• ベストアンサー

このような機械用語はどういう意味なんでしょう??

パソコンなどにすごい疎い私なのですが、今度パソコンを新たに買うことにしました。 ですが、パソコンをネットで探している時によくわからない単語が出てきたのでその意味が知りたいです。 1.ブロードバンド いろんなところでこの言葉が使われていますが、いまだによくわかっていません(汗) 2.USB これはどのような働きをするのでしょう?? 3.新しい所に引っ越すのですが、その時にインターネットに繋ぐためにやらなければいけない手続きはどのようなことをやればいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stouma
  • ベストアンサー率35% (142/399)
回答No.3

IT用語は難しいですよね。 横文字だけでも抵抗があるのにその説明まで難しい。 どうにかならないものですかね。 さて、日常にたとえて説明するのであくまで イメージやニュアンスで捉えてください。 1.ブロードバンド 自分では高速道路をイメージしますね。 また、ナローバンドという反対語もありますが、 それが一般道みたいなものです。 高速道路は80キロだせますが、一般道は60キロ。 インターネットをする時に早いか遅いかです。 2.USB パソコンをテレビにたとえるとUSBはテレビについてる 端子?みたいなものです。 テレビのイヤホンジャック(USB)にヘッドホン(対応製品)を差し込めば音(処理)が聞こえますよね。 3.プロバイダでしょうね。現在契約しているプロバイダさんが、引越し先でも対応してくれるのであれば 変更手続きを取ってくれると思います。 中にはNTT工事もありますが、プロバイダさんと相談されてもいいかもしれません。(プロバイダで手配してくれるときもありますし) また、新規でプロバイダに契約してもらってもまったく かまいません。 あと、ウィルス検知ソフト等のセキュリティソフトが ちゃんと更新されているかも確認すると尚ベストですね。

water-drops
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 ブロードバンドの説明はほんとに良くわかりました。

その他の回答 (2)

  • nak_goo
  • ベストアンサー率35% (110/312)
回答No.2

>>1.ブロードバンド ブロードバンド = broad + band = 広い+帯域 通信速度が速い回線のことをブロードバンドといいます。データを送る幅を「広く」取り、速度を上げていることから、こう呼ばれます。ADSL、光ファイバ、CATVがブロードバンドにあたります。 じゃあ、ブロードじゃないバンドは?ということですが、昔からパソコン通信で使われているアナログ接続、ISDNはナローバンド(narrow+band=狭い+帯域)と呼ばれます。 ナローバンド:片側1車線・制限速度40kmの市道 ブロードバンド:片側10車線・制限速度100kmの高速道路 と考えれば、違いが分かりやすいと思います。 >>2.USB パソコン自身と、パソコンにつなぐいろいろな機械との接点です。 これまでは、機械ごとに接点の種類が異なっていましたので、接続が面倒でした。例えばプリンタとはパラレルインタフェース、ハードディスクやDVDドライブとはRS-232Cといったように、機械によって接点の種類やつなぐケーブルが違っていたのです。 しかし、数年前からUSBという「みんな共通で使える接点」が普及してきました。USB接点を装備した機械をつくりさえすれば、USB接点を持つパソコンには何でもつなげるようになったのです。プリンタも、DVDドライブも、ハードディスクも、いまではみんなUSBでつなぐことができます。 >>3.新しい所に引っ越すのですが・・・ これはプロバイダやお使いの回線の種別によって対応が異なりますので、いま使っているプロバイダに問い合わせて、引越し時の対応を相談してください。

water-drops
質問者

お礼

回答ありがとうございますっ! USBの説明はほんとにわかりやすくてよかったです。

  • earthlight
  • ベストアンサー率27% (284/1031)
回答No.1

分からないPC用語があればIT用語辞典 http://e-words.jp/ でお調べ下さい。 > 1.ブロードバンド http://e-words.jp/w/E38396E383ADE383BCE38389E38390E383B3E38389.html 一般電話やISDN以上の高速回線とでも理解しておけば差し支えありません。 > 2.USB http://e-words.jp/w/USB.html 周辺機器とPCをつなぐための取り付け口の規格です。 USBが登場する以前は周辺機器の種類によって別々の取り付け口がありましたが、USBに一本化することで初心者でも簡単に取り付けができるようになりました。 > 3. 現在ご利用のプロバイダにご相談下さい。

water-drops
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 載せていただいたURLはほんとに役に立ちました。

関連するQ&A

  • コンピュータ関係の用語を検索

    コンピュータ関係の用語を探す方法は有りませんか。例えばドメイン、アカウント、クラウド、Web等の単語を入力するとその意味が表示される様な所。 パソコンしていても言葉の意味が分からないので困る事が多いです。パソコンで簡単に調べられる所が有れば有りがたい。

  • 「たくまぬ」の意味

    家族が鬼平犯科帳を読んでいてた所、 文中に「たくまぬ」というわからない単語が出てきたので調べてくれと言われました。 けれど、ネットで検索しても、広辞苑を見ても、意味が出ていません。 ブログ上などでその言葉を使っている人もいたのですが いったいどういう意味なのでしょうか? ちなみに、鬼平の文中では 「伊三次の、たくまぬ諧謔であるといえよう。」と、使われているそうです。

  • この言葉の意味・・・

    ある本を読んでいた所「随婚」という言葉が出て来ました。 どういう意味なのか知りたいな、と思いまして、 電子辞書やら広○苑やらを使って調べたのですが、 載っていませんでした・・・(汗) 大人に聞いても分からないと言われるだけで・・・。 触れてはいけない言葉なのでしょうか? もしくは随婚などという言葉は存在しないのでしょうか? 意味を知ってらっしゃる方がいましたら教えて下さい。

  • レンダリング等の映像用語について

    Macを利用して映像制作を最近始めたのですが、 雑誌等にレンダリングという単語をみかけます。 この単語の意味をよく理解していないのですが、どういった意味でどういった時に利用する言葉なのでしょうか? 出来れば辞書的な意味ではなく、噛み砕いて教えて頂ければと思います。 また、GPU等の単語もよくききますが、映像編集を勉強していくにあたって、 覚えておいた方が良いものがあれば是非そちらも教えて頂きたいです。

  • 解凍とはどういう意味ですか?

    解凍とはどういう意味なんでしょうか。 パソコンはインターネットをするだけなのでまったく詳しくないです。 なにをダウンロードするにも解凍という単語が出てきて調べてみても意味がわからないので結局ダウンロードしないことが多いです。 わかりやすく教えて下さいませんか。

  • 『つめちょん』という言葉の意味は?

    『つめちょん』という言葉の意味は? 『つめちょん』という単語を聞いたのですが、どういった意味なのでしょう? ネットで調べても、見つからなかったので、こちらで相談させてもらいました。 回答よろしくお願いします。

  • 論理用語の意味の”違い”が全くさっぱりです。

    頭が非常に悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい口語的な定義(話す上で、書く上で自分の中でこういう意味だととらえている独自の定義でも構いません)や違い、そして例文を噛み砕いて教えてくれると助かります。 日本人ですが、いつまでたっても全く理解できません。 そのため、下記にあげる訳のわからないといっている言葉を一切使用せず解説でお願いします。 (論理、筋道、理屈、道理、条理、つじつまなど)  Ex. 条理=道理。 ←× 道理という言葉の意味がわからないので申し訳ないですが、説明の際に                 は道理という言葉は使わないでください。他の言葉も同様です      条理=「これは~みたいな意味で、こういう時に使うよ」みたいなやさしい説明 ←○    理屈=物事の筋道 ←× 筋道という言葉の意味がわかないので申し訳ないですが、説明の                     際には筋道と言う言葉は使わないでください。他の言葉も同様です    理屈=「これは~みたいな意味で、こういう時に使うよ」みたいなやさしい説明 ←○ まず、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保障される法則や形式     例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 思考の妥当性が保障される法則や形式って何? なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、世間でよく使われる筋が通っているって、「考えや気持ちがブレずに首尾一貫していること」だよな。でも定義の意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? 意味がわからん。 ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 人として行うべき正しい道っていうのは理解できるけど、物事の正しい筋道って条理と似たような定義だ。わけわからん。それから正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって?  つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。つじつまと筋道って何が違うの? んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた。口語的な解釈だと筋道と道理と何が違うんだ。この意味からだと同じにしか見えない。      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた。論理とつじつまの意味と何が違って、どういうところと関連しているんだ?      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 物事の道理とか物事の筋道とかなんでもっとわかりやすく説明できないんだ・・・。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、書く言葉の意味合いが全く何も見えません。しかし世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。

  • 論理用語の意味の”違い”が全くさっぱりです。

    頭が非常に悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい口語的な定義(話す上で、書く上で自分の中でこういう意味だととらえている独自の定義でも構いません)や違い、そして例文を噛み砕いて教えてくれると助かります。 日本人ですが、いつまでたっても全く理解できません。 そのため、下記にあげる訳のわからないといっている言葉を一切使用せず解説でお願いします。 (論理、筋道、理屈、道理、条理、つじつまなど)  Ex. 条理=道理。 ←× 道理という言葉の意味がわからないので申し訳ないですが、説明の際に                 は道理という言葉は使わないでください。他の言葉も同様です      条理=「これは~みたいな意味で、こういう時に使うよ」みたいなやさしい説明 ←○    理屈=物事の筋道 ←× 筋道という言葉の意味がわかないので申し訳ないですが、説明の                     際には筋道と言う言葉は使わないでください。他の言葉も同様です    理屈=「これは~みたいな意味で、こういう時に使うよ」みたいなやさしい説明 ←○ まず、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保障される法則や形式     例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 思考の妥当性が保障される法則や形式って何? なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、世間でよく使われる筋が通っているって、「考えや気持ちがブレずに首尾一貫していること」だよな。でも定義の意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? 意味がわからん。 ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 人として行うべき正しい道っていうのは理解できるけど、物事の正しい筋道って条理と似たような定義だ。わけわからん。それから正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって?  つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。つじつまと筋道って何が違うの? んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた。口語的な解釈だと筋道と道理と何が違うんだ。この意味からだと同じにしか見えない。      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた。論理とつじつまの意味と何が違って、どういうところと関連しているんだ?      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 物事の道理とか物事の筋道とかなんでもっとわかりやすく説明できないんだ・・・。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、書く言葉の意味合いが全く何も見えません。しかし世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。

  • SMTP: 用語説明

    通信用語で「SMTP=simple mail transfer protocol」という言葉がありますが、この「simple=簡単な/簡便的な」は、意味として後続のどの単語にかかる言葉なのですか? つまり; simple mail = 簡単なメール simple transfer = 簡便な伝送 simple protocol = 簡便な交信手続き のいずれに相当するのかということです。 また、上記いずれかとして、「簡単な/簡便的」というなら、その難易の比較対照は何なのか教えてください。

  • 専門用語??

    言葉の意味おしえてください。 cookies Application Date Temporay Internet Files History パソコンの中の場所なら, どこにを押せばあるのか,中身なんなのか? 教えてください.