• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友の結婚式に勝手に出席扱いのトラブル)

友の結婚式に勝手に出席扱いのトラブル

bluegoodbye2の回答

回答No.1

少し整理しますと。 >彼女は母子家庭で悩んでおり →これは今回の質問とは関係ないですよね。 K子さんがA子さんの結婚式に招待されたが、本人はそれを知らなかった。ただ直前にA子さんの母親から出席について詰問されたため、当日にお祝いを持って式場に行った。そこまでしたのにA子さんから引き出物も、お礼も無かった。 質問は (1)ご祝儀を返してもらいたいが可能かどうか (2)他に何か意見があれば ということですね。 (1)ついては返却を求めるにしても手間も時間もかかるでしょう。ご祝儀にいくら包んだのかは判りませんが。手間隙考えれば、今回は悔しいでしょうが諦めたほうが良いのではないでしょうか。 A子さんとkokohondaさんとK子さんの親密度がわからないのですが、 文面を見る限り、A子さんとK子さんが親しいとは思えませんので、別にもめても構わないと思います。 ご祝儀を返してくれるのであれば、別にもめても構わないのではないでしょうか。 A子さんとkokohondaさんの関係が親密であれば返却に関しての仲裁をすることはできると思います。ただしそれによってA子さんとkokohondaさんの関係が崩壊するリスクがあります。 ご祝儀を諦めて絶交するのが、一番現実的だと思います。kokohondaさんとしてはA子さんとK子さんの当事者同士に任せて、第三者としてあまりタッチしないのが賢明だと思います。タッチしないことでこじれた時に善意の仲介者として関わることもできますので。 救いようのない回答で申し訳ありませんが、ご容赦下さい。

noname#15815
質問者

お礼

さっそくのアドバイス、ありがとうございました。 K子も母子家庭ということで、仕事と育児でとにかく時間がないんですね。もっと自分でも色々調べたい(裁判までいかなくとも)のですが、パソコンもないし。それで、とりあえず共通の友人という事で相談しにきたようです。 私も仲裁はできないなあ、と思っています。bluegoodbyeさんのおっしゃるとおりです。

関連するQ&A

  • 出席できなかった友達の結婚式・・・

    今度、5月の中旬、友達の結婚式(仮にA子さん)があるんですが・・ 実は一年前くらいに別の友達(T子さん)の結婚式に、仕事でどーしても出席できず、お祝いができなかったんです。 電話でおめでとうはゆったんですが・・ T子の結婚式には出席できなかったんですけど、今度、共通の友達、A子の結婚式でどうも再会するみたいなんです・・・。 けど、T子にはご祝儀も渡してないし・・、A子にだけご祝儀渡していいものなんでしょうか・・? やっぱりこういうときってT子にも会ったときにご祝儀わたすものですか?? だれかおしえてください><;;;; こうゆう場合、参加できなかった結婚式のご祝儀は改めて渡したほうがいいんでしょうか?

  • 結婚式、出席すべき?

    主人の友人の結婚式についてですが。。。 私はその友人と奥さんになる方とは、一昨年くらいに2回会った事があります。 その後、連絡は取っていませんし、付き合いもありません。 我が家が家を建てた時も(家はそう遠くはないので)奥さんの方に「いつでも遊びに来てね」とお誘いしたのですが、1年経った今でも、まだ1度も来てもらっていません。 昨年、私が出産した時も、お祝いのメールですらもらっていません。もちろん、お祝いもいただいてません。 出産した事は、主人から友人の方に連絡はしたようなので、知ってはいると思います。 ですが、その友人たちの結婚式には2人揃って出席してほしいとの事が主人の携帯にメールで届きました。 新築祝いや出産祝いをしてもらってないから。。。という訳ではないですが、さほどのお付き合いがない(と受け止めた)のに、私まで出席しなければいけないのか悩んでいます。 私の場合だったら、自分の結婚式に出席してもらいたい人なら、その人のお祝い事があれば、きっとプレゼントしたりお祝いするなり何らかの形をとっていると思います。 それが大人の付き合いというか、そういう感じがします。 気持ちがあるかどうかですからね、と私は思います。 母には、お祝いをもらうこととはまた別の話だから出席しないとダメと言われましたが、やっぱり私の考え方が間違っているのでしょうか? 子供もまだ小さいですし、両親に預けるにしてはまだ手のかかる子だと思います。 ましてや子供を連れて行くとなると身内の結婚式ではないし、ぐずりだした時に頼れる人は誰もいませんし、私が知っているのはご本人たちだけなので、ちょっと誰かに見ていてもらうといったような人もいなく、両手が塞がって式や披露宴どころではなくなる事も不安です。 どうしたらいいのでしょうか? ご意見、アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式出席したのに欠席の友人

    来月、結婚式を挙げる者です。 現時点で、招待状の返事の締め切り日が過ぎようとしているところです。 結婚式の出席を高校時代の友人の1人に早い段階で伝えたところ、その時はぜひ参加でという話でした。ちなみに、この友人の結婚式には誰も知り合いがいませんでしたがそれ以上に友人をお祝いしたいと思ったため参加しました。またその後の出産祝いも送っています。 参加とは言ってくれたものの私の結婚式の時も高校時代の同級生は来るのですが友人はクラスメイト程度で、会えば話す仲だとは思いますが1人になるなと思い、その旨を伝えた上で席は配慮するねと伝えました。「友人は席なんとか大丈夫、多分話したことない人たちがくるよね、大丈夫かな。。誰が来るのか。」と聞かれたため、何人か同級生の名前を挙げると返事がありませんでした。 少し引っかかりましたが、住所もその後送ってくれたため招待状を送らせてもらいました。 しかし、返信締め切りぎりぎりになってLINEで、「同じ日に他の人と結婚式が被ったこと、その方は遠方でなかなか会えないことからそちらに行くことにした。(私)の結婚式には行けないのは残念だけど、結婚式終わったらお祝いさせてね」ときました。他の人と結婚式が被ってるなんて、何回かLINEをしていた中で聞いたこともなかったし、友人のLINEについて引っかかった後なので、本当は違う理由なんじゃないか、その理由だったとしても他の人を優先するんだ、自分は無理してまで行ったのにと思ってしまい友人との気持ちの差にショックを受けました。 またお詫びの言葉はなく、結婚式終わったらお祝いさせてなんてきっとないと思います。終わったらではなく、お祝いを送って欲しいのですが。。友人には「いつでも大丈夫だからまた会おうね」と伝えました。 あちらから、別日で伺いがなかったり、お祝いを特別送ってくれることがない場合、友人関係を終わらせようと思うのですがあんまりでしょうか。 すみません、愚痴になりましたがよろしくお願いします。

  • 知人の結婚式出席すべき?

    12月に結婚する知人から、招待状が届きました。 我々夫婦と、一緒のサークルのだった人です。私自身は卒業してから連絡はとっていませんでしたが、主人にとっては、彼は高校からの友人仲間の一人で、大切な人です。 我々夫婦は、結婚式を挙げませんでした。通知も出していません。最近のOBの飲み会で、初めて主人が結婚したことを皆に話して驚かれたところでした。 それで、夫婦揃って招待されたのだと思うのですが、出席すべきでしょうか?私自身はお祝いしたい気持ちでいっぱいですが、私などより、呼びたかった友人は大勢いるのではないかと、ふと、思いました。 結婚式を挙げたことがないので、想像でしかないのですが、披露宴に呼ぶ友人の選定は、悩みの種だそうですね。 そんな貴重な席をひとつ無駄にさせてしまってもいいのでしょうか? 今なら、まだ他の人に変える時間もあるのではないかと、思いました。 彼にとっては、どうするのが、一番の返事でしょう?やはり、出席するのが一番のお祝いになるのでしょうか? いい大人が、子供のような質問をして、まったくお恥ずかしいのですが、見当もつきません。 よろしければ、皆様のご意見を伺いたく、質問してみました。

  • 結婚式の二次会出席について(超長文ですが・・・)

    長文ですが、お時間ある方は読んでいただき、 ご意見ご感想アドバイス・・・etcいただけましたら幸いです。 大学時代の友人A子から「結婚します」というお知らせメールをもらいました。 そして、二次会に出席してほしいとのお誘いを受けました。 A子とは大学4年間ずっと一緒に勉強したりランチを食べたり仲良くしてましたが、 卒業後A子は地方に就職となり、それから疎遠になってました。  (ここ1年でメールのやり取りは1・2回ほどでした) しかし今回結婚すると聞いて嬉しく思い、また声をかけてくれたことに対しても嬉しく思いました。 「出席します」と返事したのですが、 おそらく私の知り合いはB子1人しかいないだろうということが予測でき、 二次会の規模やB子が来るかという確認をA子にしました。 そしたらB子は二次会の幹事をやるということでした。 二次会の規模は50人前後を予定しているとのことでした。 大勢の友人の中で私一人になるのではないか心配になり相談したところ やはり二次会中は幹事のB子は忙しいだろうから、 おそらく私が一人になる時間が多いだろうとA子は心配してくれました。 心配はありがたかったのですが、その後です。 「彼氏を連れて来たらどう?」 「それか共通の友達としてはC子がいるけど、連絡してみたら?」とのメールが来ました。 私の彼氏はA子にもA子の旦那さんにも会ったことがなく、 また同じ大学を卒業しているわけではありません。 新郎新婦に縁もゆかりもない人を連れて出席するのは、 新婦A子の許可があったらアリなんですか?? またC子を誘うのに私から連絡するのはおかしいし、 何より相手に失礼だと思う私は間違っているでしょうか?? 「彼に悪いから連れて行くことはしない」 「C子を誘うのであれば、A子から連絡をするべきではないか?」 と私がメールしたところ、 「じゃあ残念だけど、辞退するしかないね」とのことでした。 大学時代に親しくしていただけにA子をお祝いしたかったですが、 辞退することになり、なんだかさみしかったです。 「知り合いが一人もいないかもしれないけどいいわ!」と 大きな気持ちで参加する旨を申し出ればよかったんでしょうか? A子をこれからも友人の一人として大切にしたいと思うのですが、 招待を辞退した私に対して、A子としては気を悪くしているでしょうか? せめて祝電くらいはしたいと思い、その旨A子に伝えてあります。 友人の結婚は今回が初めてでどういった対応を取ればいいか、かなり悩みました。 ご意見・ご感想・アドバイスがございましたらお願いいたします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • お祝いをもらわなかった友人から結婚式の招待状 出席すべき?

    先日大学時代の友人から結婚式に出席してほしいとのメールがあり、「出席させてもらうよ」と答えたものの、その友人は私の結婚式には仕事の都合でどたんばになって欠席・・・(手紙でも電話でも連絡がなくこちらから確認の電話で初めて欠席をしらされました。もう席表もできていたのに・・・)二次会には来てくれましたがお祝い等も全くなく、そういう常識がない友人なのだと少し寂しい思いをしました。  そんな友人から披露宴に出席してほしいという手紙が届き、正直困ってしまいました。私の時には欠席の連絡もくれなかったしお祝いもくれなかった・・こういう損得勘定はよくない思いますが、進んで出席しようとは思えません。  実際、子どもも1歳になってばかりですし、ちょっと遠い場所であるので悩んでしまいます。こういう場合は出席すべきなのでしょうか。

  • こういう場合はどうしたらいい?(結婚式への出席とご祝儀)

    先月、友人が入籍しました。(事前に友人みんな入籍する連絡もありませんでした) 入籍から2週間くらい経ってからの連絡で、相手の方の名前すら入ってなく、普通のはがきと切手で来ました。 ちなみに友人は25才、相手の方は30才の会社務めの社会人です。 すぐに結婚祝いを送ったところ、未だに受け取った連絡もありません。ちょっと??って感じだったのですが、知らせを受け祝いを送った友人みんなそのような様子でした。 先日、共通の友人から11月くらいに結婚式をする準備を始めているようだと聞きました。 私にはそのような連絡はありませんが、招待されるリストには入っているようです。それならば、結婚祝いは結婚式の時にしたのに。。。 正直、出席(招待されたらですけど)するのは乗り気にはなれないです。 普通?ならば、喜んで出席したのですが、ちょっと迷っています。出席するにしても関西から関東へと行かなければなりませんし、重要な仕事の予定がすでに決まっている時期でもあります。 みなさんならどうされますか? 出席されるとしたら、ご祝儀はどのくらいされますか? 出席しない場合、もう一度お祝いを送るべきですか? ちなみに、すでにした結婚祝いは1万円のデパート券です。

  • 結婚式に出席する赤ちゃん

    披露宴には以下の子供がいる方々を呼びます。 A子・・・結婚式のあたりで半年前後の子供がいる。 旦那も出席。ただし座席のみA子は私側・旦那は彼側で出席(理由不明でお願いされた) 彼らの親に控室で子供と待ってるが、親が無理なら披露宴に出る。     B子・・・結婚式の辺で1ヵ月半の子供がいる。 彼らの親に控室で子供と待ちたいと連絡。 A子からは「当初は来ない」と言っていたのでB子だけかと思い、B子の親にもお世話になっているので「披露宴の中に居てください」と連絡した。 親戚の子供・・・1歳半~2歳の子2人。 それで質問です。 以下の場合のお願いする角の立たない言い方を教えて下さい。 1.赤ちゃんが結婚式の出席する場合の大変さを知り、A.B子両方とも親が見てもらえるなら控室でとお願いする場合。 (B子には変更とA子は場合により披露宴の中にいるがそれは了承して欲しいとお願いする。) ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 2.挙式・披露宴と行いますがA.B子両方とも披露宴からとお願いする場合。 ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 3.A子の席は夫婦隣にしたいとお願いする場合 (誰も居てもらえず披露宴の中に居る場合トイレとかの中断やグズッた時に一緒の方がスムーズだと思うので。)  4.ちょっとぐずったら直ぐ退席をお願いする場合 これは言い方ではないのですが 5.控室に居る親にもドリンクなど差し出したほうが良いのでしょうか? (小さい会場の為控室待機は階も違うし次の挙式の方が利用する為無理でその代わりになる部屋も近くにないので、披露宴会場のすぐ外にソファーがあるのでそこになると思います→直ぐ外って泣き声は聞こえるのでしょうか?) また、A子は場合により披露宴の中にいるがその場合座席表とか必要なのでしょうか? 6.親戚の1歳半の子の場合食事はどうしたら良いのでしょうか?(人数も) 動く年頃ですか? ホテル側には座れるなら数に入れてくださいと言われたのですが・・・。 7.他に注意点・チェック点はありますか? 不愉快になる方もいらっしゃるかと思いますがご了承願います。 以上ですが宜しくお願い致します。

  • 喪中の結婚式・披露宴の出席について

    喪中の結婚式・披露宴の出席について 12月19日に大学の友人の結婚式に招待されました。 自分の結婚式にも遠方から来ていただいたし、全国に散り散りになっている友人に会える機会なので、行きたいと思っていました。 しかし、私は2月に実母、5月に祖父を亡くし、喪中です。(49日、108日は過ぎています) 友人は、私が喪中とは知らず、招待してくれました。 ちょうど、喪中ハガキが届いた後、結婚式が行われます。 喪中で縁起が悪いので、欠席したほうがよいでしょうか。 欠席の理由は「子どもがいて都合がつかなくて」にしようと思っています。 それとも、喪中でも出席してよいか、友人に確認し、出席したほうがよいでしょうか。 もし、友人に確認する場合は、何と聞けばよいでしょうか。 友人も忙しいし、お手数をかけるのは申し訳ない気がします。 私の結婚式にも、遠方から泊まりがけで来てくれたし、出産の時も手作りのお祝いをくれた友人です。 できれば出席したいのですが、もし、欠席の場合でも、お祝いは贈ろうと思っています。

  • 結婚式に出席しますか?

    結婚式に招待されたのですが、出席するかどうか悩んでます… 招待してくれた友人というのは、中・高と同じ学校で、卒業後も頻繁にではありませんが会ったり、連絡をとったりしていました。社会人になってから少し疎遠になりかけた時期に、私の結婚式に出席してくれた事でまた、たまに会うようになりました。 それから後に、結婚三年目にして、私に子供ができ、友人は独身で仕事が忙しい事もあり、また疎遠になりました。ちなみに、今まで、学生時代を含め、連絡はいつも私の方からしないと会ったりしませんでした。私も、子育ての忙しさから独身の友人と時間を合わせたり、自分からばかり連絡をとるのが煩わしく感じるようになったのが正直な気持ちで疎遠になりました。 子供ができた事は報告しましたが、生まれた事は報告しませんでした。友人からも予定日を過ぎても連絡はありませんでした。 そんな友人からいきなり結婚式の招待状が届きました。私の時は来てもらって嬉しかったのですが、もうひとつ、出席したくない理由があります。 友人の旦那さんになる人は私の幼なじみ(彼とも結婚後は疎遠です)で、その幼なじみの友人として、私が長く付き合っていた元彼が夫婦(夫婦で付き合いがあるようです)で出席するというのです。元彼とはもう二度と会いたくないのです。 できれば出席せずに、お祝いだけでも贈ろうかなと考えてますが、やはり友人を傷付けてしまうのでしょうか?友人の事は嫌いではありません。かといって、友人とまた付き合いを復活させたい気持ちもありません。 長文になりましたが、みなさんならどうされますか?アドバイスをお願いします<(_ _)>

専門家に質問してみよう