• ベストアンサー

確定申告。

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

住民税の申告をしてきたのですね。 まず、勘違いしている部分があるのでアドバイスです。 >彼は技術者で株式会社に勤めていますが、自営業みたいなものです。 勤務しているのに自営業者というのは、この場合あり得ません。 雇用保険を徴収されていることからも、給与所得者ですので自営業者とは その内容も確定申告の仕方も全く異なります。 それと給与所得者は社会保険が通常で、国民健康保険ではありません。 (会社が加入していない場合も当然ありますが) 雇用保険と厚生年金を支払っているのに、社会保険に加入していないとは 考えにくいのです。 「保険料」と言うのは「社会保険料」のことではないですか? その国民健康保険の支払金額は、どなたの分ですか? また、金額が少し少ないような気がしますが、72,000円でしょうか? この状況で考えられるのは、dokinchan8さんの彼は16年度において中途入社し、 それまでの数ヶ月は国民健康保険と国民年金に加入していた、ということが 想像できます。 事実はいかがですか? なお、「平成16年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の 配偶者特別控除申告書」を見れば判るかも知れません。 会社より写しを取り寄せてみてはいかがでしょうか。

dokinchan8
質問者

補足

アドバイス大変嬉しく思います。ありがとうございます。 Richard5さんの質問に答えさせていただきます。 住民税の申告をしてきたのですね。 >住民税の申告という表現が正しいのか分かりかねるのですが、確定申告をしてきました。多分住民税の申告です。 給与所得者は社会保険が通常で、国民健康保険ではありません。 (会社が加入していない場合も当然ありますが) 雇用保険と厚生年金を支払っているのに、社会保険に加入していないとは 考えにくいのです。 「保険料」と言うのは「社会保険料」のことではないですか? >社会保険に会社は加入していません。同じく厚生年金にも加入してません。雇用保険は給料明細から控除されています。雇用保険を支払っているのに厚生年金と社会保険に加入していない場合は充分考える事ができるのでしょうか? 国民健康保険の支払金額は、どなたの分ですか? また、金額が少し少ないような気がしますが、72,000円でしょうか? >彼の分です。金額が少ないのは市役所に頼んで、分割にしてもらっています。本来保険料は分割にしなければ、20万くらいはあると思います。 この状況で考えられるのは、dokinchan8さんの彼は16年度において中途入社し、 それまでの数ヶ月は国民健康保険と国民年金に加入していた、ということが想像できます。事実はいかがですか? >中途入社はしていません。昨年の会社での年末調整は会社に任せきりであったので、疑問にもちませんでした。 ただ、質問で書かせていただいたとおり、会社に今年支払った、年金、保険料の金額を言わないまま会社が確定申告をしていたので、72,000円がもれていると感じたのです。 記載の仕方が不十分で申し訳ありません。以上を含めて、返答していただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 確定申告するのかを教えてほしいです

    すみません、もう時間がないのですが、 税務署に行って確定申告するのかを教えてほしいです。よろしくお願いします 4ヶ月ぐらい生命保険外交員として働き、支払調書が会社から送られてきています 外交員報酬 支払い金額は50万以下で源泉徴収額12417円、社会保険料56894円です 確定申告するのでしょうか? 市役所からは、市・県民税申告書が送られてきています

  • 確定申告について

    (1)今年度から年金のみの所得者で年収400万以下の人は確定申告しなくてもよいとのことですが それは自動的に年金の収入は市役所に通知がいくということでしょうか。 公的年金以外の企業年金などの通知も自己申告しなくとも市役所で把握できるということでしょうか。 (2)確定申告が必要なのは源泉徴収がされている所得のみでいいのでしょうか。奥さんの年金は源泉徴収が0なのですが、そういった場合は確定申告の所得に含めなくてよいのでしょうか。また含めないとなると別途支払いしている奥さん分の介護保険料は社会保険料控除の金額に記載してはいけないのでしょうか。 以上2点どちらでもお分かりになられる方、教えていただきたく思います。 また上記質問は税務署で質問しても差し支えないものなのでしょうか。

  • 確定申告と源泉徴収票について教えて下さい

    こんにちは。 友人の事なのですが・・・ 彼女は昨年春から会社に内緒でバイトをしています。 会社はバイト禁止なのでバイトする際に 「会社には分からないようにしてほしい」とお願いしてバイト先もも了解したようなのですが 年明けに源泉徴収票をもらったそうです。 社会保険や年金、雇用保険などはバイト先ではかけていません。 源泉徴収票は 種別  ・・・・・  給与 支払金額  ・・・・  601,543 源泉徴収額 ・・・・  0 と記載されていて、給与所得控除後の金額、所得控除の合計額は空欄です。 ここで疑問なのですが (1) 源泉票をもらったということは、バイト先が申告したと言うことでしょうか? 役所などにも情報(他でも所得がある)がいっており、住民税などから会社にバレルということになりますか? (2) 友人は昨年家を建ててので確定申告に行く予定です。 会社からもらった源泉票のみで確定申告しても税務署にはバレないでしょうか? (3)2枚の源泉票で確定申告した場合、そこから会社にバレルと言うことになりますか? 詳しい方、教えて下さい。    

  • 確定申告・住民税について・・・

    18年の1月~11月まで派遣社員として働いていました。(26歳女性) 年末調整も確定申告もしていません。 少し前に住民税が送られてきました、納付額は63,800円でした。 現在失業中なので、支払いが難しく市役所に行くと確定申告をすると、少しは減額されますよ!と教えてもらいました。 源泉徴収票では・・・ 支払金額(1,901,181円) 源泉徴収税額(63,340円) 社会保険料等の金額(195,619円)としか記入されていません。 その他に、生命保険を2つかけています。(10,450円/月・10,900円/月) 確定申告をすると幾らくらい、支払いをしないといけないのですか? それと、確定申告をする事によって、住民税は幾らくらいになるのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m 宜しくお願いします。長文で申し訳ないです。

  • 確定申告と市民税申告と社会保険料

    平成20年1~12月の所得の合計が 給与所得のみで合計10万円未満、源泉徴収税額が0(ゼロ)、 支払保険料が 社会保険料等 (国民年金と厚生年金と雇用保険) のみの場合 (恥ずかしながら、健康保険は被扶養者になっております)、 確定申告は不要ですか? 医療費控除もなく、独身なので扶養者もおらず、 住宅購入や贈与相続等々も何もありません。 また、この場合、市民税の申告はどうなりますか? (源泉徴収されている額がある場合は、 確定申告をすることによって、 市役所にもこの申告書が送られ、市民税の申告をしたことになるのだと思っていますが、正しいでしょうか。) 事情があり、平成20年はほとんど働いておらず、 国民年金は貯金から支払い、 少し働いた会社から厚生年金と雇用保険料が徴収されただけです。 (源泉徴収票も支払金額と社会保険料等の金額しか記載がありません) こういうケースが初めてなのですが、 ややこしいというか、わからないので 還付申告でも追加納税でもないですが 確定申告書を書いて提出しようと思っていますが、 何か問題がありますか? あと、 少し勤務した時、前納してた国民年金保険料の還付を受けました。 4月~翌3月分まで前納 (平成20年4月支払)、 11月~翌3月分まで還付 (実際入金されたのは平成21年になってから) 12月~翌3月分まで前納 (平成20年12月支払)             (すぐ退職し国民年金加入手続きしたため)  この場合は、実際に還付を受けたのが 21年になってからであっても(発生主義に基づいて)、  20年度分の国民年金保険料という事で 今年の確定申告の時点で、 支払った社会保険料と相殺して含めてもいいのでしょうか。 (実際は、還付も何もないので確定申告の意味自体がないのかもしれませんが) 以上、源泉された税金がなく所得が低い場合の確定申告等と 社会保険料の申告時期についての2点についてお願いします。

  • 確定申告について。

    私は確定申告しなければならないのでしょうか? 昨年10月に勤めていた会社を退社し、その後会社から源泉徴収票が送られてきました。 ちなみに今は無職です。 細かくは… 支払額…1,084,970円 所得控除額…空欄 源泉徴収税額…840円 社会保険には加入してませんでした。 生命保険や個人年金の支払いもありません。 また国民年金は恥ずかしながら昨年は未納状態になってしまいました。 国保に加入はしてますが親が支払ってると思うのですが証明する物がありません。 それから扶養親族が一人います。 過去質を見てると私の源泉徴収税額がかなり低い事に気付き確定申告しなきゃいけないのか疑問に思ってしまいました。 この場合は確定申告しなければならないのでしょうか? また確定申告した場合はいくらか還付されるのでしょうか? もしくは追徴になるのでしょうか? また所得税の計算の仕方がよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。 無知ですごくお恥ずかしいですがどうか教えてください。 因みに源泉徴収税額が還付されるお金だと聞いたのですがこの知識は正しいのでしょうか?

  • 確定申告について

    質問1 下のような場合で、確定申告をするとどのくらい戻ってくるか教えてください。 1月~3月まで正社員で、9月からアルバイトで働いています。 正社員時の給与60万、源泉徴収税額1万8千円、社会保険料等の金額9万、退職金50万 アルバイト時の給与48万、源泉徴収額2万6千円、社会保険料等の金額3千円 生命保険料(2つ合計で)23万円 国民年金16万。 国民健康保険19万円(旦那の名前で払ってますが) 質問2 4月から国民年金に加入し、保険料をその時一括で払ったのですが、確定申告に必要と知らず、受領書(?)をなくしてしまい、細かい金額がわかりません・・・どうしたらいいですか? 質問3 103万以上働いてるし、社会保険じゃないし、扶養にも入ってないと思うのですが、国民健康保険料は旦那の名前で私の分も支払ってます。私の確定申告には書かないのでしょうか? 質問4 ここまで書いて気がつきました!旦那の年末調整のときに、国民健康保険の金額を記入してません!(書くなんて知らなかった・・・) 旦那の源泉徴収票を見ても社会保険料等の金額は空欄になってるし・・・ 申告漏れになるのでしょうか?こういった場合どうしたらいいのでしょうか? 初めての確定申告で、わからないことだらけです。 どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 定年退職後の確定申告について

    昨年(R03)の5月末に退職し、その後は年金生活をしています。 この場合は、確定申告をすれば、所得税が戻ってくる可能性が高いようです。 そこで、国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」で、申告書を作成しようとしているのですが、よくわからないところがあるので、教えて下さい。よろしくお願いします。 ①昨年5月末までは会社員で、この時の「給与所得の源泉徴収票」は手元にあります。   支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額 が記載されいます。 ②6月からは年金生活で、「公的年金等の源泉徴収票」も手元にあります。   支払金額は記載されていますが、天引きされていないので源泉徴収税額・社会保険料の額は0となっています。 ③生命保険料控除のための書類も手元にあります。 以上でわからないのは、6月以降に市町村に支払った、国民健康保険税及び介護保険料の扱いです。これの合計が社会保険料になると思うのですが、これは、どこに記載すればいいのでしょうか? (国民健康保険税は前年の所得で計算されるので、びっくりするくらいの金額となっているので、これが、控除されないのでは大変です。) 「確定申告書等作成コーナー」の年金収入を記載するページの社会保険料の欄に記入していいのでしょうか? それとも、別に記載するページが有るのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。 また、この場合、国民健康保険税と介護保険料の支払い証明として、なにか書類は必要でしょうか。 両方とも、口座振替にしているので、領収書等はありません。 国民健康保険税には「国民健康保険税通知書」、介護保険料には「介護保険料通知書」という、市役所からの書類がありますがこれでいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    昨年、仕事を辞めました。 友達に確定申告をしたほうが良いっと言われたのですが、一度もしたことがなくまったく分かりません。 会社からもらった源泉徴収票によると、支払い金額は70万くらいで源泉徴収税額は1万円くらいで、ネットで算出できるのでは戻ってくるとのことでした。 ただこれ以外に、辞めたことにより雇用保険からの支給があり、アルバイト代も15万円ぐらいもらっています。 確定申告には雇用保険のとアルバイト代の方はいれるのでしょうか? アルバイトのほうは、正直はっきりした金額は手渡しだったので覚えていません・・・ アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 私の場合、確定申告しなくていいのでしょうか。

    去年、パートを退職しました。 源泉徴収票には支払い金額920204円、源泉徴収税額900円、社会保険料等の金額6230円となっていました。 確定申告すると源泉徴収税額の900円が戻ってくるのでしょうか。 少額ですし色々手間なのでしなくても問題ないならやめようと考えているのですが大丈夫でしょうか。 国民年金や医療費、生命保険控除の申告は母の収入が多いので母と一緒にしてもらうつもりです。 あとこれは関係ないかも知れませんが、昨年12月から新しい会社(社会保険完備)で働いています。