• ベストアンサー

山道での車の運転を教えてください(AT車)

extの回答

  • ベストアンサー
  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.4

40代。男性。 御質問者様は御車を運転して日がまだ浅いので安全第一の運転を先ずおすすめします。それから徐々に上手な運転を身につけていけば良いと思います。 以下にあげた項目を実践する前に、安全な道で多少なりとも練習をしてください。安全が第一です。 1.カーブの見極めが大切です。 カーブのRの様子、坂道の上がりか、下りかで、通過できる速度を見極めます。進入スピードはその見極め速度に落として進入します。 よくカーレースではスローイン・ファストアウトといいますが、抑えたスピードでカーブを進入し、アクセルをジワーと踏んで加速しつつカーブを抜けていくことが重要です。 カーブ中にアクセルを踏んで駆動をタイヤにかけることにより、安定した姿勢で回ることが出来ます。 2.坂道ではAT車はDレンジ以外に、2レンジを使用する。 Dレンジでは、アクセルワークによるエンジンブレーキがききません。2レンジにレバーを入れると2(2速:セカンド)ホールドになりエンジンブレーキが使用できます。ブレーキによるスピード調整より、きめ細かな調整が出来ますので坂道の上り、下りに効果があります。 3.ハンドルの切り方 ハンドルは、カーブに合ったR(半径)にあわせて切っていく(回す、戻す)ものです。 スピードをあげたから早く切るとかの思いこみは大変危険です。 スピードをあげればあげる程、ハンドルの切り角は小さくなるのが普通です。高速道路で、手でVサインを作った人差し指と中指の角度だけさっと切って御覧なさい。車体が急激な姿勢変化で方向を変えるでしょう。スピードをあげればあげる程ジワーと挙動を確かめながらハンドルは切る物です。 4.カーブの進入に際して、前輪荷重をかける。   (上級者向け1) カーブでの進入で車を曲げやすくするため、ブレーキを少し残して進入します。操舵である前輪に車の重心を移動して荷重をかけグリップ力をあげます。これにより速いスピードでも鼻先を曲げカーブを抜ける事が出来ます。 5.カーブに際してブレーキのかけ方   (上級者向け2) カーブを進入するにあたってのブレーキのかけ方は、「すっと踏んで」「ぐっとかけ」「ジワーと抜く」です。 最初の、「すっと踏んで」は前輪に荷重を移動させる物です。いきなりハードブレーキングをしますとタイヤがロックするためです。 「ぐっと踏んで」はその荷重でグリップが増したタイヤに本ブレーキをかけます。「ジワーと抜く」は挙動を確認しつつ鼻先を曲げ、カーブでの加速体制の準備です。 御参考になれば幸いです。

healtyar
質問者

お礼

まずこの場をお借りしてみなさんにお礼申し上げます。大変丁寧にみなさん回答して頂きすごく前向きに運転できるようになりました。大変感謝しております、本当にありがとうございました。 extさま、本当に分かりやすく丁寧に説明していただきありがとうございました。カーブを見極める力をもっと養っていきたいと思います、エンジンブレーキも見極めて使っていこうと思います。ハンドルも確かにゆっくりかけなければいけませんね。前輪荷重も分かりやすい説明ありがとうございました。最後のブレーキに関する説明には本当に感謝しております。私の一番の問題はブレーキでした。「ぐっとかけ」という部分が抜けてました。後ろに追突されるのではと思い強く踏んでいなかったようです。踏んでるつもりでもほとんどブレーキがかかっていなかったようです。このブレーキを実践するようになってから私の不安も一気に解決しました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • AT車の山道運転について

    おはようございます。 過去ログを見たのですが、イマイチピンとくるものがなかったので質問させて頂きました。 現在、アルファードに乗っています。山道(例えば冨士スカイラインやいろは坂等・・・)での運転ですが、 上り坂場面・・・ (1)直進中は3速にしアルセルで加速⇒(2)カーブ手前で2速にし減速⇒(3)カーブに入ったらアクセルで加速し、タイミングを見て3速⇒(1) ※(2)で2速に減速する際、アクセルは踏みっぱなしで2速に落としてカーブに入ると、スムーズにカーブが抜けられるような気がするのですが、このような操作は大丈夫ですか? 下り坂場面・・・ (1)直進中は2速又は3速でエンブレを使いながら下る⇒(2)カーブの手前で1速又は2速にし速度を落とす⇒(3)カーブに入ったら、2速又は3速にしアクセルを踏み加速する⇒(1) 基本的な運転は上記の流れで大丈夫ですか? また、違いがあれば教えてください。

  • 初めて車を運転しましたが…(ATです。)

    こんばんは! 大学一年のものです! この前はいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。 今日、自動車学校で初めて、車を運転しました。 かなり緊張しちゃっていたのもあったんですが、いくつか不安な点があります。 ○アクセルペダルの踏み加減が分からない。 ○前の車にぶつかりそうになったり、中央線からはみ出しそうになると急停車をしてしまう。 ○カーブのとき、近くしか目を向けられない。 ○どうしても、りきんで、不安になり注意されたことが、できるときとできないときがある。 ○カーブで焦るとハンドルを切りすぎてしまう。 ○カーブのとき、速度が速すぎたとき、フットブレーキを踏みすぎてしまい、カーブの途中で止まってしまうことがある。 ○中央線や白線などの車幅感覚がなれない。 今日、50分くらい運転して、気づいた点が以上です。 教官の方にも似た事を言われたんですが、下手な自分の運転に我慢してつきあってくれて、申し訳ないなと思っています。 初めてにしても、ちょっと下手すぎかなぁ…ってかなりへこんでいます。間を空けると忘れてしまうと思ったので、毎日授業を予約したんですが、この先が不安です。 経験者の方や、免許を持っている方何かアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • ビッグスクーターでの山道の走り方

    初バイクでマジェスティを購入しました 街乗りではカーブも比較的緩やかですし問題ないのですが 山道などのカーブが急であったり、連続している道が続いていると全然上手く走れません。 もちろん、上手い人が走っているように高速巡回をしようとは思っていません。 自分が曲がれるスピードまで落として曲がることが大事だとは思いますが 後続車がいると、バイクは早く走れて当然と思っているのか 結構スピードだしながらぴったり付いてきたりしていて、ヘタにスピードを落とすと追突されそうですし 遅いのにイライラしてか無理に抜かれてしまい怖いです。 ですので、やはりある程度流れに乗れるスピードでは走れるようになりたいです。 教習所ではミッションですし、せまい中で走っていた為思っていた以上に感覚がちがいます ビッグスクーターでの、前後ブレーキの使い分け・ブレーキのタイミングや車体の寝かし方コツ等を是非教えてください。

  • 車の運転に関しての質問です。

    まだ免許を取得して1年も経っていません。 二つ質問があります。 1、みなさまが車を運転していてカーブにさしかかった際、 どれぐらいの速度までブレーキを踏んでいますか? 2、法定速度は状況に応じて+5ぐらいまで出してもかまわないのでしょうか? 宜しければ回答お願いします。

  • 車の運転…

    車を運転していて、強引な割り込みや、意味のないブレーキ(しょっちゅうランプが点灯)、流れに乗れてないスピード等、色々な運転に遭遇しますが、運転手を見ると大体女性なのです。 荒い運転は男性に多いと思いますが…。 あまり運転に運動神経は関係しないと聞きますが、これは女性が男性より劣っているとゆうことでしょうか? それとも私が住んでいる土地柄なのでしょうか?? ついでに、こういった資料や統計があるサイトがあったら教えて下さい。

  • クルマの運転の楽しみ方

    クルマを運転する楽しみは人それぞれだそうです。 ある人はスピードを出してスリルを味わうのが楽しいそうです。 ある人はMT車でハンドリングやヒール&トゥを楽しむのだそうです。 自分の場合は制限速度で走っていると後ろからもっと速く走りた気なクルマがピッタリと付いてイラつき始めるので、それが楽しいからわざと制限速度で走り続けることです。 個人の楽しみ方は自由なのだから、こういう楽しみ方もいいですよね。 制限速度で走っているのだし、何か問題有るでしょうか。 何も違反もしていません。

  • 山道、下り、カーブはどのようにする?

    超、初心者です。 山道のカーブ、下りが怖くて、かなりスピードダウンしてます。 後ろがいない時にはマイペースでいいのですが、乗用車の間に入っている時には、困ってしまいます。(車よりも遅いペースという事です) ラインは本を見て、多少は分かったのですが、ブレーキ、エンジンブレーキ、アクセル、車体の傾けなどのタイミングが分かりません。 感覚で、次第に、身体で覚えていく、でしょうから、焦ってはいないのですが、「アドバイスをいただきながら、試して、早く上達」したいと思います。 目標は「速いコーナーリング」ではなく、「車と同じペースで下り坂を、安全に、カーブの向こうに、故障車があっても大丈夫」な走行です。 よろしくお願いいたします。    ・ハーレー、ローライダー    ・乗り始めて1ヶ月(バイク歴)    ・50代

  • 運転開始後パーキングランプがついたり消えたり

    運転開始後パーキングランプがついたり消えたり H8年のステップワゴンRF1走行距離10万キロなのですが運転開始後にパーキングブレーキランプがついたり消えたりします。ブレーキを踏んだ時とかハンドルを切った時とか車体が揺れた時などに点灯する気がします。原因は何なのでしょうか?どなたかお分かりの方よろしくお願いします。

  • 峠の急カーブでの運転について

    レンタカーで借りたデミオで峠を下っていたときのことです。 カーブの手前で減速し、曲がり始めたのですが思った以上に曲がりが急で、下り坂だったためスピードが乗ってしまい、途中で「曲がりきれないかもしれない」という恐怖がよぎりました。それとほぼ同時にタイヤが鳴り出しました(初めて自分の運転で聞きました)。ブレーキを踏むのはまずいような気がしたのでハンドルを維持したまま「曲がりきってくれ!」とただ念じるしかありませんでした。 幸いタイヤが持ちこたえてくれたようでその場は曲がりきることができました。 ここで質問なのですが、 (1)あとわずかでもスピードが出ていたらスリップしていた状況だったのでしょうか。 (2)ブレーキを踏まなかったのは判断として正しかったのでしょうか 速度ははっきりとは覚えていませんが40km前後だったと思います。 後で振り返ったときに、これがどのような状況だったのかわからなかったので詳しい方に聞きたいと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 普通免許(AT)路上教習について

    四輪の普通免許(AT)を取るために 教習所に通っています。 先日第2段階の技能を1時間やってきたので 次から路上です。 それに関して3点質問があります。 1.交差点を曲がる際などに曲がった後の速度の出し方が遅いと 後続車とぶつかる、または後続車に迷惑をかけるので、速度の出し方に気をつけるとありました。 現時点で私は カーブして、車体が真っすぐになって、ハンドルを初期位置に戻してからアクセルを踏みます。 教官によってはハンドルを戻している途中で、アクセルを踏んでとか、加速してと言われました。 路上ではもう少し早くアクセルを踏まないとダメでしょうか? 仮免の修了検定で別の方の運転を見た時は、私と同じタイミングでの加速だったのでいいのかなと思ったのですが、 自分では運転していて加速するタイミングが遅いように感じます。 (父の運転を見ていてもそう思いました。が、教習所の運転とはまた比較にならないようにも思います) 2.ブレーキを踏む際に3回程度踏んで、ブレーキライトを点滅させて後続車に知らせるというのがありますが ブレーキランプって、軽く踏む=ブレーキが効かない、でも付くんですか? 3.2段階になると、1日3時限まで技能を受けられますが、1日3時限って辛いですか? 私が通っているところは、1日2時限までしか予約ができないので、1時間以上あけての3時限目は キャンセル待ちになるので、必ずしもできるというわけではないのですが 第1段階で技能2時間と学科1時間ぐらいが最大でした(大体1日3時限ぐらいしか教習所にいませんでした)。 ただ、学科がなくても、技能2時間だけ行って帰ってきても疲労がすごかったです。 その日、まだ時間があっても、仕事も勉強も手に付かずといった感じでした。 (技能2時間で計110分ほど(技能の場合ほぼ55分授業なので)体中こわばり続けているので) 皆さんもそんな感じでしょうか? 時間的にはそんなじゃないのに、ものすごい疲労感なもので、気になりました。