• ベストアンサー

インターホンからラジオの音

かなり昔のことではっきり覚えていないのですが、 インターホンの自作組み立てキットの回路に半田付け作業をしている時、半田こてが回路にふれるたびにスピーカーから(たぶん)ラジオの音が聞こえてきたように思います。回路のどこかにその周波数で共振する部位があるのかと思いましたが、全然知識がないので原因がわかりませんでした。 インターホンの回路の仕組み上、このようなことが起こる可能性はあるのでしょうか? あるとしたらどのような原理で起こるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikoyo
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

貴方の近くに、放送局、又は無線局がありませんでしたか? 電灯線がアンテナの役目をして、半田こてから電波が回路に誘導したものでしょう、 十数年前、ICを沢山内蔵した、ホームテレホンが普及し始めたころ、日本海側では、夜、電話をかけると受話器から大陸の強力な放送が聞こえるなどということがありました。 共振する部位が無くても、このようなことは起こりえます、 現代版鉱石ラジオと言ったところでしようか。

xenopus
質問者

お礼

アンテナの役目をしている部分はどこかというのが最大の疑問でした。また、鉱石ラジオというキーワードを頂いたのでその後の理解に大変役立ちました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 それ僕も経験があります。原因は、NO1さんが答えてる「電灯線アンテナ」という現象です。  家庭の電気の配線は、道路の電柱から家に入って、天井裏や壁の中を、長くつながってるので、とても良いアンテナになってるんです。それに集まった電波が、コンセントにさした半田ゴテを伝わって、インターホンに入ったんですね。  組み立てキットのような、素朴なトランジスタ回路の方が、よく電波が整流されて、聞こえやすいそうです。

参考URL:
http://www32.ocn.ne.jp/~audio/ge3/ge3_05.htm
xenopus
質問者

お礼

「電灯線アンテナ」という現象、面白いですね!こんなことは教えてもらわなければ分かりませんでした。紹介していただいたサイトを見て理解を深めることもできました。ありがとうございました。

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.2

インターホンは増幅回路ですね。昔の低周波用の増幅回路は、本当に低周波しか増幅しません(できません)でしたが、現代では半導体技術の進歩で、汎用トランジスタでも楽にFMラジオ程度(数十MHz)の高周波なら増幅してしまいます。 おまけにインターホンですから親機と子機の間は長い銅線で結ばれています。長い銅線は「アンテナ」として働きます。これを防ぐには増幅回路に高周波成分が流入しないように、コンデンサやコイルでフィルタを作って挿入します。(低周波だけ通して高周波を遮断するもの) p.s. 半田付けする時は、回路の電源を切りましょう。変なところがショートすると、回路全体が壊れます。

xenopus
質問者

お礼

流入する周波数成分をコンデンサとコイルで限定するということですね。全く電気系の知識には疎いので、初めて実際を認識しました。学校の授業で習った気もするのですが・・。 面白そうなので、今後自作キットで何かを作ってみようかと思っていますが、ショートさせないよう気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半田ごての選択

    今度、初めてスピーカー自作に挑戦しようと思って半田ごてを買いに行ったら、ワット数が違う半田ごてがいくつかあってどのワット数の半田ごてを買えばいいのか分かりませんでした。スピーカー製作に使う半田ごては何ワットの物を買えばいいのでしょうか。スピーカーユニットやスピーカーターミナル、スピーカーコードの半田付けに挑戦したいです。

  • 短波ラジオ組み立てキットってありますか?

    ラジオの組み立てキットは売っているんですが、短波ラジオの組み立てキットが見当たりません。売っているんでしょうか? それとも普通のラジオを組み立てて、それを短波仕様にするものでしょうか? 電子回路を学ぶのに、ラジオがいいと思ったんですが、AM、FMラジオはすでにあるので、短波ラジオの組み立てキットならいいかと思いました・・・

  • スーパーヘテロダインのラジオの仕組みの初歩

    スーパーヘテロダインのラジオでは、 アンテナで例えば1008kHzを作り出し、(共振回路使用により作り出す。この部分が同調回路ですよね?) アンテナとバリコンを共有した発振回路で、1008kHzより455kHz高い1463kHzを作り出し(共振回路使用により)、 二つの周波数(1008kHzと1463kHz)をトランジスタに送り込み(トランジスタが周波数変換を行う混合器ですよね?)、455kHzを作り出す(共振回路を使用により)。 上記の流れで455kHzを作り出せると理解していたら良いでしょうか? 質問は、 1、トランジスタで455kHzを作り出せるけれど、スーパーヘテロダインでは総じて、トランジスタの後に共振回路があります(よね?)。 トランジスタで455kHzが作りだせているはずなのに、何故、その後に共振回路を用いるのでしょうか? 共振回路の目的は、1、位相を180度ずらす、2、目的の周波数を取り出す、と二つあると理解しておりますが、2、目的の周波数を取り出す、のために使用しているなら、トランジスタの目的(455kHzを取り出す)と重複してしまっていないでしょうか? それとも、トランジスタでは455kHzを作りだす、共振回路では455kHzを取り出す、と目的が微妙に違うのでしょうか? 2、455kHzはラジオの周波数と音声の周波数の中間にあたるので、中間周波数と呼ばれているそうです。 ラジオは色々な周波数があると思いますが、ラジオの大まかな周波数(1000kHz以上?)と、音声信号(こちらが455kHzより低い低周波?)の間を取ったら、455kHzでしたよ、という理解でいいでしょうか? 色々と長々と質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ハンダづけの仕方で音は変わりますか?

     オーディオは全くの初心者です。今回、初めて自作スピーカに挑戦しました。  スピーカユニットとターミナルからのコードの接続について教えていただきたいことがあります。(よく電気の工作で使う)普通の安いハンダを使ってコードとユニットをハンダ付けをしましたが、なかなか思ったようにきれいにはんだづけが出来ませんでした。一応しっかりとついてはいるのですが、見た目は決してよくありません。そこでなのですが、ハンダづけの仕方によってスピーカの音に影響は出るものでしょうか。また、どのような点に気をつけてハンダづけをしたらいいのかアドバイスをしていただけないでしょうか。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • インターホンの子機について

    初めて質問させていただきます。 夜中に仕事から帰ってきて、家の外のポストの中を見ると暗くて何が入っているのか、わからない為ポストの中にLEDを自作して取り付けました。 インターホン子機の2本の線をテスターで測ると、待機時DC約10V インターホンを押すと約18Vになります。 その2本の線に音声や映像の信号もきていると思います。 自作したのは12Vで点灯するLEDテープをスイッチで点灯させるもので スイッチにもLEDがついています。 スイッチのLEDは点滅するように回路を作っています。 ワンダーキットから発売している光センサーのキットで明るい時は、スイッチのLEDが点灯しないようにしています。 回路が完成して取り付けをしたのですが、インターホンで通話中はLEDの点滅と同期して家のスピーカーにノイズが発生します。 インターホン待機時は、電流不足な感じがしてスイッチのLEDやLEDテープは点灯しません。 LEDのスイッチは三端子レギュレータにて3Vにし、LEDテープは12Vにしています。 マルチACアダプター(Max1A)にてDC9Vで動作確認済みです。 9VでもLEDテープは それなりに点灯しています(;^ω^) 元々インターホンから電源を取るべきでなかったもしれません・・・ (1)インターホン通話時のノイズを消す方法 (2)インターホン待機時の電流不足!? なるべくインターホンの電源から取りたいので アドバイスの方、よろしくお願いします。 インターホンのサポートセンターに電話をしましたが、通信の信号だけで電圧はありませんとの回答でした。実際測定すると電圧があるのですが・・・ LEDテープの消費電力380mA スイッチのLEDは20mAです また、インターホンから電源が取れない場合 ポストの上にはAC100Vの電球が付いていますので、そこから取ろうと考えています。 ググると12Vに変換するには、トランス、ダイオード・ブリッジ、コンデンサが必要みたいですけど、Max1A程度の回路を作るのに夏場の耐熱性の方が気になります。 (3)ポストの柱の中に収める為、回路を箱の中に入れ防水をする場合、熱によって火事になったりしませんか?ホットボンドで防水すると思います。 当方、電気系は素人です。全てググって回路を作っています。 長々と書きましたが、苦労して作った回路が使えず とても困っています・・・よろしくお願いします。

  • ラジオ製作 電源(電池)の+-の接続

    短波ラジオを作成中です。 電池の赤と黒の線をどっちにつけるのかがわかりません。 回路図には、+-が明記されていませんが、接続先は、高周波チョークコイルとオーディパワーアンプICだと思います。 通常は、黒い線が+で、+はVR(ボリューム)にハンダ付けするのだと理解していますが・・・ この回路図では、IC→VRに電源が流れるようなので、どちらかがわかりません。 「絶対間違えないように」とかかれているので、とても心配です。 よろしくお願いします。

  • インターホンからA接点を取りたい

    インターホン(玄関と部屋を繋ぐドアホン)の配線から、インターホンを使用している時だけ検出するA接点を取り出したいのです。インターホン待機中は電圧がほぼ0、通話中は約5V電圧がかかっているみたいです。単純にインターホンの配線に5Vのリレーを接続してみたのですが、接続した直後に呼び出し音がなりっぱなしになってしまいます。どうやらリレー接続によって、コールボタンを押した状態になるようです。 簡単に言えば、インターホンの配線に電圧5Vがかかっている時にだけ検出するA接点が欲しいのですが、どのような部品を接続して、どのようにすれば取れるでしょうか? インターホンの機器は改造せず、配線から取れる方法をご伝授願います。 当方、はんだづけ程度は出来るんですが、回路などは素人なものです。

  • ラジオの電波について

    物理のド素人にでもわかるように説明していただけないでしょうか。 紙コップにタコ糸を繋いで糸が振動する。その振動を紙コップでひろって音が伝わるのはわかるのですが、 ラジオなど電波に音を乗せて飛ばすという仕組みがわかりません。ラジオの場合、周波数をいじってある番組を聞きますが、周波数が決まればその周波数の波長の上に声などの波長を合成した振動がラジオの何かがキャッチしてスピーカーに伝わるのでしょうか?

  • FMラジオで電波を受信する際の疑問

    FMラジオで、例えば 90MHzを受信するというのは、“90MHzの搬送波fc をLC共振回路で拾う ”ということですよね。 しかし実際のFM波は    fc±Δf (Δfは最大周波数偏移) の範囲にスペクトルが離散的に広がっています。 LC共振回路で fc を拾うと、それ以外の±Δfに収まっている周波数が“減衰”されて 受信した信号が大きく歪んでしまうのではないかと思います。 一方で、FM放送は音質の良さが売りなんですよね… この矛盾についてはどのように解決すればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高周波はんだコテについて

    お世話になります。 過去ログにもありました 「鉛フリーのコテ付けはんだには、高周波はんだコテが良い(らしい)」について 実際に使用された方にお聞きします。 通常のコテに比べて、高周波はんだコテの威力はどの程度でしょうか? 目に見えて効果があるものか?キモチ違うかな程度か? 感覚的なもので良いので、ご感想を聞かせて下さい。