• 締切済み

PK戦をやる意味は?

yosibunbunの回答

回答No.10

>ちなみにラガーマンは人間ができているので、ルールや結果について、くどくど文句を言う人はいません。 発言の真意が分かりません。サッカーもラグビーも決められたルールの中で行われています。 サッカーも初めからPKという概念がなく、クジ引きで決着をつける、というルールだったら同じではないでしょうか? サッカーもラグビーも専門家の立場ではないので、一個人として客観的に見ても、納得できれば文句は言わないと思いますし、審判なり相手チームなりに問題があると思えばどちらの選手も文句の1つくらいは言うでしょう。

heikki_sorse
質問者

お礼

ありがとうございます。ところがラグビーの関係者は驚くほどにそういう行為に及ばないのです。彼等は言い訳をしません。日本の学生ラグビーとかは存知ませんが、少なくとも私が見たことのあるワールドカップや6ネイション、トライネイション等の大会ではそうです。勝ち負けより大事なものがある、という感じですね。 おそらく私なんかよりご存知とは思いますが、サッカーの監督、選手、サポーターの中にはそうでない人がたくさんいます。例えばアーセナルのベンゲル監督などはレフェリーの判定にいつまでも文句を言っています。 私はどちらがいいとも悪いとも思いません。しかしサッカーとラグビーはその精神において比べる対象にないと考えます。 という意味です。

関連するQ&A

  • PK戦導入の経緯

    PK戦導入の経緯  先のワールドカップPK戦の末敗退、残念でした。 その結果を踏まえ先日情報番組のテレビで司会者が「いっそジャンケンででも決めればよかった・・」とコメントし、アシスタントの女性が「イヤイヤそれはダメ、無し」といった素振りをしていました。  私も若かりし頃選手経験があります。私の時代には延長でも勝敗が決まらなかった時はジャンケンをしました。両チームメンバー11人づつがハーフェイラインをはさんで並びジャンケンをしました。(お互い11人がしたか数人だったかは忘れました) 二本の線を引いた紙によって一方には〇、片やХの抽選もありましたが・・・  先のテレビ司会者はスポーツにも随分詳しい方なのですが勝敗の決め方についてそれ以上のコメントはしませんでした。そこで思ったのですがその方はジャンケンで決めていた時代があったことを知らなかったのかと・・。それともジャンケンは全国的じゃなかったのか・・とも。 皆さんの地域ではPK戦導入以前はどのように勝敗を決めていましたか?またPK戦導入になった経緯や時期をご存知の方教えてください。

  • サッカー ペナルティーキック PK

    サッカーでPKを蹴る位置は決まっているのでしょうか。 試合時間中のファールによるPKと、試合時間後の勝敗を決めるPKとは、同じ位置から蹴るのでしょうか。 また、サイドから手でスローインする場合、ボールを持った選手がかなり動いていますが、ボールが出た位置から動いても良いのでしょうか。

  • PKについて2問。

    いよいよ決勝トーナメントが始まり、PKで決着がつくこともあるかと思いますが、ちょっと疑問に思っていることです。 その1. PKでは、蹴る瞬間にフェイントをかける行為はルール上許されているのでしょうか。ゴールキーパーは球の方向をある程度予測してどちらかに跳んだりしますが、フェイントをかけてキーパーの重心がどちらかに移動したのを見とどけてから逆方向を狙えば決まる確率が高くなるように思いますが。 その2. アルゼンチンとスウェーデンの試合で、スウェーデンのキーパーがはじいたボールを別の選手が蹴りこみましたが、PKを行うときの(蹴る人以外の)選手のいるべき位置に決まりはありますか。蹴った後は(攻める側、守る側とも)そのエリア内に入って、こぼれ球を自由に扱ってもよいということでしょうか。

  • 高校ラグビーの2校同時優勝について

    白熱の決勝戦、感動の引き分け→同時優勝に思う。 <質問の背景> ◇他の競技でも同スコアーの場合に色んな決着の仕方がありますが・・・ 「延長戦・抽選・PK戦・再試合・サドンレスのプレーオフ・引き分け同時優勝etc」 戦っている選手や関係者の気持ち、ファンの思いはどんな気持ちだろうか? ◇実際には、協会や運営ルールで決められており、簡単に変更は出来ないだろうが、長く厳しい戦いの後にクジ引きやPKでの決着は→ルールだから、相手も条件は同じだからと理解出来ても、真の優勝に拘り敢えて苦しくとも最終の頂点・決着を望むのではとの疑問も残ります。 <質問> 柔道やバレーボール・卓球等でも最終の勝者の採点や判定ルールが変化してますが、変更を望むなら、貴方はどの競技での決勝戦が同スコアーの場合の勝者≪優勝チーム≫をどのように決めたら良いと思いますか≪現行通りが良いも含め≫? ex、サッカー・ラグビー:ゴールデンスコアー制(延長戦を行い、得点を挙げたチームが勝者) やっぱり、総合力≪全員のプレーや作戦・チームワーク・スタミナ・バランス・運≫での攻防で決着を望むから!

  • PKの前に延長戦をする件で質問します。

    PKの前に延長戦をする件で質問します。 日本対パラグアイでは、延長戦の後でPK戦を行いました。 今のルールではそうなっています。 日本代表前監督のオシムも嫌っているように、PKはW杯の決着をつける方法としてそぐわない。 そう考える人も少なからずいるようです。 以前、PKを先に行うということが検討されたと記憶しています。 それは、PKの結果が延長戦で選手たちに心理的影響を与える方法です。 もしPKで負けたチームが延長後半0-0だったら。 残り時間を死ぬ気で戦うでしょう。 今とは状況が大きく違います。 この考えは何かの大会で試されたことがあるのでしょうか? 議論された様子とか検索しましたが見つかりませんでした。 この場は議論するのではなく、解説をお願いします。

  • 2006年WC決勝(フランス対イタリア)の予想をお願いします。

    1.勝敗 2.スコア、延長戦、PK戦など 3.試合経過、ゴールを決める選手や活躍する選手など、 4.その他、自由にコメントをどうぞ ちなみに、私は 1.フランス 2.1-0、延長 3.ジダンとフィーゴの対決だと思います。イタリアが勝つとしたらデルピエロがゴールを決めると思うよ。 4.ジダンに敬意を表してメンバー全員が丸坊主にしたと言うチームとしてのまとまりがものを言うかな?と思います。個人主義のフランスが全員坊主なんて信じられないな(^_-)-☆まるで日本みたいで、皮肉ですね。 以上、宜しくお願いします。

  • PKのルール

    素人です。 昨日,天皇杯準々決勝 浦和VS磐田戦を見てふと疑問が PKを蹴るのは まずは5人づつが蹴り,決着がつかなかった場合はサドンデスで 11人目が蹴っても決着がつかなかったら 2順目(最初に蹴った人から)になるのですよね? 疑問なのは「11人」についてです 延長後半終了時点でピッチ上にいた「11人」なんですよね? もし,退場者がいた場合(仮に1名として) 10人目が終わった時点で決着がつかなかったら 11人目はどうなるのですか?? 退場者を出したチームは蹴る人がいないということで その時点で負けになるのでしょうか? それとも退場者もしくは控えの選手(つまりゲーム終了時点で ピッチ上にいなかった人)が蹴れるの?? こういうケースは滅多にないとは思いますが 1度「?」と思ってしまったら頭から離れなくなってしまって(笑) よろしくお願いします!!

  • サッカーW杯 クロアチアのチッチ団とのPK戦

    2022年12月6日に行われたサッカーWカップの日本対クロアチアの試合は延長30分でも1対1のまま決着がつかず、PK戦となりましたが、なんで日本チームはあんなにPKをミスったのですか。キーパーの上手さですか。 通常では有り得ない失敗率です。 前回大会でもチッチ団は複数のPK戦でトーナメントを勝ち上がって行って準優勝までたどり着いたそうですが。 クロアチアチームはチッチッチッチッチと凄いまでのチッチ率でしたが、監督もチッチでして。 チッチ団の次の対戦相手はブラジルの可能性が高いですが、ブラジルの監督も名前の全部がチッチ監督だそうです。

  • PKの時の他選手のポジション及び動き

    PKの時の他選手のポジション及び動き サッカーのルール上、PKの時(PK戦ではなくインプレー中でのPK)GK以外の他選手は攻撃側、守備側ともペナルティーエリア外でかつ、ペナルティーマークより後方に位置しなければなりません。 先日のFIFA W杯準々決勝 スペイン VS パラグアイ の試合ですが、双方のチームともPKのチャンスがあったのですが、共に失敗に終わりました。  因みにこの時の他選手の動きに注目してみたのですが、両チームの数人の選手が、ペナルティーエリアより5メートルほど後方に立ち、キッカーの助走と併走する様に奪取し、ゴールにめがけてダッシュしています。(動画参照) この理由は多分、攻撃側はキーパーに止められた場合、こぼれ玉の再シュートを狙う為、守備側は、そのこぼれ玉を再シュートされない様にクリアする為だと思います。 ただスペインがPKのチャンスを得て、Xabi Alonso選手が蹴った際に、スペインの選手のダッシュが早すぎ、ボールを蹴る前にぺナリティエリアラインの中に入ってしまい、折角決まったPKがNO GOALでやり直し。再PKは失敗してしまいました。 その前にパラグアイがPKを得た時も、スペインのGK Casillas選手のファインセーブに阻まれていますが、動画をよく見てみるとスペインDF のPuyol 選手が、かなり微妙なタイミングでやはりゴールめがけてダッシュしています。これも運が悪ければ、ウルグアイに再PKが認められるところでした。 さて質問なのですが、PKの時の他選手の動きって、一般的に、この様に助走つけてゴールめがけてダッシュするのでしょうか? 因みにG大阪の遠藤選手(対MAN-U戦)のPKの動画を見ると、他選手はペナルティエリアライン上に立っているだけで、特にダッシュはしていません。 詳しい方ご教示お願い致します。 http://www.youtube.com/watch?v=KiP6gMmBNZk&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=HK-DsgQR6mQ&feature=related

  • 高校野球 引き分け再試合

    高校野球は延長15回で決着がつかなかった場合引き分け再試合になりますが、選手の負担を考えると試合を一度止めて後日試合を延長16回からにしてあげた方がいいと思います。 (もちろん試合は継続なので一度ベンチに引っ込んだ選手は出れないという事で) そうしないで再試合にする理由は何かあるのでしょうか?