• ベストアンサー

y=xは当たり前だとは思いますが・・・

ここで質問させていただいたことから出てきた疑問なのですが,関数y=f(x)のxにf(x)をいれた場合に,y=xとなる場合とy=x^2のようにy=x^4となって発散?するものがあります。y=sinxのように収斂?するものもあります。またy=ixでは4回目にy=xとなるものなどがありますが、xをyと同じと置けばy=xとなるのは当たり前のようですが,関数によっては様子が違うものがあるようですが,これは数学的には何か意味があることなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>単なる級数じゃないですか? すみません。 級数ではなくて数列でしたね。 今見て、自分で自分に突っ込んでしまいました。 >ここで、級数の初項がy=xの直線よりも、 >上にあるならば発散。 >下にあるならば収束。 これも、「関数が実数のみを扱う」という条件付でした。 また、 >y=x^2 ならば、a_(n+1)=a_(n)^2 >y=sinx ならば、a_(n+1)=sin(a_(n)) >y=ix ならば、a_(n+1)=i×(a_(n)) ですよね。  だから、一番目の式では、初項がy=xよりも上にあっても、 a_(n)>1でないと、発散しません。 (すみません。No.1は、昼休み中だったので、考慮が浅すぎました。)

kaitaradou
質問者

お礼

ご訂正有難うございました。私は無限に繰り返すと何か微分か何かと関係ができないかと思っているのですが・・・勉強させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4です。 最初にxの値として例えば10をいれてみてください。y=36になります。x=36をいれるとy=92.16になります。繰り返していっても、無限大に発散するわけでも、収斂するわけでも有りません。 この数式に、初期値として2つのわずかに違う数値をいれてみてください。表計算ソフト等を使って実際に計算してみることをお薦めします。初期値はわずかな違いでも、数回繰り返しただけで、答えが全く違ってくるのが分かると思います。これが「カオス」と呼ばれるものです

kaitaradou
質問者

お礼

早速どうもありがとうございます。自分の内部論理が作り出す相手を自分とみなして、さらに・・というのは思考過程そのもののようです。カオスには他の様式もあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

y=-1/25*(x-50)^2 で初期値を 0<x<100 とすると面白い結果が得られます。お試し下さい。 「カオス」です。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。出来れば具体的にご指示いただけませんか。カオスとの関係もよくわかりません!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

y=f(f(f(f(x))))と考えるより x0=x x(n+1)=f(x(n)) と数列で考える方が自然ではないでしょうか f(x)=xならば x(n)=x lim[n→∞]x(n)=x f(x)=x^2ならば x(n)=x^(2^n) lim[n→∞]x(n)=0 (|x|<0) , 1 (x=1) , +∞ (x>1) となります

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。勉強させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単なる級数じゃないですか? ここで、級数の初項がy=xの直線よりも、 上にあるならば発散。 下にあるならば収束。  個々の級数の中には、理工業的に応用できる(or している)級数もあるかもしれませんが、「任意の級数を作れば、その全てが理工業的に応用できるか?」と言われれば、そこまでは行かないでしょうね。 (※昼は時間が無いので、これ以上の考察をしていません。これ以上については、他の方の助言が載れば聞いてください。)

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。私は記号で表すと、 Y=f(f(f(f(x)))のようになるかと思っているのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y=sin^( -1) x の(-1)ってインバース?

    f^(-1) (x)=? って聞かれたら、f(x)の逆関数は?って聞かれていることになりますよね。 けど、y=sin^(-1) xといわれたら、x=sinyのことなのでしょうか? (表記がこれでいいのか分からないのですが、y=sin^(-1) x は y=sinxのsinの右肩に-1がついているものです。) この場合-1乗のことか逆関数なのか?ってなぜ疑問に思ったかというと、sinxの2乗はパソコンではなく、紙で書いてある場合、(sinx)^2のように書かないで、sin^2 x とあらわしますよね だからsin^-1 xも(sinx)^-1 なのではないか?と思ったからです。 回答よろしくお願いします。

  • y = x^2 と y=f(x)=x^2の違い

    自分の使っている参考書の 2次関数の基本形のグラフを調べよう というページの解説で 一般に2次関数はy=ax^2+bx+c(a≠0)の形で表されるんだけれど 今回はb=0、c=0とした最も単純なy=ax^2の形の2次関数についても考えてみよう。 このy=ax^2(a≠0)が2次関数の基本となるものだから特にこれを2次関数の基本形と呼ぶよ。 それでは、y=ax^2でa=1のときのもの、つまりy=x^2をy=f(x)=x^2とおいて、そのグラフをxy座標平面上の描いてみることにしよう。 と書かれているのですが y=x^2をy=f(x)=x^2とおいて の部分の意味がわかりません。 y=x^2とy=f(x)=x^2は同じもののように思うのですが 何のために y=x^2はy=f(x)=x^2とおく必要があるのでしょうか?

  • y=x^xという関数はありますか?

    y=x^x 【xのx乗】という関数はありますか? ありますか?というより、数学またはその他の分野で意味のある関数として研究されたことがありますか? また、この関数は 実数X<0のとき どのようなグラフになりますか?

  • 関数f(x;y)について

    f(x;y)というような関数はどういった関数を 意味するのでしょうか。 yを媒介変数とする fy(x)と同じような意味でしょうか。 また、ニ変数関数f(x,y)とのちがいはなんでしょうか。 お教えくださいm(_ _)m

  • yをf(x)に置き換える

    私は微分するとき、その関数がy=f(x)と置かれているときには、 f'(x)=・・・ と書くのですが、おかれていないときには、 y'=・・・ と書いています。 今まで気にしてなかったのですが、f(x)と置くのには何か意味があるのでしょうか? また、これって入試ではちゃんとf(x)と置いたほうがいいんですか?

  • f(x,y)=(x^2+y^2)/sin(x^2+y^2)^-1/2 

    f(x,y)=(x^2+y^2)/sin(x^2+y^2)^-1/2 の連続性を調べ、一階偏導関数をすべてもとめ、その連続性を調べ、(0,0)での全微分可能性を調べよ。 という問題がでました。 一階偏導関数はもとめられるのですが、f(x,y)の連続性、一階偏導関数の連続性がどうのようにしてもとめればいよいのかわからなくなってしまいました…ご教授ください! 全微分可能性は ε(h,k)=f(h,k)-f(0,0)=(h^2+k^2)sin(x^2+y^2)^-1/2 η(h,k)=ε(h,k)/(x^2+y^2)^-1/2 lim((h^2+k^2)^1/2→0)=0 よって(0,0)で全微分可能。 で大丈夫ですか?

  • ∃x∀y[y∉x]??

    数学の素人なのですが、ある事情で集合論を勉強しようと思って、本を手にとってみたところ ∃x∀y[y∉x] という数学記号で作られた文章みたいなものが出てきました。 これはどう読めばいいのでしょうか?? 自分なりに解釈し、直訳したところ ”全てのyに対して、yがxに含まれないxが存在する” みたいな感じなのですが、文章的にも意味が通ってない気がします。。 これの正しい読み方はなんなのでしょうか? それとこういう書き方はなんと言うのでしょうか? 後、こう言う数学記号?の読み方が学べる本やサイトなどがあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 関数f(x,y)がxに関して一様にyについて連続

    関数f(x,y)がxに関して一様にyについて連続であるかの説明で分らないところがありました。 【f(x,y)の定義】 (x,y)≠(0,0)のとき、f(x,y)=2xy/(x^2+y^2) f(0,0)=0 【説明】 f(x,y)がxについてもyについても連続であるが2変数x,yの関数としては原点(0,0)で連続でない。 f(x,0)=0,y≠0のときf(x,y)=2xy/(x^2+y^2)であるから、与えられたε、0<ε<1に対して |y|<δならば|f(x,y)-f(x,0)|<ε となるためには、容易に確かめられるように δ≦|x|ε/(1+sqrt(1-ε^2)) でなければならない。故に極限lim{y→0}f(x,y)=f(x,0)の収束はxに関して一様でない。 と説明がありましたが、δ≦|x|ε/(1+sqrt(1-ε^2))の関係式の求め方が分りません。 途中の計算方法わかるかた、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 0≦x≦2πのとき、関数y=cos2x-2sinx

    0≦x≦2πのとき、関数y=cos2x-2sinx-1の最大値と最小値を求めよ。 また、そのときのxの値を求めよ。 の問題がわかりません(-。-; どなたか教えてください(>人<;)

  • x+y^3+xy=0で、yをxで微分し、y’を求めよ。

    x+y^3+xy=0で、yをxで微分し、y’を求めよ。 意味を考えずに機械的にやると 1+3y^2y’+y+xy’=0 となるのはわかるが 意味はよく分かりません。 (1)これが簡便な方法として、認められるのか もしよいのであれば、これでよい説明をつけてもらえませんか。 (2)定義にしたがって、もとめようとおもいましたが、  lim{f(x+h)-f(x)}/h でf(x)をどうしようかで、止まってしまいました。 以上、2つについて、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-881AWを使用していると、印刷とコピーができない問題が発生しています。また、印刷できてもかすんでしまう場合もあります。
  • ヘッドクリーニングを試しても問題が解決しない場合、ノズルチェックパターンの印刷結果が正常にならないことがあります。特にシアンとマゼンタ以外の色が正常ではありません。
  • EP-881AWの印刷とコピーの問題を解決するためには、専門のサポートに連絡することをおすすめします。それ以外にもインクカートリッジの交換やドライバのアップデートなども試してみる価値があります。
回答を見る