• ベストアンサー

工学部の第二外国語

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.3

合格おめでとうございます。 第二外国語は一年や二年ではそれほど深い内容まで出来ません(中学で英語を習った程度より少し低い内容)。そこまで大変に思わなくても大丈夫なはずです。 どれでも大差はないと思います。 おっしゃるとおり、朝鮮語は日本語と文法が近いので学習しやすいと思います。しかし将来性なら中国語かな…最近ヨーロッパの人はだいたい英語しゃべるので、独、仏、露、伊、西の将来性は??です。 私も一応工学系ですが、興味があってフランス語習いました。 教官によってもいろいろ変わりますので授業のうわさを聞くのもいいかもしれません。 大学によっては教科ごとに生徒がする授業評価をホームページに載せています。

revolution21
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大学の授業の評価を調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 慶應法学部 第2外国語選択について

    先日、慶應法学部の指定校推薦に合格した高3のものです。 英・独・仏・中・西・露・朝鮮・イタリア語の8つの中から 2つ履修科目を選択して、1週間後に登録用紙を提出する ことになっています。 1つは英語にするつもりですが、もう1つを決めかねています。 今のところ、中・西に気持ちが傾いているのですが・・・ それぞれの講義の雰囲気、難易度、予習・復習の量、男女比、 履修者の人数などを教えて下さい。(出来れば、仏・独に ついても教えていただけると嬉しいです。) あと、どの外国語を選択するかによってクラスとかも 決まりますか?他にも外国語選択によって決まることがあれば、 なるべく詳しく教えてほしいです。

  • 独or仏、どちらがラテン語に近い?-第二外国語選択。

    この春、無事大学に合格しまして、第二外国語で何を取ろうか悩んでいます。 因みに文学部です。 私は中学・高校がカトリック系だったこともあり、ラテン語にとても興味があるのですが(いつか聖書を原文で読んでみたいです笑)、残念なことに第二外国語の選択は、独、仏、露、韓、中、の5つだけでした…(U_U;) そこで質問です。ラテン語と近いもの、共通点が多いものは独と仏だとどちらでしょうか? 韓、中、露は興味がないし関係もないので省きます。(露は激ムズだとも聞きますし…) 最初は独を学ぶつもりでいましたが(カフカが好きなので)、独は実用性が少ない、使用地域が狭いなどと聞いて、迷っています。カミュも好きなので、その点では仏にも興味があります。 何かございましたら、どうぞ書き込みよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学で履修する外国語について

    法政大学文学部に合格しました。 この大学では、英語の他に「諸外国語」として、独、露、仏、スペイン、中国、朝鮮語のうち二ヵ国語を必ず選択しなければならないようで、どれとどれを選ぶべきか迷っています。 私の希望する条件は、 ◇覚えやすい ◇面白い ◇将来的に少しでも役立ちそうなもの です(優先度高いものから書きました)。この3つに当て嵌まるものをチョイスしたいのですが‥ 説明書を読んでも全く検討がつかないので、詳しい方、解答よろしくお願いします。

  • 工学部の第2外国語

    第2外国語に関する質問は結構ありますが、工学部の方の質問が見当たらなかったので質問させて下さい。 今春国立大学の工学部に合格したのですが、第2外国語の選択に悩んでいます。医学部ならドイツ語が思いつきますし、法学部ならフランス語(?)が思いつくのですが、工学部では何も思いつきません。 私の大学は、ドイツ語、フランス語、中国語、そして韓国語から選択するようになっています。 工学部生として、そして卒業後を考えて、どの外国語を学ぶのが一番いいのでしょうか? もし工学部で学ぶ上でどれも役に立たないのであれば、私は中国語をとりたいなと思っています。役に立たないのであれば遠くよりはお隣の国の方がいいかなと思いまして。私自身もどうせ学ぶなら中国語がいいかなぁと思いますし。

  • 大学の外国語選択なんですが、

    大学の外国語選択なんですが、 第一言語は英語にし、 今後役に立つ可能性を考えて中国語を第二に選び、 もう一つ独か仏どちらかを選ばないといけなくて、迷っています。 仏は少しかじったことがありるので、独をやってみたい気持ちもありますが 独は全くどのようなものかわかりません。 文法等の特徴など何かありましたら教えてください。 仏は英語と単語など共通する点も多いしやはり仏を選ぶ方がよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 理系の第二外国語

    皆さんこんにちは。 私は、4月から大学二年生になる者です。 本題ですが私は4月から第二外国語を履修しようと思っています。 私の在籍する大学は、総合大学ですが、外国語のレベルは高く、特に第二外国語のレベルは他の大学と比較してもトップクラスだそうです。 そのため、第二外国語をやっても、基本やって終わり、ということはなく、かなり深い内容まで学べる様です。(もちろん、途中で履修をやめることも可能です。) 私は理系の学部に所属しており、将来はIT企業への就職を考えています。 それを踏まえた上で考慮すると、どの言語を選ぶのが最適でしょうか? 言語は、仏、独、中、露、韓、西から選べます。 なんだか中国語がいいという話はよく聞くのですが、実際どうなんでしょう? 回答、よろしくお願いします。

  • 無料の外国語翻訳サイト

    日本語対応の外国語翻訳サイトを探してます。 外国語は仏、伊、西、独など何でもOKです。 出来るだけ使いやすいサイトを希望します。 ちなみに、翻訳でなくても辞書、辞典のようなサイトでもOKです。

  • 外国語+世界史+経済・経営

    タイトルのままなのですが・・・ 外国語(英・仏・独・西)のうち二つが学べて、それに加え世界史(特に文化)と、経済か経営を学べる大学・学部を探しています! 私は特に外国語を重視して学びたいので、外国語教育に熱心な大学を知りたいです。私立、国公立は問いません。

  • 第二外国語

    大学の工学部の者です。今年入学した一回生です。 化学系でバイオの分野に進みたいと考えています。 研究職に就きたいと思っています。 そこで、最近気になっていることがあります。 それは第二外国語です。 一回生は必修で、独、仏、中、露、ハングルの中から選択で履修します。 そんな僕は中国語を履修中です。 でも、教授が今頃になって 「独、仏語以外をとったやつは人生の岐路を誤まった。」とか「ドクター(博士課程)には進めない。」 というふうに滅茶苦茶なことを言ってきます。 何年か前までは、化学系はドイツ語が必修でした。でも、一昨年ぐらい前から選択制になったそうです。 科目登録の時は自由に選べばいいと言われました。。 やはり、ドイツ語を履修してないと将来に響くのでしょうか? 最近は文献も英語が主流だそうですが、本当ですか? 研究職(大学に残って研究も含む)を考えている自分にとって問題なんです… お願いします!!

  • 法学部において学ぶべき外国語

    私は春から法学部の大学生になります。 現在言語選択で大変迷っているので、アドバイスを頂きたいのですが、イタリア語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の中で何が一番お勧めですか?将来の事はまだ全然分かりませんが今の所は弁護士、あるいは挫折してサラリーマンになると思います。この中にその際に役に立つ言語、あるいは法学に関係のある言語などがあれば教えてください。