• ベストアンサー

音の周波数  モーツァルトの音楽は本当に8000HZ??

shinkun0114の回答

回答No.1

●音の高さと音階  音楽で音の高さを言うときは、周波数ではなく音階で示しますよね。  では、音階と周波数の関係はどうなっているのでしょう?  一般には、「ラ」の音がおよそ440Hzと言われています。  また、1オクターブ上がるごとに、周波数は2倍になります。  1オクターブ高いラの音は880Hz、もう1オクターブ上がると1760Hz と言った具合です。  これから考えると、8000Hzというのはとても高い音です。  4オクターブ以上上がらないと8000Hzには達しません。  おなじみの五線譜では、入り切りませんよね。  質問者さんが1000Hz程度までしか出なかったというのも納得がいきます。 ●音色と倍音  では、なぜ8000Hzという高い音の話になるのでしょうか?  それは音色が関係していると思います。  同じラの音でも、ピアノとバイオリンでは音色が違いますよね。  基本周波数は同じ440Hzでも違った音に聞こえます。  音色の決定には倍音というものが存在するんですね。  たとえば、1000Hzの音で楽器を鳴らしたとすると、  その倍の2000Hz、3倍の4000Hzなど、4倍の8000Hzなどの音が  混ざっています。これらを倍音と呼び、各倍音の大きさが  音色に影響を与えています。    「8000Hzが多い」というのは、音色に含まれる倍音の成分に関係がありそうです。 ●どうやって測定するか  質問者さんの文面を見ますと、どうやら主たる周波数(倍音に対して基音)  だけをデジタル表示する計測機器を使ってらっしゃるようですが、  これでは倍音がどれだけ出ているかはわかりません。  私も詳しくはないのですが、周波数ごとに音圧レベルの表示できる、  レベルメーターなどを使ってはどうでしょう。  カーステレオのグラフィックイコライザーに付いているような  レベルメーターですね。

関連するQ&A

  • 音の周波数について

    モーツアルトの音楽は8000Hz以上の 高音域の音をふんだんに使っていると聞きましたが この音の周波数とはどのようにして 計測するのでしょうか?? 素人でも可能でしょうか?? また、もしご存知でしたら お寺などにある「チーン」と叩く金のお椀は どのくらいの周波数を持つのでしょうか??

  • 聞こえる音と周波数分析結果

    現在、製品の騒音を測るために、無響室で実験しています。 FFT周波数分析できる機器を計測機器として使っています。 実験で、耳に聞こえている耳障りの悪い音が、 何Hzの音なのか判断付きません。 何Hzは、どんな音 ってな感じて調べられるソフトなど 知っている方がいましたら、教えてください。 FFT周波数分析 音圧-周波数データからその騒音を模擬できる ソフトがあれば最高です。 ご協力をお願いします。

  • 特定周波数帯の音のみを取り出すソフトを探しています。

    音楽編集ソフトで、ある特定周波数帯のみの音だけを取り出し、他は消去できるようなソフトを誰かご存知ありませんか?例えば音楽CD等の2000Hz以上の音だけを取り出し、他の周波数はカットするようなものです。 できれば、フリーソフトが欲しいのですがシェアでもかまいません。

  • エクセルを使った音の周波数計測方法について

    PCのエクセルを使って、計測した音の周波数をグラフ化する方法を探しています。 詳しく言うと 何かしらの計測ソフトを使って音の周波数を計測してリアルタイムでグラフ化します。次に時間ごとの周波数のデータをエクセルにコピーして「時間に対しての音の周波数」の表とグラフを作りたいです。グラフは縦軸に周波数[Hz]、横軸に時間[t]です。 最悪エクセルを使わない方法でも上記のことができれば大丈夫です。 おそらくこれらはできることなのですが、機械に弱い自分としては難しくて仕方ありません。 どなたか教えてはもらえないでしょうか? よければ詳しく方法も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 騒音計で測る周波数について

    騒音計というのは、周波数のどのあたりのポイントを計測しているのですか? たとえば生活環境の中では、自動車のアイドリングは数10Hzの低音で、人の声は500~1kHz、セミの音は4kHzぐらいの高音です。 またそれらの音も、何Hzという狭い周波数のみではなく、実際にはいろいろな周波数が同時に鳴っています。例をあげたのは、周波数分布の中での中心的周波数ということになります。 仮にいちばん音圧が大きな周波数を測るのだとしても、例えば車のアイドリングの70デシベルとセミの音の70デシベルでは、まったく聴こえ方が違うので、測る音によって実際の騒音度は違ってくると思うのですか゛・・・ もしくは全周波数の平均値で計測しているのでしょうか? 専門のサイトの説明を読んでも、あまりに専門的すぎてよくわかりませんでした・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 528Hz音楽と現代音楽の差について

    知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。

  • 簡易的に何Hz出ているのかを測れる、音の周波数の計測器具を探しています。

    どなたか知ってらっしゃる方がいらしたら教えてください。 先ほど車の計測器でエンジンベルトを測るのにHz表示で測れる奴をページで発見しましたが、もし簡易タイプで音圧(周波数)が分かれば、 事前情報の入力値がいらないだろうし、そっちの方がいいです。

  • どの周波数が一番大きいの?

    Audacityというソフトを使って音を解析したところ、下記のような結果が得られました(一部のみ記載) この結果から、一番大きい音はどの周波数かということを読み取りたいのですが、一番dBの大きい(マイナスになってるから小さい?)のが一番大きい音なのでしょうか? この結果だと、172Hzの音が-41dBで一番大きいことになるのですか? また、なぜdBの値がマイナスなのでしょうか? 周波数 (Hz) レベル (dB) 86.132813      -34.425987 172.265625 -41.230404 258.398438 -40.553654 344.531250 -37.148197 430.664063 -34.021698 516.796875 -31.319054 602.929688 -30.925501 689.062500 -31.927227 775.195313 -33.970066 861.328125 -34.576023 947.460938 -32.123337 1033.593750 -31.040426 1119.726563 -34.649937 1205.859375 -30.820665 1291.992188 -25.442451 1378.125000 -23.265097 1464.257813 -21.635967 1550.390625 -20.947248

  • 音の周波数

    音の周波数は一般的にラが440Hzと聞きましたが、他の音が何Hzなのか気になってます。具体的な数字はわからなくても、求め方や、他の音との関係などでもいいので何か知っている方いましたら教えてください。 また、なぜ12音で1オクターブなのでしょうか。 少しでもいいのでお願いします。

  • 音楽データの周波数の高さには、どんな効果がありますか?

    こんばんは。 今、波形編集ソフトで音楽や音声を編集しています。 そこで、質問があります。 周波数の高さによる違いがよく分かりません。 高い方が、聞いている人にとって【質】がよい感じがするんですか? 低いと、どういう問題が発生するんですか? (聞き取りにくいとか?) 編集ソフト説明には… 【音楽CDの場合、周波数は44100Hzです。】 【周波数が高いほど高音域の周波数特性は良く】 と書かれていました。