• ベストアンサー

微分回路・積分回路について

微分回路と積分回路は、ローパス・フィルタやハイパス・フィルタと、どのような関係があるのでしょうか? 今読んでいる書籍に、チラッと載っているのですが、Webで見ると同一回路ではなく、どのような関連性があるのか分かりません。 ご教授のほどを、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259682
noname#259682
回答No.4

 電子回路の動作を観るときに、時間軸で観る場合と周波数軸で観る場合があります。ご質問の内容は正にそれにあたっていると思います。 【微分回路と積分回路】  回路の動作として、入力波形が出力時に、時間軸でみた場合に、どのように変化をしているのかと言う立場で解釈すると、あたかも微分や積分したかのように動作する回路のことをいいます。具体的には波形整形を行う場合に、これらの回路を使います。 【ローパス・フィルタやハイパス・フィルタ】  周波数軸でみた場合に、ある周波数以下の信号を通過させるのがローパス・フィルタで、ある周波数以上の信号を通過させるのがハイパス・フィルタです。 【両者の関係は?】  回路に要求する事が違うのですが、ローパス・フィルタの仲間に積分回路が含まれ、ハイパス・フィルタの仲間に微分回路が含まれると言う解釈が成り立つと思います。 【追記】  kansai_daisukiさんには以前も回答した記憶があります。勉強を続けられているんですね。「継続は力なり」。尊敬します。さて、電子回路はリアルな学問です。実際には回路を製作して実験するのがスキルアップには一番なのですが、その環境を求めるのが困難なら、PSPICEは、いかがですか?電子回路のシミュレータプログラムです。これなら、パソコンさえあれば実験できます。参考にしてください。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36271.htm

その他の回答 (3)

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

回路名の通り、微分回路は入力信号を微分した波形が出力され、積分回路は積分された波形が出力されます。 微分回路に正弦波を入力すればコサイン波形が現れ、方形波を入力すれば、針のように細いパルスが出力されます。 同じく、積分回路に正弦波を入力すれば負のコサイン波形が現れ、方形波を入力すれば、三角波が出力されます。 これらは、ハイパスフィルターおよびローパスフィルターとして働いているといえます。しかし、逆はいえません。#1さんが示しているように、ハイパスフィルターやローパスフィルターとして働いていても、時定数CRやR/Lが十分な値でないと、微分回路や積分回路として、充分な働きが得られません。また、フィルターには、この他、特定の周波数帯を通過させる帯域フィルターや周波数帯域を遮断したりする帯域消去フィルターなどもあります。 乱暴な言い方ですが、フィルターは回路構成も様々あり、簡単な回路が。たまたま微積分回路と同じになった程度の関係しかないと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

一般に微分回路、積分回路というときにはCR回路とRC回路をいいますが、 これにOPアンプを加えたものを微分回路、積分回路ということもあります。 No.1さんの参考URLでいうと前者が不完全型、後者が完全型と呼ばれます。 一方、ハイパスフィルタはCRで構成するものとLCで構成するものや、 さらに、OPアンプを加えたものもあります。 微分回路もハイパスフィルタの単なる一例です。 同様に、ローパスフィルターもRCで構成するものとLCで構成するものや、 さらに、OPアンプを加えたものもあります。 積分回路もローパスフィルタの単なる一例です。 ローパスフィルタやハイパスフィルタは性能改善のために何段も重ねて使う事もあります。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

http://miyasan.serio.jp/series2/noise161.html ここに出てくる不完全積分回路、不完全微分回路がそれぞれローパスフィルタ、ハイパスフィルタに相当すると思います。つまり、一定振幅の入力に対して、出力振幅が周波数に比例するのが微分回路、反比例するのが積分回路。ある周波数範囲に対しては微分回路のような働きをするがその範囲を超えると平坦な周波数特性となるのがハイパスフィルタ。ある周波数範囲に対しては積分回路のような働きをするがその範囲を下回ると平坦な周波数特性となるのがハイパスフィルタ、ということだと思います。

参考URL:
http://miyasan.serio.jp/series2/noise161.html

関連するQ&A

  • 微分回路と積分回路の特徴について

    微分回路がハイパス、積分回路がローパスになる理由を教えてください。出来れば回路図との関係性もわかりやすく教えてください。

  • ハイパス、ローパス、微分、積分に関する質問

    ハイパス→微分 ローパス→積分 に相当するということはよく知られています。 ローパスの帯域は逆数をとることで時定数になるので、つまり積分範囲を指定することになるわけですが、 ・ではハイパスを帯域を変えるということは微分でいうと何をしていることになるのでしょうか?微分には範囲という概念がなく一義的に求まるものなので、一体帯域をどう考えれば良いのでしょうか? ・微分や積分には一階、二階といった感じで何度も微分積分することが可能ですが、ハイパス、ローパスフィルタで考えてみるといくらハイパスやローパスを何度もかけても帯域が同じであれば、出てくる結果は同じになりますが、これはどう対応しているのでしょうか? お願い致します。

  • 微分回路と積分回路について

    微分回路と積分回路について学習しているのですがいまいち理解できません。微分回路ですと、普通、I=V/Rなのにi=C×d/dt×Vcとなることなどです。なぜ、コンデンサの容量に電圧降下の微分をかけたものが電流となるのでしょうか。また、なぜ微分回路・積分回路というのでしょうか。教えてください。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • 微分回路と積分回路

    微分回路と積分回路はどのようなところに使われているか、またどのような働きをしているか教えてください

  • 実験 積分、微分回路

    実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。

  • 微分回路、積分回路について

    微分回路、および積分回路はどんなところに応用されているのでしょうか? たとえば心電図のCR回路の部分などもそうなのでしょうか? そのほかにも、たくさんあると思いますが・・・・。 是非、教えてください。m(__)m。お願いいたします

  • 積分回路と微分回路?

    初めて質問します。 自分なりに調べたのですが、分からず、まとまらず、の状態なんです。 積分回路と微分回路は何に使われているのでしょうか? 回路に組み込まれているのは分かるのですが、どういったジャンルの製品に使われているのでしょうか? ぜひとも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 微分回路 積分回路

    今レポートで、微分回路積分回路の最終的に何を確認する目的なのか、ということについて書いています。あまりよく調べてもわからないのでお聞きしたいです。 (実際に実習を行う前の事前調べのようなものです)

  • 微分回路、積分回路の条件

    抵抗とコンデンサ、オペアンプを用いて作成した基本的な微分回路、積分回路で正常に微分および積分される条件を詳しく教えてください。