• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言執行者に保険金支払いっておかしくない?)

遺言執行者に保険金支払いっておかしくない?

gorocarの回答

  • gorocar
  • ベストアンサー率13% (5/38)
回答No.3

公正証書遺言の内容・文面にもよりますが 遺言執行者に渡すと言う主張は正しいと思います。

gogojinsei
質問者

補足

不動産などすべてが娘BCにストレートに権利移転され、当然法務局の登記手続きでも遺言執行者の話など全く出ませんでした。それとの対比でなぜ「遺言執行者に渡すと言う主張が正しい」ということになるのか教えていただければありがたいのですが。。(遺言執行者は法定相続人に含まれないので課税されてしまうのです。)

関連するQ&A

  • 遺言執行者

    公正証書遺言の執行人に指名されました。 不満をもらした取り分の少ない相続人に対し、「相続人全員の合意があれば、遺言どうりに分けなくても良い」という事を、遺言執行者が教える義務はありますか。(遺留分は侵害されていない) 遺言執行者は、遺言者の意思を実現するものであり、混乱を助長するようなこと事を進んで言うべきでは無いと考えますが・・・

  • 遺言執行者

    前回の質問の続きですが 父親が亡くなり 母と子ども3人が相続人でしたが、父親が遺言公正証書を残しており遺産の全てを長男に渡すと書かれていました。 また、遺言執行者も長男となっており、父親の財産がどれだけ有ったのかも不明のまま遺言を執行しています。 遺言執行者の職務として相続人全員に財産の目録の交付と有りましたが、遺言の相続人が長男のみの場合は必要ないのでしょうか? また、自分も父親の遺産が頂きたいので、減殺請求権を申し立てをおこないたいのですが、その場合の父親の総遺産が分らないと遺留分の計算が出来ないのでどうしたら良いのでしょうか? 長男が総財産をごまかして提示した場合、遺言執行者の職務違反となるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 秘密裡に遺言して自分の死後に確実に執行させるには。

    公証人役場で公正証書遺言を残しても、遺言した人が死んだ事実は公証人役場は自動的には知り得ませんよね?通常は家族とかに公正証書遺言を残してある旨、知らせておかないと遺言は執行して貰えないのですよね?家族にも秘密にしておいて確実に遺言を執行させるにはどうすればよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 遺言執行者の任務について教えてください。

    遺言執行者の任務について教えてください。 公正証書で特定していなければ、公正証書、私製を問わず遺言執行者を家裁が選任する制度になっています。 それで遺言執行者ですが、名前のとおり遺言書に明示されたことを一字一句着実に実行すれば、つまり、遺言書が求めているところにそって財産目録が作成されれば任務を果たしたことになると理解していますが誤解ですか。 遺言書に明記されたこと以外に、過去の生前贈与など一切がっさいのものまで集計しなければならないのですか。 遺言執行者の役回りは、以上のとおりでそれ以外の問題は諸種遺産財産のことは遺産分割協議などで扱うべきものではないのですか。

  • 公正証書遺言書の効力と執行について

    はじめて投稿させていただきます。 先日母が亡くなり(父はすでに他界)、姉妹間で相続についてもめています。 母が公正証書の遺言書を遺してくれたのですが、 私が一番多く、他の姉妹は母の裁量により最低限の 遺留分は保障された金額に設定してありました。 ※遺言の執行者は私に指定してありました。 預金が主な遺産で、銀行の担当者からは他の姉妹が印鑑を 押さないと遺言書の執行者でも預金を下ろすことが出来ない と言われました。 1:公正証書の遺言書 2:遺留分も保障された内容 3:遺言執行者 以上の条件があっても、遺言書通りに執行するのは難しい のでしょうか? 公正証書遺言書の効力や、遺言執行者の権限などネットで 調べましたが、解決できるものが見つからなかったため ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 遺言執行者について

    父は死亡し父の財産はすべて法定相続割合にて相続済み。私の兄弟は弟一人の二人兄弟です。  さて、訳あって、公正証書により母の財産を全額 長男の私が相続することになりました。 公正証書は、日頃、お世話になっている税理士 二人(親子関係にある税理士)が証人となり、近隣の公証人役場にて作成予定予定です ここで質問なのですが、遺言執行者は税理士でもOKなのでしょうか? なお、母の財産は不動産と銀行預金です。 税理士は二人とも不動産登記に関しては素人です。相続が発生した場合 別の司法書士に一任することになると思います。  一方、母名義に関する預貯金を遺言執行することに関しての知識はあるそうです。  遺言執行者が税理士であっても構わないのであれば、日頃お世話になり信用できる税理士の先生を遺言執行者として公正証書に記載したいのです。 以上の件 支障の有無を確認いたしたくよろしくお願いします。

  • 遺言執行者の選定について

    独身で財産を死亡した後、財産が残っていたら寄付したいと思います。 公正証書遺言で遺言をした場合に家庭裁判所を遺言執行者に指定することは可能ですか? また家族を相互の証人として立会い人にして遺言を作成することは可能ですか? 残るかどうか不明の財産のために弁護士や揉め事になる親戚は遺言執行者としてはなるべく避けたいです。何かいい方法があれば教えてください。

  • 遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。

    遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。 2月に祖母が亡くなり、公正証書遺言書があり、親族の1人(=Aとする)に全て包括して遺贈される旨記載されていました。法定相続人は子が2人。 遺留分減殺請求はまだ行っておりません。 亡くなって遺留分を侵害されたと知った時から1年以内が時効とわかっておりますのでそれまでにはするつもりです。 先日公正証書遺言書で遺言執行人に指定されていた弁護士から『任務終了報告書』が届きました。 銀行・土地・建物の名義変更や預貯金を相続人Aに全て変え、引き渡したという内容です。 書類の発送料など報告してあるのですが、一番高額と思われる執行人弁護士料についてはふれていません。 私の疑問は2つです。 1: 法定相続人が遺留分減殺請求を相続人Aにしますが、執行弁護人は関わらないのでしょうか? 公正証書遺言書の内容だけを執行するのがこの弁護士の役目なのでしょうか? 任務終了報告が届く前に執行弁護人に遺留分減殺請求をしておけば、執行弁護士として手続きする事が  あったのでしょうか? 今までの経緯で感じるには、法定相続人に報告をするだけです。法律上は連絡など必要もないという事で善意でやってやってると言われた事もあります。 2: 遺言執行者の任務料がいくらであったか明細を出させる事はできるでしょうか? こちらに送ってきた書類等の費用がいくらかかったとの報告をするのなら、 執行弁護士料がいくらかも報告すべきと思いました。 法定相続人が聞いて執行弁護人は答える義務があるでしょうか? お解りになりましたらアドバイス宜しくお願い致します。   

  • 遺言執行者の権限の範囲について教えてください。

    公正証書遺言の中に、不動産については書いてあるのですが動産については何も書かれていません。この場合、遺言執行者の権限は動産には及ばず、相続人間で遺産分割協議することになるのでしょうか?

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?