• ベストアンサー

工場で働いた方。働いてる方。教えてください。

noname#107878の回答

noname#107878
noname#107878
回答No.3

 生産現場で働きたいというお気持はとても貴重なものと思います。結論から言いますと、面接などの際に工場だから特別にここが違う、ここに気をつけてなどと言うほどのものはありませんし、まして必勝法があったらこちらが聞きたいぐらいです。しかし、しいて付け加えるなら以下のようなことでしょうか。  工場、つまり生産の現場というところは、全部門が、そして従業員全員が、とにかくひとつのシステムに乗って淡々と日々の作業を進行させて行く職場ですから、大切なのは第一に健康、休みが多くて.....というのではセクションのリズムが崩れて困りますから。それから協調性と明るさ、これらはシステムの中の一員としてとても大切なことです。それから熱心さ、ただ与えられた仕事をこなしているだけでもまあいいようなものですが、さらに改善意欲や知識、アイデアのある社員、そしてなんでも熱心に取り組む社員、こんな人材は会社の宝物です。  とまあ、生産部門の社員としてはこんなことが第一に求められますから、あなたご自身の性格を振り返ってご覧になって、これならとお思いなら、面接の際にもこんな点に自信があることを、さりげなく控え目に、あるいは胸を張って、アピールしてはどうでしょう。  それから、志望企業がどんな製品を作っているのか、それらは何処でどのように使われていて、それがどんなに社会的に役立っているのか、その製品のどこに魅力を感じたのか、このくらいのことは予備知識として調べておきたいものですね。  ついでに言うと、よく聞かれる質問「なぜこの会社に応募したのか」についても自分なりのしっかりした意見を持っておきましょう。  ついでに「もちろん最初は小さい仕事でも地味な仕事でもいい、与えられたことはしっかりやるつもり、しかし、早く慣れて、いずれは改善運動なども参加して、もっと大きな部分で製品に触れたい」ともね。  ただ、今日の大量生産型の工場では、日日与えられた仕事は来る日も来る日も同じことの繰り返しで、とても「モノを作る」というほどエキサイティングなものではなく、ひょっとしたらこんなことならロボットだって出来るだろうに.....と思うほど単調なことも多いはずです。これだけは覚悟しておいてください。ちょっと慣れてくると一時期ガッカリして意欲を失うことも多いはずですが、ここは性根をすえて乗り越えて欲しいのです。  というのは、やがて社内の改善運動への積極的な参加を通じて、あるいは現場の主任などへの昇格、さらに生産技術部門への昇進移籍などということにもなれば、それこそあなたのご希望通り、モノを作るという実感はしっかり味わえますし、そこではあなたが入社以来積み上げた経験が高く評価されることにもなるでしょう。とにかくそこまでがんばって欲しいです。

haraharakomachi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり健康面と仕事に対する姿勢が重要なようですね。 どの仕事にも言えることですが。 しかしシステムの中の一員で働くという事では最重要な事ですね。 面接でアピールする所は健康面と仕事の対する熱意を伝えます。今日、明日と2社の面接に行ってきます。 がんばります。

関連するQ&A

  • 近頃の工場派遣、大手さんを教えてください

    15年ほど、工場workから離れていました。 経験があるのは精密機械の組み立てです。 再びお仕事に興味をもっています。 勤務していた頃の派遣会社の大手さん こちら、関東になりますため 日研総業(社名変わった様ですね) ニッソー(日総工産 さん?) この辺りのスタッフさんが多かった様ですが (請負現場) 近年は有名どころはどちらになられますでしょうか? 寮も完備してくださるような会社様を 出来るだけお教えくださると助かります。 よろしくお願いします⭐︎

  • 工場で働いた事がある方

    食品を使う工場で働いた事がある方、マスクをすると思うんですけど…。 コンタクトレンズが禁止だと言われたんですけどめがねはくもったりしませんか?それと工場の勤務の人でめがねをかけて仕事をしている人はいますか? あと工場の勤務の面接では何を聞かれますか?

  • 工場の仕事に未来はない?

    工場の仕事をメインに今までやってきたのですが、どこも業務請負や派遣の類で正社員まではなかなかいかないです。「いずれ正社員に」という声もあったのですが、残念ながら実現していません。業績不振が大半ですが工場の仕事はいま業務請負・派遣・アルバイト が多く正社員がどんどん少なくなっていくような気がするのです。企業にとってとにかく金のかかる正社員の割合を減らしていつでも首切れる非正社員のほうが都合がいいのかもしれません。いっそ工場の仕事から足を洗い他の業態の仕事をしようかなあ(来週ちょうどやりたい仕事の面接があるので)と思うのですが。

  • 工場などの一般製造職について

    現在転職に行き詰っている30前の男です。 今まで販売や営業の仕事をやってきました。でも表情が硬く人と話すのも得意ではないのでどうも接客や対人関係がメインの仕事になじめません。そこで地元に工場がたくさんあって給料は低いのですが未経験でも正社員で募集しています。製造職への転職も考えているのですがあんまりよいイメージがありません。皆さんの意見を聞かせてください。(近い将来、結婚も考えているので派遣や契約社員は考えていません。) こんなこと言うとどう思われるかわかりませんし、私自身の偏見かもしれませんが、私は工場の一般製造職はあまりよい仕事ではないと思っています。(松下等大手の社員が自社工場で生産技術や技術のいる仕事をしているのにはそうは思いません。小さな工場でも手に職にいる仕事やや特殊な製造業もそうは思いません)ようは、工場や倉庫でもそうですが、誰にでもできるようなラインや組み立ての仕事です。正直、工場の仕事は忍耐や体力はいりますが、ルーチンワークも多いし折衝能力もあまりいりませんよね。それさえ我慢できて慣れてくれば大抵の人にはできると思うんです。つまり、底辺に近い仕事だと・・。以前からそう思っていたこともありますが、派遣で2年ほど働いているときに実感しました。だから、ホワイトカラーのような仕事ができない人が集まっているのが工場で(もちろん全員がそうでないのはわかっています)あんまり人に言いたくない、劣等感のある仕事だなと思いました。実際、外国人も工場には多くいますし、自分に自信のない人、対人関係が苦手な人、会社をリストラされた人も結構見かけました。 前からそう思っていたということと、実際工場で働いてそう思いました。工場での仕事の募集があると言っても大きな会社の工場での請け負いや小さな町工場と言ったところです。皆さんに聞きたいのは… 1、工場の一般製造職についてどう思いますか? (工場勤務について皆さんの客観的なイメージを聞かせてください) (私の質問文に対する意見もお願いします) 2、工場の請負の仕事についてどう思いますか? (掲示板や友人に相談した時は請負はやめた方がよいと言われました。 身分が低く劣等感があり給料も低いからでしょうか。)

  • 製造工場の志望動機について…

    初めまして、今度製造工場の面接を受ける事になったのですが、志望動機がうまく考えられません。 今25さいで、これまで工場で働いた事がなく、ただ地元では大きな会社で、安心して定年まで働けると思ったのでなんて言っていいのか分からず困ってます。 工場関係とは無縁の仕事をしてたので突っ込まれた時の不安もあります。 知恵をかして下さい。

  • 日産追浜工場について

    日産の追浜工場に派遣する会社の事務の仕事が決まりそうですが、追浜の工場がなくなるという話を耳にした事があります。 実際はどうなるのかわかる方がいましたら教えてください。 それとこういった会社どうなのでしょうか?

  • 車組み立て工場の仕事

    今、転職を考えています。何社か面接に行く予定ですが 知り合いの方に、某車会社の組み立て工場で働かないか? 推薦してやるよ!と言われています。友達に相談したら、組み立て工場の 仕事はかなりハードだからやめたほうがいいと言われました。 私自身、車の工場がどんな仕事をするのかイメージがつきません。 ご存知の方がいたら教えてください。面接に行こうとしている会社より 工場のほうが給料はいいみたいです。基本的にドカタ系の仕事は苦手です。

  • 工場・オフィスでの1人での請負について

    今契約社員で入社した会社から請負として、請負先の会社で就業しているのですが、自分の請負のイメージは、最初の研修やプロジェクトが動き始めるところまでは請負先と一緒に仕事を進めて行って、ある程度したら、リーダーのような人が基本的に間に入って、その人と請負先が窓口になって、リーダー以外は基本的に請負先の人とそんなにやりとりしないイメージだったのですが、現在請負として働いてい部署では請負は自分1人で、その部署の社員さん全員から指示が飛んでくるという状態です。 まず、上記の状態に不満があるわけではありません。 私の仕事としては、オフィス仕事4割ぐらい、工場での現場仕事6割ぐらいです。 工場の現場のリーダーに私のことを紹介する時に派遣の○○さんですと紹介されたことが気になり、従業員の表には請負○○と書いてあるので、請負ってことはわかっているけど、働き方的に派遣だよねって意味で言ったのかわかりませんが、そこで請負と派遣って同じなのか気になりました。 正直言って、別に同じでも構わないですし、正規の社員じゃないのもわかっていますし、別に怒っているわけじゃなくて、単純に疑問を持っているので、上記が普通なのかを教えていただきたいです。 そもそも1人だから、プロジェクトもなにも関係ないし、リーダーを立てるもなにもないし、ある意味自分がリーダーになるしかないから、自分がいろんな社員さんから指示を受けて仕事をするしかないんだろうなとは思っていますが、今の会社はいろんな部署に1人で請負をしている従業員が結構いて疑問に感じています。 昔請負で働いた時は、請負用のオフィスがあって、そこに複数人で入って、最初の研修はある程度請負先の従業員の人とも絡みがありましたが、そのプロジェクトが動き始めたら、リーダーの人が打ち合わせとか会議に参加して、それをこちらに落とす、仕事を振るという感じだったので、現状違和感があります。 自分が知りたいのは、 ・上記は1人だから請負としても普通なのでしょうか? ・仮に複数人でも、リーダーみたいな人はなしで、直接いろいろな社員さんから指示が飛ぶのも普通ですか?違う部署で同じ会社から請負として働いてる人たちがいるんですが、そこは2人いますが、同じような状況です。 ・請負と派遣の違いってなんですか? よくよく考えたら1人請負って普通にありそうだから、上記も普通なのかなと思っていますが、派遣の○○さんですって紹介されてから頭に?が浮かんでいるので、詳しい方がいたら教えていただきたいです。 ちなみに派遣で働いたこともあるので、派遣の○○さんと言われることが嫌なわけじゃありません。 よろしくお願い致します。

  • 高卒工場勤務、部署についてです

    今年高卒で工場勤務をしています。 配属された部署が自分の行きたくない部署で、正直仕事にやりがいを感じません。 違う部署の時は楽しいと思ったのですが、今の部署に入ってからはあまり仕事が楽しいとおもえなくなってしまいました。 もし自分が希望した部署に入ったとして、やりがいがないなと思っても我慢できるのですが、希望してもない部署なのでやはり不満が溜まってしまいます。 会社が自分の意見を全て聞き入れてくれるとは思ってはいませんが、やはり納得がいきません。 現時点からでも部署の異動相談というのは現実的な話なのでしょうか? また、もし話すとすればどういったことから話していけばよいのでしょうか? とても真剣に悩んでいます。 実際に部署異動したことのある方や、私と同じ考えを持っていた方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスをかけていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 工場のパートの面接について

    パートに関して悩んでいる事があります。 数か月前に、工場で清掃の求人があったので、応募したのですが落ちました。 たぶん経験がないのと、年齢層が違いすぎた為だと思います。(60歳前後が働いていると言われたので) その求人は清掃の派遣会社からの求人だったのですが、 今回は同じ工場で製造業務を工場自体が募集しています。 警備員の方には顔を覚えられているかもしれませんが、受かる可能性はあるでしょうか? 清掃を落とされたと面接の担当者には分からないですかね? ちなみに清掃の面接は派遣会社の人が面接をしたので、工場で働いてる人とはほとんど話しませんでした。 応募しようか迷っていますので回答お願いします。