• ベストアンサー

試用期間中の退職

今試用期間中で働いています。 その会社は一度不採用になったトコなのですが、前採用の方が辞めたらしく履歴書のコピーをとってあったとかで電話がかかってきました。 前回の面接時でも社長の態度がひっかかっていたのですが、条件面ではまあいい方でしたので再度お話を聞きに行きました。 しかし、よく聞くと昇給がない等不満に思う点も出てきたのですが『嫌なら結構』と言われ、正直嫌な気分になったのですが、就職活動も厳しい状況でしたのでお受けいたしました。 『では明日から来て』と言われ驚くとまた『無理なら結構』と言われたのですが、それも承諾しました。 その帰り社員の方とお話する機会があったのですが、どうも人間関係があまりよろしくなさそうで。 そしてやはりあの社長はキツいらしく、あの方のいう事は絶対だからと。 不安を感じつつ職安に就職の報告に行くと、前採用の方が辞めた理由が人間関係だったという事実が発覚… でも断る事も出来ず先日から働いています なんだか慌てて入社した感じも嫌ですし、人から得た情報でそう思い込んでるだけかもですが、雰囲気はあまり合いそうにありません。 早くも辞めたいと思っているのですが、今引継ぎをしている状態でして 会話の内容からその引継ぎの方が ・前採用の人が辞めた事により退職日が1ヶ月延びた ・近々引越しするらしい という事がわかりました。 そんな理由から、何度も念を押され(駄目なら結構等)入社を急がせたのかと思います。 (そういう部分を考慮しても、あの態度は気に障りましたが…) そうなると、辞めるといっても簡単に辞めさせてもらえない気がします。 何て言えばすんなり辞める事が出来るでしょう。 あれだけ念を押したのに辞めるなんて…と言われそうです。 それか試用期間という事で、こちらが合わないからという理由で強行的に辞めるのは可能なのでしょうか。 アドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koma77
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

試用期間でも、強行でやめることは出来ますよ。 辞めるときは嫌味や人間的に否定されることは 前提で覚悟して、はっきり意思を伝えて すっぱり辞めましょう。 「やってみなければわからないところもある」、のは 周知の事実なので 何を言われても耐えましょう。 「何て言えば・・・」というより 何を返されても、頑固に辞めるのです。 一番有効なのは、いろいろ返されたときの「だんまり」だったりします。 「この人はもう辞めると決めたんだ」、と思わせることです。 ただ履歴書に傷がついてしまうのは否めません。 保険などの加入手続きが済んでいると記録が残ります。 なのでそこのところを考慮して退職するか決めたほうがよいと思います。

dona609
質問者

お礼

koma77さん、アドバイス有難うございます。 かなり酷いことを言われるのは覚悟しています。 それに耐えられるかどうかはまた別問題ですが^^; いや、でもそれに耐えなければ退職できませんよね・・ だんまり、が確かに一番いいかもしれません。 下手に返すと、またそれ以上に言葉が返ってきそうですし。 辞める意志を強く持たないと駄目ですね。 幸い試用期間中だから保険はつかないから、と言われています。 だから尚更辞めるなら今のうちか…と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yoshiya
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.7

不特定多数の人と接するって事は営業の仕事がいいんじゃないですかね。まあ、占いというものはいいところだけを自分のものにしていくわけであたるも八卦あたらぬも八卦ぐらいです。 それよりいまの会社はまだ働いているんですか。今の職場で先が見えてこないようなら独立を目指しても転職してもいいんじゃないかな。dona609サンどうせ働くなら自分がトップになりたいですものね。適職を探してがんばってくださいね応援しています。

dona609
質問者

お礼

再び有難うございます。 営業は、ノルマとか数字がかかってくるので 残念ながら私には荷が重くてできません。 (実際営業に転属されて、断念した経験があります) 前職では営業事務だったのですが、取引先との応対を営業並にやっていました。 (納期交渉とか出荷の問い合わせとか) 大変だったのですが、とても楽しかったです。 みなさん可愛がってくれましたし・・・ そういう経験があるので、やはりそういう職に就きたいと思っているのですが なかなか難しいのが現状です。 でも諦めずに探してみます!応援していただき嬉しく思っています。頑張りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.6

文章を読んだ限りでは、そんなに念をおされて悪条件を了承して 入社したとは感じませんし、 > 人から得た情報でそう思い込んでるだけかもですが、雰囲気はあまり合いそうにありません。 というだけで、どうして退職を急いでいるのかもよくわかりません。 私も試用期間(3ヶ月)で退職の意思を伝えた企業がありますが、 面接時と職種、給与が違い、その他にも「こうするから」と言われたことが 会議等での発表段階では私の不利になるような結果になっていたり、 会議が深夜にまで及んだり(でも残業手当は出ない)、いろいろな 意味で社長に対する信頼がなくなってしまったからでした。 理由をきちんと話して、不足給与は払ってもらえましたが、職種は 「応じられない」と謝られましたが、自分の中で「希望の仕事に 就けるから」という理由で前職より2倍も遠い場所で安い給与で 働く理由はありませんでした。 引き止めされた挙げ句、無視されて退職日が決まらないまま、上司を 説得して2ヶ月後に退職できました。 後悔はありませんでしたが、在職中に仕事が決まらず、退職してからも あまりあせらなかったせいか、仕事の決まり具合が悪くて自信が なくなっていきました。 今は怖くて正社員ができず、派遣で頑張っています。 試用期間は個人的には会社のみならず、スタッフも会社を試す期間だと 私は考えます。 ですので、それの終了を機に辞めるのはいいのですが、いざとなれば いつだって辞められるのですから(円満ではないかもしれませんが) 無理に「辞めよう」と思わず、冷静に会社を見てもいいかもしれません。 もしくは次が決まるまでは続けるとか・・・ 強制的に辞めるのは、円満にはなりませんが、可能です。 2週間前に意思を伝えて、会社が了承しない場合でも、退職できると 言います。 ただ、就業規則があると、そちらが適用になるみたいですが・・・ 辞めたいと言っても無理な場合は、労働基準監督署などに 相談してみるといいと思います。

dona609
質問者

お礼

kabaltさん、アドバイス有難うございます。 私は、どうせ働くのなら楽しく仕事が出来るところがいいと思っています。 よって人間関係は私にとっては結構重要なポイントでもあります。 最初の面接と、2度目の面接での社長の態度がどうも受け入れられなくて で、実際入社してみたら社員の雰囲気も自分には合わないなと感じました。 昇給もありませんし、長くは続かないだろうと思ったので 辞めるのなら早い内の方ががむこうにもかかる迷惑も 少しは抑えられるのではないかと考えていたのですが… でも、kobaltさんもおっしゃる通り 辞めるのはいつでも出来るのですから、もう少し様子をみてみようかとも思います。 でも会社に行く度辞めたいと思っている私です^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salza
  • ベストアンサー率19% (44/223)
回答No.5

どんなダメダメ会社と思っても、運営できているからには必ず何か理由があります。 この会社ダメだ、やめたいと思ってもなんでこの会社は運営できているのだろう、 と考えるとなんとなくいいところも見えてくるかも。 他社員と話ができる環境であって、抵抗があるのは社長を含めた数人のみなら 履歴に汚点を作ってまで辞める事は事は無いと思いますよ。 他に理由がある場合は、きっぱり「やめます」でいいと思います。 社会人6年目にしてすでに9回転職している者より。

dona609
質問者

お礼

salzaさん、アドバイス有難うございます。 少人数の会社でして、しかも私以外の社員さんは全員10年以上の方達ばかりで その方達の雰囲気というか社風というか、そういうものが出来上がっていて、 そこにどうしても馴染めないというのも理由のひとつです >社会人6年目にしてすでに9回転職 うわぁ。転職のベテランですね(って失礼な言い方ですか?汗) 今は納得いく職場で頑張っておられるのでしょうか。 私も次は納得いくところで働きたいです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kaku
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.3

今の職場を辞めることは可能だと思います。 ただ、基本的に退職する場合は1ヶ月前にはその意思をつたえないといけなかったと思います(きちんと調べたわけではないです)ので、 いきなり辞めますっていうことはできないかもしれません。 ただ、辞めることはできても次に就職するときは中途採用扱いとなり、 試用期間中に辞めるということは再就職するときにかなりの減点材料となることは 覚悟しておいたほうがいいです。 だからといって辞めるなといっているわけではなく、辞めたあとのことも考えておくべきだということです。

dona609
質問者

お礼

k_kakuさん、ご回答有難うございます。 >次に就職するときは中途採用扱いとなり 転職ですので、すでに中途採用だと思うのですが・・ 違う意味をおっしゃってるのでしょうか。 試用期間中の退職って減点材料になるんですか? この人は駄目だと判断され解雇になるならそうかなとも思いますが、 こちら側が合わないと判断してやめた場合でも減点になるんでしょうか・・・ (我慢が足りないとか?) 辞めるときにはそれなりの覚悟をもって行動に移したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iiha
  • ベストアンサー率19% (23/118)
回答No.2

試用期間がどの程度か分かりませんが、数日ならいきなり行かないって、手もあると思います。直属の上司もしくはその引継ぎ担当者に電話して「辞めさせていただきます」でいいと思います。ハローワークも状況を訴えれば、ちゃんと対応してくれるはずです。でもハローワークって担当者によって相談者への対応が…。ってところがあって、運もありますけど。

dona609
質問者

お礼

iihaさん、アドバイス有難うございます。 就職してまだ1週間経ってない状態です。 引継ぎの事もあるから辞めるなら早いうち…と思っているのですが。。 ハローワークの担当の方は、いつも親身に相談に乗ってくれていた人なのでわかってくださると思っています。 その点では私は運がいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshiya
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.1

まぁ辞めることはできると思います。僕のいた会社も人の入れ替えが激しかったです。会社が気に入らないと次の日に退職するなんてこともざらでした。人間関係がこじれることぐらい当たり前と思ったほうがいいですね。昔いた会社はもっとひどかったですから。待遇面で会社を選んでもいいと思いますが。どのような仕事をしたいのか、自分はこの仕事で1人前の人間として生きていけるかを良く考えましょう。甘い考えで仕事を選んでも結局は同じ目にあうかもしれません。男は仕事ができて価値が出てくると思うのでむやみやたらに選ばないで自分のやりたい仕事をがんばってください。そうすればいやなこともきっと乗り越えていけると思います。ちなみに私の場合は占いで適職を探して自分にあった仕事をやっています。dona609さんもがんばってくださいね。

dona609
質問者

お礼

yoshiyaさん、アドバイス有難うございます。 希望しているのは営業事務で、前・前々職ともに人と対話する事が多かったので できればパソコンだけにかじりつくよりも お客様とのコミュニケーションを図れるような仕事がいいなあと思っています。 ただ今のトコは残業が全くないというか、 事務員全員が一緒に定時あがりで帰りましょうとなっているので、 ある意味そういう点ではしっかりして楽かなと思います。 週休二日制ですし・・・ 占いですかー。 yoshiyaさんはそれでご自分に合った職に就かれたのですね。羨ましいです。 ちなみに、ある占いだと私は不特定多数の人と接する職業がいいとされています。 ん~ やはり転職しなおそうかしら・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間中の退職。

    私は2日前に事務職として就職しましたが、入社して引継ぎ期間が5日間とききまず驚きました。 その後二日間の引継ぎをしましたが、短期間の引継ぎにもかかわらづず前任者が引継ぎの書類やノートなどを作っておらず大変理解しにくく苦労しています( ̄‐ ̄) これからひきつぐ内容について聞きましてもとうていあと3日では無理だと思います。前任者が退職すればおその他にわかる人もおらず、正直私も困っています。 まだ入社して2日目ですが、社内の雰囲気や引継ぎの方法、前任者の無責任な態度などが原因で試用期間中 に退職を申し出ようと思います。 前任者はあと3日で退職するので、私はそれまでに辞めたい事を伝えないと、今度は私が辞められなくなります。こんな短期間で退職を申し出るのは心苦しいのですが私の考えは間違っているのでしょうか・・。 明日、電話でお断りしようと思っています。 本当は会社に出向いたほうがいいのだろうけど・・。

  • 試用期間について

    入社して試用期間を過ぎて本採用にならなかった経験がある人いますか? 本採用にならない場合は、その時点で解雇、もしくは、試用期間を延長ですか? 初めて働いた会社は、試用期間がなく入った瞬間に正社員でした。 ブラック企業でしたが。 試用期間中に辞めた事は、ありますが試用期間過ぎて本採用の経験がないのでよくわかりません。

  • 試用期間中の退職について

    建設会社に勤める事務員です。 この4月に正社員で採用され5月25日に引き継ぎが終わりました。 ハローワークの募集で入社したのですが、ここの会社には就業規則などなく、入社時にも契約を交わしてません。ハローワークの募集には使用期間3ヵ月となってます。 会社の雰囲気や人間関係にどうも馴染めず悩みに悩んで明日辞めさせて貰えるよう話しようと思ってます。 労働基準法では2週間前に言えば辞める事が出来るそうなんですが、 事務は二人でしていて、私は分からない事のが多く、もう一人の人に聞きながら仕事をしている状態です。 2週間の間に人が見つからないときは、人が見つかるまで在職しなければならないものなのでしょうか? 確実に期限までで、辞めれる退職理由ってないでしょうか?

  • 試用期間ギリギリ過ぎてるんですが退職したいです

    10月24日付けで中途採用され入社しましたが サービス残業が多く仕事のすすめ方にも不満があり、退職を考えています。 試用期間は1ヶ月と言われていました。 今月20日に給料が振り込まれ、そのときにちらっと「もしあなたに異存がなかったら今後の給料はこのような感じに」ということを軽く言われました。 そのときに「え?これが意思確認?」と思ったのですが、少し前に入社した人に聞くと一ヶ月目くらいにちゃんと呼び出されて意思確認があったというので私も同じなのかと思い、そのときは「はぁ・・・」とあいまいに返事していました。 今の会社は給与規定だけでなく一切の規約・規定がありません。 また、勤務管理もまったくしておらず、そのため残業代も残業手当もありません。 人数の少ないベンチャーなので今まではそういった会社の仕組みに関してナアナアで来たんだと思います。かなり適当な印象を受けます。 今後のことを考えると退職したいのですが、日付でいくと試用期間は過ぎていますよね。 ただ、保険関係の手続きや会社の鍵をもらったりなどの正社員としての正式な手続きはまだしていません。 (忘れている可能性は大ですが) できれば今すぐ辞めたいと思っているのですが 試用期間としてさっさと辞めるのは難しいでしょうか。 正式採用での退職であれば退職届を出し、2週間は出てこなければならないですよね。 自己中心的だとはわかっているのですが、社長が気性が激しく、社員も10人程度しかいないため辞めるといった後に会社に残っているのは非常に憂鬱なのです。 やはり、日にちが過ぎているのは厳しいでしょうか。

  • 試用期間中の退職について。

    試用期間中の退職について。 転職で今月から新しい会社に入社し、今3ヶ月間の試用期間中です。 自分には合わないと感じ、この先何年も働いていける、または働いていきたいと思える会社ではないと思うのと、その他細かい理由で、試用期間中に退職したいと考えています。 今の状況ですが、前任者はこの2週間で引き継ぎをしすでに辞めてしまいました。 ただ、仕事内容が大量にあるので、私には2週間で全てを覚えることは無理でした。 前任者がいなくなった今、まだまだわからないことだらけで正直どうやって仕事をしていけばいいかよくわからずパニック状態です。 少人数の会社なため自分と同じ業務をする人が事実上いないに等しく、周りからの助けはあまり期待できません。 先日会社から誓約書と身元保証人書を提出するように言われました。 誓約書には「退職の際は30日以上前に申し出て許可を得ること」や「引き継ぎを完全に終わらせること」などが記載されており、誓約書に違反した場合や会社に損害をもたらした場合は、損害賠償請求や刑事告訴などがあるそうです。 そこで質問です。 1)この誓約書に署名したら、試用期間中は2週間前に申し出れば退職できるという法律は適用されず、30日以上前に申し出なければいけなくなりますか? 2)自分のために用意してもらった制服など業務上必要だったものの費用や、求人広告に使った費用の請求をされる可能性はありますか? 3)上記の通り自分もまだよくわかっていないので、後任者への引き継ぎは教えられることにかなり限りがあります。自分が上手く引き継ぎができなくて、売上が落ちたりお客様からの信用を失ったりした場合、会社に不利益をもたらした責任として損害賠償請求をされることはあるのでしょうか? 4)試用期間中に退職したいという意志があるのなら、すぐにでも申し出た方がいいのでしょうか? 新人など戦力になっていないのだからすぐに辞めても大きな影響はないはずだと周りに言われましたが、自分がいなくなったら自分のしている業務をする人がいなくなるため、どうなってしまうんだろうと気にしています。 入社後数日以内にでも退職すれば、前任者から自分の代わりの新入社員に直接引き継ぎできた可能性もありよかったのかもしれませんが、その時は頑張ろうと思っていたので辞めませんでした・・・。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 試用期間中の解雇または退職について

    私は現在入社2ヶ月目、あと一ヶ月は試用期間中です。 社員が5人の会社で働いています。 会社としては経験者を募集していましたが、職安の求人では未経験でも可とあり、応募しました。 職安からの紹介ということで、未経験でも採用になりました。 詳しい知識などなく就職してしまったので、雇用契約はまだ交わしていません。 また、試用期間中は正社員ではなく契約社員という扱いになるそうです。 雇用保険や社会保険などにも試用期間が終了するまでは入れてもらえません。 (今は旦那の扶養に入っています) 先日、突然中途採用で新入社員が入社してきました。 彼は業界での経験も豊富で、ちょっと分野は違いますが資格も持っています。 しかし、端末は社員5人分ちょうどしかなく そこに一人採用されてきてしまったら、一人は端末がないことになります。 端末の数を数えると、試用期間中の私は解雇されてしまいそうな気がして仕方がありません。 このような場合、解雇は正当なんでしょうか? また、解雇される前に私のほうから退職することは可能でしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 試用期間後にクビもありえますか?

    こんにちは。 先日、転職先が決まり試用期間中です。 私以外にも数名同じ日に入社しました。 雇用契約書は試用期間だけのもので、試用期間後に本採用の場合、新たに正社員としての雇用契約を結ぶようです。 試用期間中は労災にだけ加入し、本採用後に社会保険に加入するそうです。 以前勤めていた会社は、試用期間開始日から本採用の雇用契約を結んだので、「こういう会社もあるのかな」と思っていました。 しかし、私を含め、他の社員の方が「本採用になったら社会保険は加入するんですよね?」など本採用後の待遇について質問すると、社長はいつも 「まだ採用するって決めたわけじゃないからね!」とか、 「あくまで本採用になったと決定した時の話だからね!」などという事を話します。 今後の業務内容について仕事中に話す際にも、毎回(ほぼ毎日)そのようなことを口にします。 また、「まだどういう人かも分かっていないから、試用期間にじっくり見たい」とも言っていました。 私の考え方だと、試用期間内に実は犯罪歴があったのに隠していたのが発覚したなどという、よほどの事が無い限り、そのまま継続して本採用になるのが当然であるり、転職者がある程度どういう人かという判断は、書類審査や面接の際に会社が判断するべきであると思うのですが。 他の社員の方は 「毎日、まだ採用と決めたわけじゃないなんて言われると、クビになるかもしれないんだから仕事を頑張る気がおきない」とか、 「こんなにプレッシャーをかけるなら、社長の期待に応えられないと思うから、試用期間の間は就職活動をする」と言っています。 相談した友人は、「その会社、怪しいんじゃない?」と言っているので不安になってしまいました。 こういった会社は多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 試用期間中の退職

    現在契約社員として入社して5カ月になります。 試用期間が半年設けられており、まだ試用期間中です。 入社時から社内環境があわず、試用期間中に退職しようと 決め、転職活動をし、採用をいただき、28日から新しい会社に 入社することになりました。 そこで今の会社に3日に、今月の25日付けで退職届けを出しました。 すると会社は、『25日の退職は厳しい。契約書にハンコを押している以上、 1ヶ月前の有余がないといけない。』と言われました。(契約書では2カ月前となっています) なので、勝手は承知の上で、もう次が決まっていて、25日以降の勤務はできないと 伝えました。 すると『それは契約違反だ。給料が変わってくる』と 言われました。 そんな話は寝耳に水なのですが、あり得るのでしょうか? 私はまだ試用期間ですし、3日に辞表で25日と、ほぼ1ヶ月は 見ていると思うのですが。 私は退職できない状況なのでしょうか? 明日本社に呼び出されることになっています。 助言をお願い致します。

  • 試用期間中に退職をしたいのですが…

    私は現在正社員として採用された会社を辞めたいと思っています。 2ヶ月間試用期間でしたが現在1ヶ月目です。 理想は2ヶ月働いてみて決断をするということだったけども、そこまで 持ちそうにありません。 それに辞めると決めているのに、試用期間ずっと働いていたら、私に教えてくれている方に迷惑がかかるかなと思うのです。 そこでなのですが、試用期間中に辞める意思を伝えたら即日辞められるのでしょうか?普通は辞める1ヶ月前に退職届を出しますよね。 現在仕事は教えてもらいながらしている状態です。 試用期間中でも退職届は提出するのでしょうか? それと、試用期間中に辞める時にもらうべき書類とかありますか? 次のところの年末調整に何か使ったりするのでしょうか? 無知ですいません。教えて下さい。 最後に一つ、社長に辞める意思を伝えたいと思うのですが、狭い事務所には常に人がいるし、私に付きっきりで教えてくれた方も常にいます。 社長が一人になるときなんてほとんどないし、いつ伝えたらいいのでしょうか? 言葉で言うより退職届けを出すべきでしょうか? 面接でずっと続けるつもりで頑張ります!と言ったし、指導してくれて いる方が一生懸命だったので悪くてなかなか言いづらいです…。 ちなみに、今までの人は3日~半年のサイクルで辞めていかれる 方が多いそうです。 「またか」と思われるのも嫌…と思いつつ辞めてしまえば関係ないし…(汗 皆さん良くしてくれているので本当に言い出しにくいです。 でもとにかく、後腐れなく今週で終わりたいです。 お給料も銀行振り込みなので、辞めたのにまた何かで会社に行くなんて 事がなければいいのですが。 皆さんの体験を教えて下さい。お願いします。

  • 試用期間中の退職について(長文です)

    教えてください。 今の会社に「試用期間3ヶ月」ということで入社しました。 まだ勤めて数日ですが、少なくとも毎日一時間は残業があり、残業代が出ないそうです(面接の時は忙しい時期は多少の残業があります。との事でした)。 通勤に一時間かかることもあり、残業代がでないのに勤めていく自信がありません。 給料もバイト並です。 試用期間後も「準社員」です。 賞与について総務に聞いても「毎年違うから・・」と言って前年度の賞与も教えてくれませんでした。 このような事で会社の対応にも不審が一杯です。 仕事を教えてくれる方も、あと10日で辞めるらしく、試用期間ですが、引継ぎもそこそこに責任者となってしまいます。 どうせ辞めるなら、早い方が良いと思うのですが、私の前任者に迷惑がかかってしまうので(私が辞めるので、まだ辞めれない等)、いつ退職を切り出そうか迷っています・・。

精神科に行きたい
このQ&Aのポイント
  • 中学入学と同時に一気に病んでしまい、精神科に行きたいですか?
  • 姉が現在進行形で精神科にお世話になっているため、親的に迷惑かもしれません
  • 自分で勝手に病んで、病院に行くという選択は自己中心的でしょうか?
回答を見る