• 締切済み

湯たんぽのお湯の出し切り方

mami_025の回答

  • mami_025
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

私も湯たんぽを使っていますが、来シーズンまでしまっておくときは 残った水をスポイトで吸い出してます。 100円ショップなどに売っている化粧品詰め替え用の15cmぐらいのスポイトです。 100円ショップに行って、詰め替え用の小瓶が置いてあるところに行けばあると思いますよ。

関連するQ&A

  • 湯たんぽの水切り

    イワタニの湯たんぽ(2.5L)を使用しています。 トタン素材なので冬の寒いシーズンが終わったときに 湯たんぽの中身の水を一滴残らず水切りしたいのですが 完全にはできずに前回、使用したときはそのため錆びて 小さな穴が開き水漏れしました。 なにかいい水切り方法があれば教えてください。

  • 湯たんぽの保管

    金属製の湯たんぽをしまいたいのですが、中を錆びさせずに保管するにはどうすればいいでしょうか?

  • 湯たんぽの水をしっかり捨てる方法

    湯たんぽの水を排水したいのですが、なみなみ形状のどこかに溜まるのか、最後まで出し切ることができません。 水を注入口のところに集めて何度も湯たんぽを揺らして出していますが、できるだけ全部排出するにはどのようにしたら良いでしょうか。

  • やわらか湯たんぽについて

    PC使用時に冷えるので、足元の暖房として柔らかいタイプの湯たんぽの購入を考えています。 (バランスボールに座っているので、  両足を揃えて入れる足温器やボールのゴムに影響を与えそうなストーブ等は使えません) 充電式・電子レンジで暖めるもの・ウェットスーツ素材のものについて、 ご使用経験のあるかた、 使用感・使用時のコツ・メリットデメリットのほか、 保管方法・冬使用→春~秋保管後に再使用可能かどうか(可能な場合は最初のシーズンと何か違った点があったかどうか)等を、 お教え願えませんでしょうか。 (充電式と電子レンジタイプは複数のメーカーから出ているので、  メーカー名と商品名もしくは型番?を明記してもらえると助かります) 特に、ウェットスーツ素材のやわらか湯たんぽの、座布団タイプとブーツタイプをお使いの方。 試しに買うには高額なので、実際にお使いの方(特に同じ品を2シーズン以上お使いの方)の感想を参考にしたいのですが、 探し方が悪いのか、ネサフしてもなかなか探し当てることができません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラブラドール用の湯たんぽ探しています。

    2000年生まれのメスのラブを飼っています。冬はとても寒くなるので今年からは家の中に入れたいのですが、娘はアレルギー体質。奥様がうんと言ってくれません。 そこで火や電気を使わない湯たんぽがいいのでは?と思いつきました。 ネットで犬用の湯たんぽをググると小型犬用のは見つかるんですが、大型犬用のはさっぱり見つかりません。灯油のポリタンクを横にして自分で作るしかないのかな?とも思いましたが、約100℃の熱湯が入るので、耐久性も心配です。大抵60℃までくらいしか耐えられませんから。 どなたか犬用の湯たんぽを使っていて、これはいいよ!というようなもの紹介してくれませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トタン製の湯たんぽについて

    トタン製の湯たんぽを使っている方にお聞きします。 1.水は毎日変えていますか。 2.中に入れる液体は水でないといけないのでしょうか。  例えば、クルマの冷却水を入れれば防錆効果もあるし、  毎日変えなくても良いように思いますがどうなのでしょうか。

  • 湯たんぽは救援物資に適切か。

    現地におられる方、あるいは現地におられ方に質問です。 現在、湯たんぽを救援物資として県に寄付しようかと考えていますが、湯たんぽは現地の方にとって必要なものでしょうか。 湯たんぽは何より、暖を取ることができること、そして、繰り返し使えること、中に使う水は泥水でも良いこと、それらのことが理由として、現在必要とされる救援物資として最適ではないかと考えております。 使い方によっては、ひとつの湯たんぽで3人くらいの暖がとれます。 ただ、私は現地の状況を全く知りません。 既に完備されていて不必要なものであれば、現地の方のためにもなりません。 どうぞ、ご意見お聞かせください。

  • 抱いて寝るような湯たんぽの使い方している人いらっしゃいますか?

    寒い時期には、ポリの湯たんぽを使っています。湯たんぽを抱き枕のようにして眠りたい、と思うのですが、水が漏れないかどうか気になってしまいます。 普段使っているのは、足元ですし、水を入れる口は上ですし、ポリ製で、ただ置いておくだけなので気にはなりませんが、抱き枕系になると、ゴム製のものが多くなると思います。ゴム製は横に置きますよね。寝返りを打ったり、上に腕が乗ったり、圧力がかかって中の水が漏れないか不安です。 ショップ等で見ていましても、ゴム製のぬいぐるみタイプものが売られていますし、快適、とも書かれていますし多くの人が、足元以外で使っているとは思うのですが、どうしてもお使いの方にお聞きしたくなりました。 ポリ製の口が上にあるタイプのものでもいいのですが、それだと固いのでしがみついても(笑)心地悪いですよね。やっぱり、ゴム製かな、と。 ゴム製の湯たんぽを足元以外でお使いの方、そういう心配は無用でしょうか。ご意見いただければ嬉しいです。買うかどうか検討中です。

  • 外犬に湯たんぽ、どこに設置?

    11歳の雑種犬、メスの寒さ対策、特に湯たんぽの使用についての質問です。 小さい頃からずっと外犬で、悪天候の日のみ玄関に入れています。 犬小屋は物置のような屋根付きの大きめの小屋に、小さい小屋を置いています(2重構造) 今までは、冬になると毛布を入れてるだけでしたが、 先日足を関節炎で悪くして病院に行った際、年令もけっこういっているので、 小屋に湯たんぽとか入れてあげてと獣医さんに言われました。 そこで、人間用の湯たんぽを入れているのですが、 湯たんぽはどういう風に(どこに)設置するのが良いのでしょうか? 人間だと布団の中に入れておいて、温めて…という風に使いますが、 犬は布団に入るのではなく、上に寝ますよね? 今はタオルでくるんだ湯たんぽを、毛布の下に入れて、小屋の一番奥になるよう設置しているのですが、うちの犬は違和感があるのか、身体を1/3くらい小屋から出して寝てたりします。 今のような設置方法で果たして防寒対策になっているのでしょうか? ちなみに、今は上記のように湯たんぽを設置した上で、小屋の入り口に毛布をかけて (カーテンみたいに)ふたをしています。 湯たんぽは、水枕のような材質の(ドイツ製の?)やわらかいものです。 湯たんぽの設置場所、設置方法について、また、その他有効な防寒対策について、助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 湯たんぽで火傷

    2週間ほど前に湯たんぽで足に火傷をし、朝起きたら痛みと同時に直径4センチくらいのでっかい水疱がぷっくりできていました。水疱はやぶらない方がいいと聞いたことがあったので、軟膏と滅菌ガーゼで、医者にも行かず自己流に治療をしていました。 おばあちゃんは、「ソンナニでっかい水ぶくれは針で穴開けて水出せ!」と言いましたが、私は化膿すると思いなるべく水疱を破らないようにしていましたが、火傷から9日目にして破れてしまいました。その後は軟膏はやめ、「ソフラチュール」の上に滅菌ガーゼを当てていますが、だんだん痛みがひどくなってきました。少しずつまた水が溜まっているようです。お風呂にもそのまま入ってしまってます。(しみますが) おばあちゃんは「太陽に当てれば治る」と言いますが、このまま医者に行かずに平気でしょうか? また、おばあちゃんは、明日の朝物置からアロエを出してくると言ってますが、アロエって、やっぱり効くんでしょうか?余計にひどくならないか心配です。 出来れば専門家の方、アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう