• ベストアンサー

ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか(胸がつかえる感じ、おうと)

jaizoの回答

  • jaizo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

1はいいと思います。 2は「朝食を一杯食べた上に、バスが揺れながら走っていたので、気分が悪くなってきて、とうとう我慢できずに、【オエッ】と吐き出してしまった。」がよいのではないでしょうか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の文章は不自然な日本語に見えると思います。ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか。 1. 「冬の冷たい風が顔にあたると、顔の肌がぱさぱさになっている。」 「冬になると、顔がぱさぱさしているので、母親がよく子供に保湿のクリームを塗る。」  顔の乾いた状態を擬態語で表したいのですが、「ぱさぱさ」で違和感を感じられるのでしょうか。 2. 「【 】落ちたクッキーのくずは、きれいに掃除された床をまた汚してしまった。」  クッキーを食べる時に、クッキーのくずが落ちる状態を【 】のところで、擬態語で表したいのですが、思いつけませんでした。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の書き言葉はとても変に見えると思います。ネイティブな書き方に直していただけないでしょうか。【 】でくくられたところは特に自信がありません。お願い致します。 1.冬の朝、【ぽかぽかと】布団の中から【はい出す】なんて本当に辛いことだ。  「ぽかぽかと」はここで正しい擬態語なのでしょうか。  「布団から出る、起きる(ちょっとくだけた俗語っぽい言い方)」は中国語の場合は、「はう」という意味の動詞を使えますが、日本語の場合も、「はう」を使えるのでしょうか。 2.寒い冬の夜、花子は電気製品を使いすぎて、【電路が突然パンクしてしまった。】電気音痴なので、彼女一人でなんとかならなかった。八時【に】もなっていないが、いつも【ふくろう】をしている彼女は今日しかたがなく、早く布団の中に【くぐりこんでしまった】。  「電路が突然パンクする」はたぶんおかしいと思いますが、この場面は日本語でどのように表現するのかよく分かりません。  「八時にもなっていない」の「に」はいるのでしょうか。  中国語らしい日本語になる恐れがありますが、「ふとんの中に入る」の生き生きした表現として、「くぐりこむ」でいかがでしょうか。  夜遅く寝ることが好きな人間のことを表したいと思います。「ふくろう」は辞書で見つけた表現ですが、現代日本語の中で使われるのでしょうか。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 

  • ネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか

     以下の文章をネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか。 1.書き言葉    彼はお母さんがせっかく作ってくれたパンを二口だけ【かんで打ち捨てた】。    特に自信がないところは【 】の中の動詞です。 2.女性のやや丁寧な話し言葉  営業が上手な男性は普通女性を【追っかける(追いかける)】のも上手でしょう。【 】、両者共通点があるもんですね。  一番目の【 】のところに、この動詞で宜しいでしょうか。  二番目の【 】のところに、接続詞も入れたいのですが、「だって」(乱暴?)、「と言いますと」、「なぜなら」と思い出しましたが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 自然な日本語(書き言葉)に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。報告書の内容を中国語から日本語に訳しています。私の日本語は自然かどうか自信がありません。次の日本語を自然な日本語(書き言葉)に添削していただけないでしょうか。 「国際征信実務慣例により、本報告書は委託者の参考用のみのものです。弊社は一切の法律責任を負いません。本報告書の内容は内緒にしてください。漏らさないように、または全部か一部の内容を作り直さないようにしてください。そうでないと、結果に対して責任を取ることになります。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ネイティブのように外国語を書けるようになるには?

    外国の人が日本語を勉強することは現在珍しいことではないと思います。 日本語会話は割りと簡単らしいのですが、日本語で書くということはとても難しいらしいですね。 確かに私達は「かな・漢字」などを使い分けて書くこと以外に、いろいろな技術を駆使しながら書いています。 小学生の低学年の頃にはおぼつかない日本語の文章も、小学生高学年にもなればいっぱしに日本語を書きこなせるようになってきて、中学生にもなれば大人とは違うセンスで(まだまだ足らない部分はあると思うけれど)書くことで自分を表現できるようになります。(ギャル文字や仲間同士共通の言葉など大人には理解の難しい言葉の文化も生まれます) しかし考えればこれにはとても長い時間がかかり、書いたものをどこかで修正してもらい上達するというプロセスを経ていると思います。 ネイティブの私たちでさえ、こんな長い経験を経て一人前の日本語を書けるようになります。 (余談ですが、先日英語を習い始めた仕事仲間と知り合う機会があり数回メールを交換したのですが、日本人にもかかわらず日本語の書き言葉がめちゃくちゃなのに絶句しました。まだ若いとは思いますが、ここまで日本語が書けない日本人を見たことがなかったもので・・・。一方、英語学習本を何冊か執筆しているデイビッド・パーカー氏は、著書を日本語で執筆しています。出来上がりまでに日本語ネイティブに何度か直してもらったそうですが、最後の方ではチェックがほとんど入らなくなっていたそうです) 外国人の方が日本人のように書くというのは完全に不可能とは言えないまでも、かなり難しいことかも知れないと思います。書かれた日本語を読めば、それが外国人の人が書いたかどうかどうしたって一目瞭然と感じることもあります。私の書く英語も、どうがんばってもどこか不自然なんだろうと想像します。 日本語に限らず、外国語を「ネイティブほどに書けるようになりたい」というのは不可能なことなのでしょうか?ネイティブのように書けるようになるために、必要なことって何でしょうか?多くのよい文章を読み書写する、添削を気長に受けるなど? ネイティブのように書けるようになることに対してどんなことが必要かなど、教えてください。

  • ビジネス日本語の添削(連絡できない)

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が書けるようになりたいと思います。  以下の言葉遣いをビジネス日本語の基準にしたがって、添削していただけないでしょうか。シチュエーションはこうです。私は相手に田中さんという人との連絡と頼まれました。しかし、私は田中さんの携帯番号を無くしました。それで、相手にメールして謝ります。  また、ビジネス会話での言い方も教えていただければなおさら幸いです。  「大変申し訳ございませんが、田中さんの携帯番号がなくなってしまいましたので、今のところ、彼との連絡が付くことは出来ません。」 1.「なくなっている」と「なくなってしまった」と、どちらがよいと思うのでしょうか。「紛失」という言葉を使っても正しいのでしょうか。 2.「ので」と「ため」と、どちらがよいと思うのでしょうか。 3.「今のところ」は書き言葉なのでしょうか。それと同じ意味の書き言葉も教えてください。 4.「付くことが出来る」と「付ける」と、どちらが改まった書き方なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ネイティブな話し言葉に添削していただけないでしょうか

     以下の文は不自然な日本語に聞こえると思います。ネイティブな話し言葉に添削していただけないでしょうか。 1.丁寧な話し言葉 「私は油性皮膚です。」 「私は乾性皮膚です。」  よく油が出る質の肌の意味と、これと逆に、乾いた質の肌の意味を表したいのですが。 2.友達同士での話し言葉 「薄いのは汚れやすいんだけど、暗いのは、頭のくずが襟のところにつけると、相手にだらしがない、不潔なイメージを与えるね。どうしよう。困っちゃうわ。」  薄い色のスーツと暗い色のスーツのどちらにするか、困っています。薄いスーツと暗いスーツの不利なところを対照して言う話です。 3.友達同士での話し言葉 「こっちの方が、性能対価格の比率は高いね。」  電気製品を購入するときに、理性的な購買者は、普通相対的に値段が低ければ低いほどよい、性能が高ければ高いほどよいものを選ぶと思います。こんな電気製品が「性能対価格の比率は高い」と言える思います。派手な外見ばかり見せて、実際の性能がよくないのに、高い値段をする電気製品が、「性能対価格の比率は低い」と思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 序論の添削お願いします!

    こんにちは。高1です。今論文を仕上げているのですが、担当教員に、序論でいきなり「擬声語は…」から始めるのは唐突なので、自分がなぜ調べるのかを最初に書きなさいといわれたのですが、どのようにすればいいでしょうか?このテーマを選んだ理由は、日本語の擬声語が好きだけれど授業で英語の擬声語を聞いたことがなかったので、どのくらい量に差があるのか気になったからです。でもこんな私的なことを最初に書いてしまっても良いのでしょうか? 教員がいうには、テーマ選びにだいぶ悩んだのでなぜこのテーマにしたのかは書いたほうがいい…らしいのですが…。 回答待ってます、お願いします。 1.序論  擬声語とは、人間や物の実際の音や鳴き声を言語音で直接的に模倣して表した語で、生き生きとした臨場感に富む描写ができる語である。擬声語と同じような言葉で擬態語があるが、本論文では両者の区別を、日本語で輝く様子を表す「きらきら」や笑っている様子を表す「にこにこ」など、実際には出ない音を感覚的に表した語を擬態語、紙の破れる「びりっ」という音や、猫の「にゃーにゃー」という鳴き声など人間や物の発する音を擬声語とする。擬声語は事実を忠実に伝える上で必要不可欠な表現であり、イメージを受け手側に直接伝えることができるので、日本では広く用いられている。だが、今まで英語を勉強してきた中で、英語の擬声語は少ないように思う。日本語と英語における擬声語の量はどのくらい違いがあるのだろうか。また、その量の差には何が関わっていて、日本語における擬声語は、英語ではどう表現されているのだろうか。 本論文では、日本語と英語で擬声語の表現にどのような違いがあるのかを調べ、その理由は何かを考察していく。

  • 話し言葉と書き言葉はどのくらい違いますか?

    話し言葉 What subjects are you having the tests on? 書き言葉 For what subjects will you have tests? この二つを比べて、文法的にどうこうではなく、 感覚的に違いを知りたいと思っています。 今、頭の中で「日本語で言ったらどういう感じなんだろうか」と 想像しています。 話し言葉は前置詞が文の終りに来る事でだいぶ砕けている雰囲気がします。 この二つはどのくらい雰囲気が違うものなのでしょうか? いずれネイティブスピーカー数人に聞いて この二つをどう表情を付けて読むか調べてみたいと思っています。 とても答えにくい質問とは思いますが、 この違いを感覚的に理解できるように説明をしていただけないでしょうか。

  • この場面を日本語でうまく表現したい

     いつもお世話になっております。  バスに乗ったときに出会ったことを日本語で表現したいと思います。 1.運転手が突然急ブレーキをして、立っている乗客は大変なことに遭いました。日本語で当時の車内の乗客の様子を表したいと思います。下記の文がどうしてもうまく書けません。添削していただけないでしょうか。また、ネーティブの書き方も教えていただければ非常に嬉しく存じます。 ●急ブレーキをかけられて、乗客が慣性に影響されておもわずに前に傾けた。中には、何人かがもう少しで倒れるところだった。 2.バスのスピードは速くてたまりません。取っ手をしっかりとつかまなければなりません。本当に怖いほど速いスピードで走っています。その(「この」?)ようなスピードのとても速いバスのことが修飾できる擬態語を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。