• ベストアンサー

2×6なのに寒い(高気密住宅について)

bankyの回答

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.3

ハウスメーカーがどこかを知りたいと思います。 確かに4.5畳分の吹き抜けがあるために暖かい空気は上に上がってしまう為、床部分は外部からの冷気を吸い込んでしまうことは考えられますね。 『ドアの下の隙間から冷気入り込んでいるのが体で感じられます。』と言うのはそのことでしょう。 ・・・ですが、南関東地区でそこまで寒さを感じる、と言うのはちょっと考えにくく、他に何か必ず原因がある筈です。 確かに2X4工法は機密性のいい構造です。 しかもロックウールを使ったいわば贅沢ささえ感じ取れますが・・・。 再度チェックをしたいのは、 1)ロックウールが本当に隅から隅まで敷き詰められているか。基準どうりの量を使っているか。 点検口からの確認; 天井点険口(押入れなどの天井に付いています) 床下点検口(台所の床部分等に付いています) 2)ペアガラス仕様との事ですが、サッシもペアガラス専用サッシを使っているか。 3)換気口など、外部からの空気を取り入れる通気処理に問題が無いか。 4)各部屋の床下には充分な断熱材が使用されているか。 以上等でしょう。点検口の場所がわからない時は建築された業者さんに聞いて、必ず施主が立会いの上で確認をさせる事が必要ですね。

pi-zu
質問者

お礼

ハウスメーカーは全国的ではなく地元のビルダーなので名前は控えさせて頂きたいと思います。 外部からの冷気を吸い込む ということがあるのですね。 ロックウールと床下断熱材の施工に関しては建築中確認したので問題はないと思われます。 サッシも断熱用です。 換気口の通気処理の問題はあるかもしれませんね。 とにかく玄関からの冷気が一番の問題のような気がします。また、まだ家具等がないのに換気(第1種)のような気もします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 窓なしリビングについて

    こんにちは。 もうすぐ引越しをひかえているものです。 レイアウトについて悩んでいます。 東向きの玄関を入り、廊下を抜けると横に長い12帖のリビングダイニングがあります。キッチンはリビング入って左側にあります。対面ではなく、壁側を向いています。 そこを抜けると西側に6帖の洋室と和室が並んでいます。 家の真ん中にリビングダイニングがあるのですが、窓が一切ありません。洋室と和室のドアをあければ、西陽が差し込むという間取りです。キッチン側にも窓はありません。 ダイニングテーブルやソファなどどのように配置したら少しでも明るく快適に過ごせるでしょうか…。

  • 石川県金沢市で高気密高断熱住宅を建てる場合の暖房

    C値1.5(Q値は現在HMに確認中、次世代省エネ基準を満たしている)、外断熱、第一種換気、高気密高断熱住宅(HMの商品)を新築予定です。 このサイトでいつも勉強させていただいています。 暖房なのですが、高高住宅で第一種換気を行う場合、床暖房をつけるべきか、エアコンだけでも大丈夫なのかで悩んでいます。 間取りは1階ワンフロアのLDK、和室の計26帖で、リビングは10帖で、3帖の吹き抜けがあります。リビング階段もついています。 床暖房をつける場合はミサト株式会社の蓄熱式のものをリビングに6~8帖、DKに3帖程度施工しようかと思っています。 http://www.misato-plaheat.co.jp/index.html 給湯は深夜電力を用いた電気式、コンロはガスで考えています。 床上の蓄熱式電気暖房器やFF式石油ストーブは動線上考えていません。 別のスレで「高高住宅は床が冷たくならない」「15帖用のエアコンで全館暖房可能」などの書き込みがある反面、「高高住宅だからこそ床暖房だけで」や「吹き抜けがある場合は床暖房が良い」などの書き込みも見られるため、我が家の場合はどうなんだろうと、悩んでいます。

  • リビングと和室の間を引き戸ではなくドアにしたいのですが、、

    築6年のマンションを購入、リフォームします。 リビング(11帖)と和室(6帖)が続いている間取りです。 和室を子ども部屋にしたいので、和室から洋室に変え、更にその間をふすまではなく、ドアにしようと考えています。(その場合、壁を増設することになります。) けれど、ふすまからドアにしてしまうことで、閉塞感が生まれてしまい、使いづらい間取りになってしまうか不安です。 ただ、ふすまのままでは、音も聞こえやすいし、散らかったときに気になるので私としてはなるべくドアを設置したいと考えています。 ちなみにキッチン(3,3帖)はリビングの隣で、オープンキッチンではなくL字です。 同じような工事をやった方がいましたら(もしくは知人でやった方)ご意見をいただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

  • リビング+階段+玄関ホール

    中古住宅を購入、現在リフォーム案を作成中です。 和室6畳と玄関ホール(2階への階段込み)を合わせて10~12畳のリビング(床はフローリング)に変更しようと考えています。 玄関ドアは断熱材入りのタイプにして、階段入り口にはロールカーテンで仕切り、サッシはペアガラスに入れ替えます。同様の間取りにお住まいの方に質問です。やはり冬場の冷気は気になりますか?夏場はエアコン、冬場は石油ファンヒーターと床暖房(ガス)を予定していますがやはり効率は悪いのでしょうか?

  • 効率のイイ暖房対策

    新築なんですが暖房してもなかなか温まらず困っています。 間取りは、1階LD18帖で中央が6帖分の吹き抜けになっていて、2階はその吹き抜けを挟んで両隣に各10帖の部屋があります。 ちなみに階段はLD内にあります。なお1階LDの奥にキッチン6帖がドアなしの続きであります。 また1階LDと玄関の間はドアで仕切られています。1階LDKに接するドアは、1階玄関と2階各部屋の3枚のみです。 一応バリアフリーの為、ドアの下と床の間が1cm程空いています。 あと設備ですが、○菱のロスナイ換気システムがあり、吹き抜けの天井にシーリングファンがあります。暖房器具は1階LD中央にFF輻射式ストーブ1台のみです。 状況は、「1階が寒く2階が暖かい」ズバリです。決して温まらない訳ではないと思います。熱が逃げている訳でもないと思います。単に1階が暖まりにくいのです。2階は快適です。(1階を快適にしたい!) 現在、天井のファンは回しています(下向きに)。強、中、弱ありますが「中」にしてます。 ロスナイ換気は、ちょっと出てくる風が寒く感じるので止めています。でもできれば24時間作動させたいのですが。 2階の各部屋のドアは閉めています。更にドア下と床の隙間をふさいでいます。1階の玄関とLDの間のドアも、ドア下と床の隙間をふさいでいます。 でもこれって家には優しくないですよね。現に2階は寝室でLDに比べると、かなりの温度差があり、朝はかなり結露しています。 教えて頂きたい事は、家に優しくかつ、効率のイイ、適切な暖房の仕方です。各ポイントは下記の通りです。 (1)換気システムの作動は24時間?AMのみ?PMのみ?夜中のみ? (2)天井ファンは作動?(強、中、弱)どれ? (3)2階の各部屋のドアは開ける?閉める? (4)ドアと床の間の隙間は、ふさいでもいいか? その他、良き対策があれば、合わせてご教示願います。

  • 物件選び、迷っています(;_;)

    以下3件から物件を決めかねています。。 みなさんの意見、お聞かせください。。。 どれも方角は南向き、家賃もほぼ同じ、立地の利便性もさほど変わりません。 A 2LDK ( 和室 6畳 洋室 8帖 リビングダイニングキッチン 8.5帖 ) 築28年 48.11m² 3階建ての最上階、鉄骨造でワンフロアのため隣人がいません。 エアコンなし、ガスレンジあり、都市ガス B 2DK ( 洋室 6帖 洋室 5.5帖 ダイニングキッチン 5.2帖 ) 築16年 40.17m² 3階建ての最上階、鉄骨造 玄関側にもう一件あり。 エアコンあり、ガスレンジなし、都市ガス C 3DK ( ダイニングキッチン 9帖 洋室 6帖 和室 6畳 和室 6畳 ) 築25年 62.55m² 4階建ての2階、鉄筋コンクリート造、角部屋。 エアコンあり、ガスレンジなし、プロパンガス 2人入居、小型犬と共に入居します。 皆さんならどの物件にしますか? またその理由もあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ガス代が高い!

    一戸建てに引っ越して初めての冬です。 ガスの床暖房(大阪ガス・ヌック)がDKとリビングにあります。また、DKでガスファンヒータも使えます。 ガスファンヒーターが強力なため、家にいる間は、DKはガスファンヒーター、リビングは床暖房(どちらも起きてる間はつけっぱなし)にしていました。ちなみに平日昼間は留守なので消しています。 そしたら、先月のガス料金が18000円にもなってビックリ!夏場のエアコン電気代より高いです。 そんなものなのでしょうか? あるいは、ガスファンヒーターは使わずに、ふた部屋で床暖房を使った方が経済的なのでしょうか? ちなみに、DKとリビングはつながっていて壁もドアもなく、2階まで吹き抜けです。ガスファンヒータをつけると、家中あったまります。

  • 各部屋のクロスについて

    玄関入ってリビングはいるまでにドア。キッチン・リビング・洗面・フロがあり、リビングの横に和室。リビング階段で上に上がって3つ部屋があり、寝室に納戸(ドアアリ) この場合、玄関部分*リビング・キッチン・階段*和室*上の3部屋*納戸とクロスは変えるのでしょうか? 真っ白だと目を向くとアドバイスを頂きましたが、そうなのでしょうか? お薦めなクロスがあれば教えてください。 TESCOから選びます。

  • 輸入住宅建築で色々悩んでますm(_ _)m

    お尋ねします。近々、2×4輸入住宅契約を結ぼうと思っています。外壁はサイディング?というもののの上にカナダ産総レンガを張る予定です。LDKはどうしてもギリギリまで広く取りたかった為、ドアなしで約30畳、リビング上は憧れの吹きぬけをお願いする予定です。リビング部分約20畳上に吹きぬけをつくるため、夏の暑さと、冬の寒さがとてもとても今になり、心配になってきました。少しでも広く見せるように、壁補強用のアーチ風通路?みたいになっている、壁のし切り以外、ドアなどはありません。それプラス、リビングから2階へあがる階段にもなる予定です。年配の両親は、「そんな家は絶対に寒い!!暑い!!」と大反対されそうで、間取りなどは話していないのですが、いずれは一緒に住む為、納得いく説得をしたいと考えています。輸入住宅に住まれている方や知識のある方の、ご意見が伺いたいのですが・・・リビングには大きめのエアコンを考えてはいますが、火を使用するダイニングには届かないような気がします。夏と冬を気持ち良く過ごせるかが、不安です。それと、吹きぬけを大きく取る分、安全性も若干心配です。たくさん予算があれば良い案があるのでしょうが、ギリギリ予算なので・・・でもどうしても大きな吹きぬけと広いリビングが欲しくて・・・どなたかアドバイス、お知恵をかして頂けないでしょうか??よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 床暖房について

    マンション暮らしですが、18帖のリビング(フローリング)を床暖房にしたいのです。リビングは北に大きな窓があり、冬は陽があたらないので結構寒いです。今はガスファンヒーターにしていますが、臭いや換気等の問題でできれば使いたくないです。床暖房だけで快適にすごしたいのですが、どの程度の広さを床暖房にすればいいでしょう? また、床暖房にもいろいろありますが(電気、ガス等)、うちのマンションは給湯が電気温水器です。ガスの給湯器はありません。しかし、キッチンのコンロはガスで、和室にもガスのコンセントがあります。うちの場合どんな床暖房がいいでしょうか?