、エアコンや洗濯機などの家電、航空機やイージス艦やミサイルなどの兵器)には、ハードに関する知識として上記の制御分野の知識は必須となるのでしょうか? 文系出身で言葉の正確な定義を理解しておらず意味不明な箇所があるかもしれませんが、もしご存知の方がおりましたら回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 人工知能やプログラミングなどを学ぶのに必要な知識

    大学に通う傍ら、専門学校の夜間コースで人工知能やプログラミングなどのいわゆる情報工学?系を学びたいと思っています。 文系学部ですが、IT技術や人工知能の発達が目覚ましい現代に合わせて、その分野の知識をある程度身につけ、将来の可能性を広げたいです。 しかし理系の知識は全然ありません。 とりあえず高校の履修範囲までは勉強してから、専門的なことを学びたいと思っていますが、必要な基礎知識は何がありますか。 物理基礎、物理、数学1a 2b 3 は必要なのかなと思っていますが…

  • 大学や企業における高校の電磁気学の意味

    こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。

  • ウェーブレットを学ぶに際して必要な知識

    来年度から研究室に配属される学生です。 研究テーマを決めるにあたって、ウェーブレットを利用した分野を学びたいと考えていますが、これを学ぶために必要な基礎知識とはどのようなものでしょうか? 今までの講義で身に付けた(つもりの)数学の知識は 線形代数、(電磁気学等で必要な程度の)ベクトル解析、複素関数論、フーリエ・ラプラス・Z変換、数値計算のアルゴリズム、 程度なのですが、これで一応足りるでしょうか? 軽くインターネットで検索すると、用語としてコンパクト性(集合論?)やヒルベルト空間等がしばしば表れるので、今まで全く門外漢の知識が必要なのか不安に思っています。 アドバイスお願いします。