• ベストアンサー

落とし物の行方、保存期間

今日大回り乗車で、たいした物ではないのですが、mdを落としてしまいました。 車内の落とし物は、どんなものから保存してくれるのでしょうか?(傘など) また、保存期間はどの位でしょうか? そして、どこに保存されているのでしょうか? また取りに行く時に、大回り乗車で取りに行く事は出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

基本的には、駅での遺失物は駅で・列車での遺失物は列車の終点になる駅で保管されます。 だいたいの場合、毎週決まった曜日にまとめて1週間分を警察へ届け出ることになりますので、拾得された曜日次第では早くて翌日・遅くても8日後には警察行きとなりますが、大量の遺失物が拾得される駅の場合、2日に1回とか週3回とかになっているところもあるようです。 警察では、届け出の日から6ヶ月間が経過した時点で遺失者不明であれば届け出た会社に所有権が移ります。 拾得者が判明している遺失物の場合は、拾得者に所有権が移り、拾得者の物となります。 鉄道会社へ遺失物が返されることを「還付」といいます。 その後、鉄道会社は還付された遺失物を整理し、現金は直接会社の収入に・遺失物はこれを専門に扱う業者へ売却し、買った会社はデパートなどに売って「お忘れ物バーゲン大会」などに出品されます。 遺失物か捨ててあるものかは判断が難しい場合があり、一概には言えませんが、ビニール傘などは膨大な数になる上に還付された場合も価値が無いに等しいため、すぐに捨ててしまう会社もあるようです。 なお、食品は6ヶ月以上の保存に耐えられるものは保管しますが、生ものなど腐敗するものは原則24時間経過後に廃棄処分されます。 これもケースバイケースで、担当の警察次第では、食品類は全て廃棄処分するところもあるそうです。 ちなみに、最も遺失物かゴミかの判断が難しい物は、文庫本とかハードカバーの本なんだとか。 6ヶ月経過までの間、遺失物自体は警察署の倉庫で保管されますが、記録は届け出た駅に残りますので、まずは心当たりのある駅に問い合わせてみてください。 鉄道会社によっては、各駅の遺失物情報だけをとりまとめて提供する「忘れ物センター」などがありますので、とりあえず駅で見つからなければ、駅係員からセンターに問い合わせてもらえると思います。 また、列車内で遺失物を拾得した旅客が、自分の降りる駅まで持っていって届ける場合も、稀ですがありますので、こうなると全駅が対象となってしまい、なかなか見つかりません。 この場合も、忘れ物センターが有効です。

ka-
質問者

お礼

細かいところまで解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.4

私も今日大回り乗車していました(笑) とりあえずJR東日本の場合は参考URLの通りです。 概ね、拾得当日は終着駅の事務所で保管→数日後には各「お忘れ物取扱所」へ→拾得から7日以内に各警察署へ、ということになります。 ※拾得物は拾得から7日以内に警察へ届けなければいけません。これをしないと横領になります。 私は以前、上野から黒磯行きの列車に乗って、大宮で降りたのですが、忘れ物をしたのに気付き、翌日調べてもらったら黒磯に保管してあるとのこと。大宮にある「お忘れ物取扱所」で用紙に記入して、着払いで送ってもらいました。 で、その「お忘れ物取扱所」なのですが、少なくとも大宮にあるのは改札の外ですので、列車で大宮に来たら改札を出る必要があり、大回り乗車というわけにはいかないようです。 といいましても取扱は様々ですので、まだ事務室にあるなら大回り乗車でもいいかもしれません。とりあえず、早目に調べてもらったほうがよさそうです。

参考URL:
http://voice.jreast.co.jp/faq_qa.asp?ctg=15&quest=75
ka-
質問者

お礼

ありがとうございます。 100円以下なので、交通費などがかえって高くなってしまうので、今度から気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • az2coral9
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

#1、#2ご両名の回答について、 遺失された物が盗難(持ち逃げ)?等されていないで、終点到着後の車内清掃で鉄道会社に 回収されるというのが前提になると思います。 あるいは、他の乗客が車掌なり駅員なりに届けるとか。 私は数年前、上りの東北新幹線に乗って、仙台で下車後すぐに座席に雑誌を 置き忘れたのに気付き、すぐに忘れ物センターに電話しましたが 終点東京到着まではなんともしようがないとのこと。 座っていた座席の番号と、こちらの連絡先を告げて連絡を待ったのですが、 のちに私が聞いた言葉は、その座席には何もありませんでしたよ、との冷たい一言でした。

参考URL:
http://www.jr-central.co.jp/faq.nsf/faq/faq0331572057,http://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030601.pdf
ka-
質問者

お礼

ありがとうございます。 お金とかみんなの好きなものだと取られてしまう可能性もありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_nao
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

とりあえずは落し物(忘れ物)をした路線(列車)の終点駅または主要駅に電話して聞いてみるのがいいと思います。 過去に2回車内にかばんを忘れたのですが、扱いが異なっており一般的にどのように扱われるのかよくわかりません。 武蔵野線車内に忘れた時は終点の府中本町駅で回収保管されていました。 この時電話で聞いた話では保管期間は3日間でその後は警察に渡すとことでした。 京葉線に忘れた時は蘇我駅で回収保管後、翌日の午後千葉駅に送られていました。

ka-
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.1

たいていのものは、保存してくれます。 食品でも保存はしてくれますが、賞味期限がありますから、4.5日ぐらいで処分をすると思います。 基本的には、落とし物を取り扱うセンターに集められて、14日間保管すると思います。 それで見つからない場合には、別のところで6ヶ月間保管して、それでも受取手がない場合、 現金は鉄道会社のものとなり、傘等は、受取手のないものを回収する業者に払い下げられます。 それで、鉄道忘れ物放出品の販売会に出品したり、業者が販売しています。

ka-
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今までにどんな落とし物しました?

    今日、娘に買い物を頼みました。 帰宅してから2時間後、財布を無くしたことに気づいた娘はスーパーまで・・・(汗) サービスカウンターに届けてくれた人がいたので財布は(中身も)無事見つかりました。^^;(拾ってくれた人ありがと~!!) 今日はこんな事があって皆さんの落とし物が聞きたくなりました。(笑) 皆さんは今までどんな落とし物をしましたか? その落とした物、は見つかりましたか?

  • 落し物で警察へ

    ショッピングセンターで時計を落し物をしました。(忘れ物?) トイレで手を洗う時にはずしてそのまま忘れて来てしまって… 時間がなく営業時間に問い合わせが出来ず2週間程経ってしまいました。 今月10日(日)にやっと時間が出来、直接ショッピングセンターに行き尋ねましたが届いていないとの事でした。 一応連絡先を書いて帰宅した所、該当の時計と思われるものが以前にあったと連絡がきました。 ただ、ずいぶん前なので警察に届けたとの事でした。 本日11日(月・祝日)昼休みに警察署に行ったのですが 『担当者が休みなので今日は受付出来ない』 と言われました。 (休日だからかな?) と思ったのですが 「じゃあまた明日来ます」 と言うと 『明日もこの時間は昼休みでいないから』 『昼前か夕方までに来て』 と言われました 昼休みも終わりかけなので詳しい時間など聞かず急いで帰って来ましたが… 平日は昼休み時間はダメで夕方まで 祝休日はダメ となると取りに行くのが難しいのです。 まだ確認していないので私の時計かわかりません。 もちろん大切な時計なので必ず確認・取りに行きたいのですが… 交番ではなく大きい警察署なんですが 落し物係ってどこもそんな感じなんでしょうか… 「落し物係」は警官ではなく公務員や退職者を置いているのかな? など色々と疑問が出て来てしまいました。 24時間受け付けだと思っていたので… その辺りどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【法律・落とし物の取り扱いの不思議】高速道路のサー

    【法律・落とし物の取り扱いの不思議】高速道路のサービスエリアの落とし物は警察署や交番に届け出ることなくサービスエリアで3か月保管したのち持ち主が現れない場合は処分するという。 鉄道会社も鉄道会社が一定期間保管所というところで保管して持ち主が現れないと中古販売業者に売却されて蚤の市で売られることになる。 落とし物は交番や警察署に届け出ることなく自分ところで保管して処分出来るのはなぜですか? もし個人の土地に無断駐車されて放置されたとします。土地の地主は3か月間動かさずに3か月後に処分しても良いのでしょうか? サービスエリアや鉄道会社は拾得物は警察に届け出なくても勝手に保管して勝手に処分して良いのはなぜですか? 鉄道会社は鉄道警察に報告しているのかも知れませんが、鉄道会社は落とし物を届け出された駅ではなく遠い僻地の落とし物拾得物物センターに送ります。 私が傘を置き忘れて、いま乗ってた電車に置き忘れたと言うと、鉄道会社の駅員は「拾得物センターに行ってください」と言われました。 拾得物センターは遠く諦めました。 で、鉄道会社は古物商に売却して、古物商は鉄道会社が経営する百貨店で落とし物フェア蚤の市をやって売っていました。 鉄道会社は「落とし物を取りに来る人は少ない」と言っていましたが、落とし物を取りに行けないところまでわざと送って持ち主が取りに来れないように意図的にやっていると感じました。 数駅行ったところで、駅員が私の傘を取って、逆向きの電車の駅員に渡し、私が落とし物を届け出た駅に届けるのは容易な気がしますが、それは出来ませんと言われました。 拾得物センターに行ってくださいと。 後半は愚痴になりましたが、なぜサービスエリアは警察に拾得物を届け出て警察に保管されないのでしょう。 私が拾って、自宅に保管して、3か月経って、持ち主は私の家など知らないので確実に拾得物は自分の物になる気がします。 どういうことでしょう。

  • 最近、落とし物や忘れ物を多く見かける

    題名の通りなんですが、見かけた物は 1.定番の傘3本程度 2.ドドールコーヒー?の袋(中にドーナツみたいな物が入ってました。買った物座席に座って降りる時に足に挟んだのを忘れていて丸ごと忘れていった?) 3.帰宅時、自宅の最寄り駅で降りて階段を登って改札を出ようとした時に何かカードみたいな物が落ちてるのを見つけよく見たらビュースイカカードが落ちてた。(面倒臭い事になるので何もしませんでした) この通りなんですが何故買った物丸ごと忘れて行くのか分かりません。よほど、急いでいたんですかね?自分もパスモを落として無くした事があるのでカード、手帳、傘類は原因がわかるのですが…

  • アイスクリームの保存期間

    食べ掛けの市販のアイスクリームを、また冷凍庫に保存してても大丈夫ですか? 冷凍だから腐る事は無いですよね!? どの位の期間まで平気ですか?

  • 山での落し物についての質問です。

    今日、登山中にニット帽を落とした事に気づきました。 高価な物ではないですが、とても気に入っており、すでに完売になってしまっている商品で手に入らな いため、なんとか戻ってこないかと思い、明日管轄する警察署に連絡してみます。 そこで質問ですが・・・。 (1) 登山中に落とした物が戻ってきた経験はございますか? (2) 落し物はどこまで拾いますか? 私の場合、経験はないですが、財布や高価な電子機器とかは届けますが、たまに見かけるタオルとか、手袋片っぽとかは拾って届けようとは思いません。 自分でこんな事を書いていて何ですが、ニット帽が落ちてたらスルーしてると思います。

  • 手作りクッキーの冷凍保存期間は?

    クッキーが食べたいと思った時に、1から作るのが面倒なので、時間がある時に大量にクッキー生地を作って、冷凍保存をしておいて、好きな時に取り出して焼きたいと思っています。 その場合の保存方法を教えてもらいたいのですが、 生地を作る→冷蔵庫で寝かす→冷凍庫で保存。でしょうか? それとも、生地を作る→冷凍庫で保存。でいいのでしょうか? どの位の期間冷凍庫で保存しておいて大丈夫でしょうか?時間が経つと、味に変化等は出るのでしょうか?教えて下さい。

  • 炒飯(チャーハン)の保存期間について。

    炒飯の保存方法、或いは保存期間に付いての質問です。 私はよく趣味で炒飯を作ります、それはもう毎日の様に。 食べる事も好きですが、それよりも作る事の方が好きといっても過言ではない程です。 冷凍庫にはタッパーに詰めた炒飯が所狭しと詰め込んであります。 古い方から食べる様に心がけていますが、毎日必ず食す訳ではないため、保存期間が長く開いてしまう事もあります。 また、炒飯は非常時であったり、調理や料理をする時間がない場合など、そんな時の為の備えという意味も兼ねています。 ですので、冷凍庫の中で炒飯が尽きる事の無い様にも心がけています。 ともなると、保存期間の長い炒飯が出てきてしまいます。 そこで、いくらなんでもこんなに長い期間はダメだぞ!という意見が御座いましたら、どうぞ教えて下さい! また、こんな方法で保存した方が長持ちするよ!という意見もお待ちしております。 使う食材に付いては基本的に、豚バラ肉、長ネギ、卵です。 ごく稀にですが、玉葱やマイタケを炒めて加えたり、雑穀を多めに入れて炊いたご飯などを使用する事もあります。

  • 市販されている音楽CD、CD-R、MDの保存期間。

    CD-Rの包装の説明書きには、「~年間保存可能」みたいな事が書かれているんですが これは~年経つと中身が消えてもおかしくないという事でしょうか? また同様に、市販されている音楽CD、CD-R、MD、DVD、DVD-R、カセットテープにも保存可能期間があると思うんですが、それぞれどのくらいでしょうか?

  • 落とし物拾ったお礼が届いた。

    今日は仕事が15時に終わり、16時過ぎには家に着きました。17時30分に宅配便が私に届きました。中身は菓子折りで発送人が誰なのか不明でした。どんな目的で私に贈ったのかが此れも不明でした。送り状の発送人の電話番号が記載されていたので電話したら、私が拾った落とし物の所有者だったことが判明しました。私が昨年12月初頭に買い物したスーパーにて文庫本・病院診察券・折り畳み傘等が入ったリュックサックを拾い、速やかに総合案内に届けました。係員から当店では原則拾った方の名前・住所・連絡先・発見した場所を伺っているので用紙に記入しました。その翌日に落とし主に戻りましたと連絡を受けました。 別にお礼は求めていなかったのですが、相手がお礼をしたいのは自由です。しかし、私は落とし物を拾った事は忘れていました。ただ、お礼の品を贈るなら、ただ贈るよりも事前に連絡するとか、お礼の品にメッセージを添えるとかの配慮がないのは無神経ではないかと思います。知らない人から贈られても、何の目的が明確でないと困ります。これだけのスパンが経過して、お礼の品を贈るなら、事前に連絡・お礼の品にメッセージを添えるのが常識ではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MCJ737DNを使用している際に、白紙で出てきた状況が発生しました。インクを交換しているため、原因はそれ以外の要素を考える必要があります。
  • 現在の環境について、Windows10を使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリについては不明です。
  • 電話回線の種類については特に検討していません。
回答を見る