• ベストアンサー

母乳はいつまででますか?

母乳だけで育てるとしたら、栄養不足になることはありますか? また母親の体はいつまで母乳が出るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38005
noname#38005
回答No.10

こんにちは #6で回答したものです。 もし、母乳の出が悪くて質問されていたのならと思いまして、 気になったので追記させていただきます。 ミルクの場合は、咬合型乳首を使用するのが良いそうです。 産まれたばかりの赤ちゃんでも、 上手にミルクが飲めるそうです。 例として本に紹介されているのは、 「ビーンスターク・スノー」と、「乳房実感」・ 「スタイル2母乳育児」です。 母乳にはかなわないけど、十分あごの発育には良いそうです。 心配させてしまってたら、ごめんなさい。

noname#12690
質問者

お礼

皆様どうもありがとうございました!! 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • tsukabe
  • ベストアンサー率21% (42/191)
回答No.9

いつまででるか、という質問のみお答えさせていただきます。どれくらい前でしたかワイドショーでサルに母乳を飲ませていた60歳台位の女の人がテレビに出ていたのを見たことがあります。あと2人子供がいる知り合いで卒乳してから5年以上たつのに止まらなくて産婦人科に止めてもらいに行った人がいます。大変だったようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satonohi
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

1歳4ヶ月の子供がいます。 私は外出などで預けるときはコナミルクで、私がいるときは母乳のみでした。子供なりにおっぱいのある人からは母乳と決めていたのか、私からはミルクはあまり飲んでくれませんでした。 母乳だけで十分体重も増えていたし、母乳効果かどうかはわかりませんが、風邪も引いたことがないくらい元気に育っています。 1歳頃から断乳とか卒乳とか言われて悩みましたが、1日中仕事で私と離れているせいか、帰ったときや眠いときは甘えておっぱいを吸いたがるので、いいコミュニケーションになると思ってそのままあげています。まだ母乳は出ているみたいですよ。 母乳は最初うまく吸ってくれないし、出ないし病院からもミルクを足すように言われたのですが、地域の保健士さんからはとにかくたくさん回数をあげて、と指導されて実行していったら、いつの間にかおっぱい大好き赤ちゃんになっていました。 母乳はお母さんだけの特権だから、できるならそのほうが楽しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saamama
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

母乳の栄養についてはみなさんのいうとおり栄養不足を心配しなくても大丈夫だと思います。 ただ、母乳がいつまで出るのか、については個人差が大きいと思います。わたしも自分が経験するまでは、飲ませ続けていれば出るものだと思っていましたが、娘が6か月くらいのときに生理が再開してからおっぱいの出が極端に悪くなりました。授乳を続けている間は生理が再開しないと聞いていたので驚きました。離乳食も始まっていたので、その後はミルクと離乳食でおっぱいは断乳しました。 また、母乳のみで育てている友人の赤ちゃんで、母乳以外の飲み物をほとんど受けつけてくれないという子がいます。そのママは長時間、ママ以外のひとに赤ちゃんを預けられない(パパにも)そうです。(注:これは赤ちゃんの性格等にもよるので、必ずしも母乳のみだとミルクを飲まなくなると言うわけではありませんが、「慣れ」というのはあるようです。) 母乳育児は理想的ですが、それぞれのママの身体的、社会的状況によって難しいこともあると思います。今のミルクはどの会社も母乳に近く栄養的にも問題なくつくっているようですので、あなたの状況に応じて母乳か、ミルクか、混合かを選んだらいいのではないでしょうか? 個人的には混合がおすすめ。たまには美容院にいったり、友人と食事したりするのも楽しく育児するのに必要だと私は思うので。また、パパの育児参加の意味でもたまにはパパが赤ちゃんにミルクをあげるというのもわたしはいいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38005
noname#38005
回答No.6

こんばんは 母乳は、1歳ぐらいになると栄養面では、 期待できないそうです。 離乳食の開始時期も、気にする必要がないそうです。 厚生省でだした離乳食の進め方の時期には、 何の根拠もないそうです。 早い時期の離乳食はアレルギーの原因になるそうで、 6ヶ月未満の乳児には果汁などは必要ないそうです。 牛乳も与えない方が良いと、今読んでる途中なのですが本に書いてありました。 良かったら読んでみてください。 わたしは、目からうろこが落ちました。 「満1歳で離乳が終わる“らくらく育児”」 金 俊熙(キム ジュンヒ)  現代書林 母乳は4歳ぐらいまで出るそうです。 わたしの最高は、2歳6ヶ月でした。W 母乳を飲む事はとても大切で、 歯並びだけでなく、しゃべり方にも影響がでるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happy923
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

 私は三人の子供を母乳のみで育てました。病院の方針もあり、母乳が足りなくてもミルクはあげない、ミルクをあげてしまうと、親も子もそちらの方が楽なので、母乳で育てられなくなるというものでした。  実際、ミルクの宣伝効果か、ミルクのほうが栄養があるんじゃないかと不安になった時期もありましたが、どの子も本当に健康に育ちました。  先生曰く、乳児には母乳に勝る栄養はないとのこと。一度にどれだけ飲んだかとか気にせず、欲しがるだけ与えてあげればよいとのこと、私はかなり寝不足になりましたが、経済的にもかなり違った気がします(だってただですから)  基本的に、下の子ができたら卒乳してましたので、一人目二人目は一歳半くらいまで、でも三人目は・・ 幼稚園の帰りに手をつないで歩きながら「さすがにおおっぱいはもういいよね?」「うん今日で最後にする」って会話をしてやめた気がします。最近の育児本からしたら、とんでもない!って怒られそうですが、その子も今は高校一年生。何も困ったことなく育ってます。ですから、やはりあげつづければ出るんだなあと。でも・・・・確かに母親の体型には影響します。芸能人が母乳をあげないのはこれだったんだと、今頃後悔してますが、まあいいかっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pata2mama
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.4

母乳は子どもが要求していればいつまででも出るそうです。もちろん母親のコンディションにもよるでしょうけど。 極端な例では4~5歳になっても夜寝る前のおっぱいがやめられない子どももいます。 母乳は赤ちゃんが新生児の頃の初乳が一番濃いです。 5ヶ月の頃から離乳食を始めて、母乳を飲む量がだんだんと減っていくと、自然に母乳の中の栄養素も薄くなるそうです。飲む量が減ってくれば出る量も減ってきます。 離乳食でじょじょに栄養が採れていくのでそれで良いのです。 9ヶ月頃からフォローアップミルクに切り替えた方が良いと言われるのはそのためです。 いつまでも新生児用のミルクを飲んでいたのでは栄養過多になってしまいます。 母乳はそういう調節を自然としてくれます。 1歳になると牛乳が飲めるようになりますし、そうなってくると母乳は栄養源というより安心の源になっていくようです。 母乳で育てると決めたら、赤ちゃんにどんどん吸わせることです。吸えば吸うほど出が良くなると思いますよ(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teru2310
  • ベストアンサー率27% (20/73)
回答No.3

むしろ母乳は完全栄養食です。特に初乳と呼ばれる出産後すぐの濃い母乳には免疫も含まれていますし、乳児は母乳のみで数ヶ月間生きてる訳ですから。。母体が健康であれば母乳に移行するもの(アルコールやニコチン、薬など)の方に注意が必要です。 いつまで母乳が出るかはまったく個人差があり一概には言えないようです。溢れるように出る方もいるし、出ない方も出ても少ない方もいます。母体の精神状態でも変わってきます。私はたくさん母乳が出ましたが子供が9ヶ月になる頃、段々量が減って自然に止まりました。離乳食が進み母乳の割合が減ってくると、(母体は飲んだ分母乳を作るので、飲む量が減ってくると母乳を作る量も減っていきます)おしゃぶりの換わりや寝る前に吸って安心して寝付きたいなどの、栄養と言うよりは子供の精神安定剤?のような役割になっていくようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tebeko
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

現在8ヶ月です。母乳+離乳食二回です。 なので栄養が足りない、ということはないと思います。 昔の人は、半年以上たつと母乳の栄養はなくなると 言ったらしいのですが、栄養素が減ったとしてもなくなると いうことはないようですよ。大体、母乳の栄養素が減る頃には 離乳食も併用していると思いますしね。 あと母乳は吸わせていれば出るらしいですよ。 そういうものらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuPooH
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私は現在、1才9ヶ月の子供がいます。 恥ずかしながら、現在も寝る前など、おっぱいを飲んでいます。で、母乳はまだ出でいるようです。 大分、少なくなりましたが。 栄養不足…、うちの子は、母乳のみでホローアップなど飲みませんでしたが、ただいま、平均以上の身長・体重です。なので、栄養不足はないと思います。 大きな病気もなく、現在も元気いっぱいに走り回っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後20日、完全母乳なのですが…

    完全母乳で育てているのですが、体が甘いものを欲し、チョコレートを食べる手がとまりません。 お徳用パックのチョコレートが、2日でなくなってしまいます。 ここ3~4日は、スナック菓子まで食べてしまっています。 普通にご飯も食べているのですが、別腹で甘いものも摂取しています。 母乳の栄養が悪くなるのも分かっているのに、どうしてもやめられません。 このまま甘いものばかり食べていたら、母乳で赤ちゃんが糖尿病になってしまいますか?? ミルクに変えた方がいいのでしょうか?? どうしたら、甘いものを食べずに済むのでしょうか?? ダメな母親です。

  • 栄養の無い母乳ってあるんでしょうか

    こんにちは。 ふと疑問に思ったんですが、お母さんの栄養が偏ったり、食事をほとんどしない場合の母乳って栄養がなくて赤ちゃんがのんでも赤ちゃんも体重が増えなかったりするのでしょうか。そして、かえってそうゆう母乳は与えない方がいいのでしょうか。 それとも栄養が偏ったり、食事をほとんどしない場合は母乳自体が出ずらくなるのでしょうか。 私自身母乳育児なのですが、こう思ったのは最近体調を崩し(風邪です)、食欲がなく、かといってシュークリームのような甘いものや水分くらいしかとっていなくて、でも母乳は出るので与えているのですが、こういう場合はミルクの方がいいのかな、と思ってみたり。。 それとも私の体に蓄積されている栄養がちゃんと母乳として出ているのか。 案外栄養の無い母乳でも赤ちゃんはたくましく成長するのか、等々。。 だるくてぼんやりしながら今書き込みをしています。 ちょっと神経質かもしれないですがよろしくお願いします。

  • なぜ 母乳がいいの??

    もうすぐ3ヶ月になる子持ちの母親です。 現在母乳育児を頑張っているところで 何とか8~9割母乳でいけるようになってきました。ただとても単純な質問ですが なぜ母乳がいいのでしょう?? 栄養・スキンシップ・経済的などの理由だと思いますが 具体的な皆さんのご意見が聞きたいです。 母乳育ちはやはり 病気をしにくいですか? ミルク育ちとの違いは?? 混合でも母乳の意味はありますか? 私は母乳育児に興味がありますが、周りからは 「なぜミルクをもっと足さないのか?」「大きくするにはミルク」「混合でいいのでは?」「母乳はすぐにお腹がすくのでかわいそう」などいろいろ言われます。 母乳育児をしようと思っていますが 今のままでも良いのでしょうか? 3ヶ月以降になるともっとたくさん飲むようになると思いますが 母乳だけで足りるのかも 心配です。 ご意見・アドバイス よろしくお願いします。

  • 母乳をやめるには

    2ヶ月の赤ちゃんの母親です。混合栄養で育てておりますが、最近母乳とミルクを上げていることに疲れてしまいました。母乳の出が悪いので桶谷式のマッサージにも通ってみましたが、まだまだ母乳だけで育てるには足りてません。そこの先生に勧められピジョンの『母乳相談室』の哺乳瓶を買いましたが30ml飲むのに30分はかかりますし、母乳への吸い付きも悪い時もあり、ミルクをいくつ足したらいいのかわからなくなってきました。ミルクは途中で残ってしまうこともあるし、何を要求して赤ちゃんが泣いているのかもわからなくなってきました。そのせいか最近イライラしてしまいます。そこでミルク一本にしようと思うのですが、母乳はどうやってやめたらいいのでしょうか?多少は出てるし、何時間かあけばおっぱいも少しは張るし、突然やめたらシコリが出来てしまわないか心配です。母乳は出てるのに早くにやめた経験のある方で良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 母乳が溢れたり出なかったり...

    1ヶ月の乳児の母親です。母乳で育てていますが、夜パジャマに染みるくらい母乳が出る時と赤ちゃんがいくら吸っても全く出なかったり、出ていても途中で止まってしまい大泣きされます。 これは私の食事量が足りていないからなのでしょうか?母乳が出なくなったら粉ミルクをあげればいいのでしょうか?赤ちゃんが乳首を吸うと母乳が必要量出てくると聞きましたが、私の身体がうまく機能していないからなのでしょうか? 私と同じ経験者の方、教えて頂けますか?

  • 母乳育児中の食事について

    母乳育児をするにあたって 母親が食べてはいけない物って ありますか? これを食べていると 子供がアレルギーになるとかよく聞きますが、母乳により栄養を与える物なんですよね? 卵・牛乳・・香辛料 はよくないと耳にしますが・・・ 本当ですか? これを食べるといい・もしくは 食べない方がよいもの 教えてください。

  • 母乳(栄養)について

    産後1ヶ月半で母乳育児なのですが最近食欲がありません。授乳のため水分だけでもと意識して摂るようにはしているのですが例えば(大げさな例えとして)母親が食事を摂っていない場合の母乳に栄養は含まれているのでしょうか?水分しか摂っていなければ母乳もただの水のようなものなのでしょうか? またタバコやお酒は赤ちゃんにとってよくないと聞きますが具体的にどのような影響があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 貧血の母親の母乳

    貧血のある母親の母乳は、赤ちゃんには何の問題もないんでしょうか? 妊娠中の貧血は、お腹の中の赤ちゃんに栄養分がちゃんと行き届かないので、発育が悪くなったり、早産になったりするっていうのは聞いたことはあります。でも、産後にも影響を与えるって言うのは聞いたことがないので。 貧血のある母親の母乳が、赤ちゃんにどんな影響を与えるのかご存知の方は是非教えてください!

  • 母乳について

    10月出産予定です。 母乳で育てたいと思っているのですが 母親の食事によって母乳の味が変わると聞きました。 刺激物・糖分などは母乳がまずくなる(赤ちゃんにもよくない)とのことですが いつから食事に気をつければいいのでしょうか? もう、妊娠9ヶ月に入ったので今から気を付けるべきでしょうか? 食事については妊娠中から気を付けるのは分かっているのですが まだ働いていることもあり、ある程度食べないと体が持たないので カロリーの高めのものも今はとっています・・。 母乳の味に影響するのがどの時期からか教えてください。

  • 混合栄養から完全母乳に変えたいのですが。

    1ヵ月半の赤ちゃんがいます。母乳不足が心配で、生まれてからずっと混合栄養で行ってきましたが、哺乳瓶の方が楽なせいか最近、母乳を嫌がるようになりミルクを足す量が増え、今は母乳の後、ミルクを約80~100ml足しています。母乳をあまり飲んでくれないので、おっぱいは張ったままです。赤ちゃんのことを考えるとなるべく母乳で育てたいし、混合栄養は一回の授乳時間もかかり大変だし、完全母乳に移行したいと考えています。最初は授乳感覚が短くてもとにかく頻繁に赤ちゃんに吸わせるようにしていれば次第に母乳が出るようになるとよく聞きますが、1ヶ月半経った今からでも充分出るようになるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • バッテリーケースが膨らみ、ケースにひび割れが出来ました。ご利用の端末はモバイルバッテリーで、製品名はDE-M01L-6400BKです。
  • 最近気づいたバッテリーケースの膨らみとケースのひび割れについての質問です。モバイルバッテリーの製品名はDE-M01L-6400BKです。
  • モバイルバッテリーのバッテリーケースが最近膨らんできており、ケースにひび割れが出来てしまいました。ご利用の製品はDE-M01L-6400BKです。
回答を見る

専門家に質問してみよう