• 締切済み

独禁法とインターネット販売

インターネット上での乱売を防止する為、ネットショップを主催している企業に対して商品販売を控えた場合、独禁法に抵触するのでしょうか?尚、ネット上に表示される価格の強制は行わず、且つ、上記趣旨を先方に言わない・・・という事になりますが。

みんなの回答

  • waka00
  • ベストアンサー率40% (69/171)
回答No.1

抵触の可能性はありますね。 そんな事例もあった気がします。 ただ、こういうものは個別の案件なので、 一概には言えないかと思います。 事例、何の商品だったか忘れました。

umigame3
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですよね。一概に言い切れないから厄介ですよね。でも、販売元が売り先を選別するのはブランド価値の維持からも道理ですから、これを独禁法云々されるとメーカーは堪らないですよね。特にネットブームで小規模小売が市場をかき乱す事から今後は売り先を絞り込む・・・という動きが露骨になることもあり得ると思います。表示価格の拘束やネット掲載の禁止などの行為は独禁法に抵触すると思いますが、与信をたてに供給そのものが断たれる可能性は高いと思います。今後どのようになるのか・・・気になるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商品販売の差し止め

    某メーカー(A社)から商品を販売今後販売できないと通知されました。 経緯は下記の通りです。周囲の方達に寄れば独禁法に抵触するとかしないとか。みなさまのお考えをお聞かせください。 ・A社との取引がある。また、B社とも取引がある。 ↓ ・B社がA社と競合する商品の販売。(B社が後発) ↓ ・A社から「B社と取引があるので今後商品の販売はできない。」とのこと 上記の様な場合は、独禁法に抵触するものなのでしょうか。 状況等について、足りない部分がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 独禁法??

    「http://www.hou-nattoku.com/」で回答が付かず、こちらに来ました A地区に在る高校は、Z社の決まった指定のスタイルの制服を、A地区に存在する複数の小売店が指定日に寄り添い消費者に販売します。 その高校に、B地区から通う生徒が、同じB地区に馴染みの店があり、その店で制服を買いたいのだがもちろん商品はない為、B地区の小売店はZ社にA地区高校の指定制服を卸すよう求めます。 メーカーZ社としては、A区内の小売店が指定販売するものとの意識から、他地区の販売店の介入を拒み、「A地区の小売店で購入されるよう消費者に言ってもらえないか」とB地区小売店に促すのが通常かも知れませんが、消費者は、「知らない店で買いたくない」と言っています。 Z社が卸しを拒んだ場合、事業者が単独であるいは他の事業者と結合するなどして、人為的に他の事業者の事業活動を排除する独禁法違反に当たるのでしょうか? さらに上記指定品を、一定価格で販売するのなら、事業者団体の構成事業者が相互に連絡を取り合い、 本来、各事業者が自主的に決めるべき商品の価格や販売・生産数量などを共同で取り決め競争を制限する行為で、カルテルに当たるのでしょうか。

  • 作った物の販売方法

    家具職人をやってる者です。 近い将来独立するにあたり、作った物の販売方法について悩んでます。 特に分からないのは、ショップに卸す場合に、卸した商品と同じ商品を 自分のHP上でネット販売したりすることは可能かということです。 ショップの販売価格よりネット販売で安く売ってしまってはショップから 苦情が来ますよね…。 やはりショップへ卸す商品とネット販売する商品とに分けたほうが良い のですか?

  • <インターネット販売の企業実績について>

    <インターネット販売の企業実績について> インターネットでアクセサリー販売をしたいと思っています。 販売を開始するにあたり、同業種を含む色々な企業のネット販売の現状の 売上がどのくらいなのかを知りたいのですが、どう調べてみたら良いのか が分かりません。 それによる売れている商品の傾向やネット販売をしていくべきかなどを 検証したいと思っております。 インターネット白書を購入して情報を得ようかと思っておりますが 他に良い書籍などございましたら教えていただけると助かります。 また、分かりやすいサイトのURLも教えていただきたいです。 ※ちなみに楽天などの大型モールを使って販売を考えております。 楽天全体としての売上などは分かるのですが、そこに出展をしている お店がどのくらい売り上げているのかが気になっているところです。 よろしくお願いします。

  • (独禁法?)販売店舗の規制について

    うさぎの餌を製造、卸をしているウーリーというメーカーがあります。 その会社は、契約をした特約店(しかもうさぎ専門店に限る)に限ってのみ商品を卸しています。 私たち一般消費者が購入できるのは特約店の全国で約10店舗ほど。 また商品の価格は、通常どの店も一律で定価販売しており、一年に数日のセールのみ値引き価格になります。 故意に、一般の小売店やペットショップには卸をしないと決めている、そして商品の値引きも規制している場合、法に触れないでしょうか?例えば独占禁止法など。 私はうさぎ専門店まで遠方なので通販で購入していて、また通常値引きなしで価格も高いから、専門店だけでなく一般でも小売りして、競争する環境が整って少しでも身近で安く購入できるようにならないかと思っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • インターネット販売を始めます。色々教えて下さい。

    来月の1日よりホームページを作成してインターネットでの販売を考えています。 売る商品は、「動物生体」と「動物の手作り服」と「動物のカゴやエサ」です。 動物取扱業の登録は問題ありません。 事業所なしで繁殖所での生体販売となります。 ホームページに記載するものは、「動物取扱業の登録番号」「特定商取引法の表示」以外に何かありますでしょうか? また、同じような服を売っているホームページに「意匠権」という物もありましたが、これは必要なのでしょうか? また、動物のカゴを近くの安いペットショップ(他の通販価格より500円以上も安い)で買って、それを少し高値で販売するというのはいけない行為なのでしょうか?エサも同じ事を聞きたいと思っております。 何分、ネット販売においては初心者ですのでご教授頂けましたら幸いです。

  • ネットショップでの偽物販売

    いつもお世話になります。 先日、友人が製造販売する商品の偽物が多数ネットショップ(ショッピングモール内)に販売されており困っているとの相談をうけました。 友人はきちんと商標登録を受けております。 偽物はパッケージもそっくりそのままコピーされたいわゆるデッドコピーになり、商標権侵害、不正競争防止法の不正行為に該当することは明らかです。 偽物を販売するネットショップが多く、1件づつ警告をするのも手間なのでショッピングモールの楽○市場の三○谷氏宛に通知(警告/内容証明)を行って、そこから各ネットショップに連絡をしてもらいたいと思っています。 このような通知は楽○に強制的にネットショップから商品の削除などをさせるのに有効でしょうか? 楽○が二次的(間接的)な侵害者となるなら強制力はありそうな気がしますがどう思われますか? アドバイスの程どうぞよろしくお願いいたします。

  • たまごっちの販売価格

    新しいたまごっちが発売されて、オークションサイトですごい価格がついていますが、 ECサイトでもすごい価格で売られています。 ここで疑問がわいたのですが、小売店がメーカー希望小売価格より高く販売するのは 問題ないですよね? でも、「ショップ内で5万円以上他の商品を買った人にだけたまごっちを定価で売る」 というのは、景品表示法に抵触しませんか?

  • 輸入化粧品のインターネット販売

    輸入化粧品のインターネット販売 英国在住です。 海外の工場から仕入れた化粧品を、海外のネットショップで日本へ販売したいと思っております。 調べたところ個人に代わって輸入代行するという形で販売するなら法には触れないようですが、 輸入したものをネット販売するのは、違法のようです。 その化粧品は、日本で(ネットのみ)すでに売られていています。 商品そのものには、日本語で記載しませんが、ウェブサイトには商品の成分・使用方法の説明をすべて日本語で明記します。 使用上問題があっても当店では、責任を持たないこと・お客様は、それを納得した上で、 購入していただくというシステムをとるつもりです。 これを踏まえてどうすれば、合法にネットショップを運営できるでしょうか? 許可を取らずに、合法に海外で在庫を抱えて個人輸入代理という形でネットショップから 日本のお客様に商品を届ける方法はありますか? いろいろな方向で調べていますが、合法な運営方法が見つかりません。 ご存知の方からの、アドバイスをお待ちしております。

  • レクサスの販売価格拘束について

    燃費が悪いと評判であるジャガーのオーナーです。 (都内の一般道路のみの走行ですと1リットルで6km位しか走りません) 次に買い換えるとしたら、ハイブリッドかなと思い 最寄のレクサス店にLSを見に行ってびっくりしました。 ポルシェにもメルセデスにも乗っていた事が有りましたが いずれも初回商談時から10%程度の値引きを提示され 試乗後にその言い値で買っていました。 (末期モデルではありません) デビューから1年半以上経過したLSが何故1円も値引けないのでしょうか。 トヨタが、販売店に卸して 販売店での販売価格を拘束しているのだとすると 独占禁止法に抵触する様な気がするのですが どの様にして、それを回避しているのでしょうか。 それとも、販売店はトヨタの代理でトヨタの指示した価格で販売しているのでしょうか。 (代理人ならば価格を拘束されても独禁法には抵触しないはずです) どう言う商売しているのだろうと不思議に思いお尋ねします。 お詳しい方ご教示下さい。