• ベストアンサー

雲は水滴?

雲は、ほとんどが水滴で、過冷却のために-40℃くらいになっている。ということを聞いたことがあります。本当でしょうか。もしそうなら、その理由はなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.5

何で過冷却の状態が起きるかというと、それは外部から何の刺激もないからです。凍結するには、きっかけが必要なんですね。 通常は、凍結核の存在がそのきっかけになるのですが、これがないとなかなか水から氷に変化するきっかけが得られません。 過冷却の水というのは、うまくやれば家庭用の冷凍庫でも作ることができるそうです。過冷却状態の水をちょっと振動させると、瞬間的に凍りつきます。 なお、鉄に炭素を混ぜると硬くなるのは、外からの力で鉄の原子がずれるのを炭素原子が妨害するからです。 金属の形が変わるのは、原子レベルでは原子の位置がずれる、ということです。原子のズレを妨害する、というのは、変形しにくくなる(=硬くなる)ということです。 というわけで、凍結核の役割と、鉄中の炭素の役割は、全く違うものなのでご注意を。

alsomitra
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chokipar
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.4

過冷却水滴というのは、摂氏0℃以下でも凍らずに水滴の状態であるという意味です。 過冷却水の存在は気温と湿度、また凍結核の量などによって変わってきます。 地上付近の過冷却水滴は、空気中に浮遊する微粒子などに接触すると凍結してしまいます。この場合の微粒子を凍結核、または氷晶核といいます。 しかし上空へいくと空気は清浄になり、凍結核になるものが少なくなります。 そうすると氷点下10~20℃でも過冷却水滴の状態もありえます。 実際に-40℃の高度で飛行中の航空機に着氷が発生したという話もあるそうです。

alsomitra
質問者

お礼

気圧の低いところだからそうなるのでしょうか。純鉄もそれ自体は軟らかいが、炭素が混入すると硬くなるようなことと似てますかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

氷晶核があれば氷点下で凍るが,なければ過冷却の水滴として存在する,ただし氷点下40度まで下がれば氷晶核不在でも凍る。 ということでしょうね。 だからほとんどが水滴というのは言い過ぎではないでしょうか。

参考URL:
http://donguri.moo.jp/news/weather/rain.html
alsomitra
質問者

お礼

お答えありがとうございました。-40℃まで下がれば氷晶核不在でも凍る。ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoo
  • ベストアンサー率17% (57/319)
回答No.2

-40℃は北国で寒気団がきた時ぐらいでしょう 氷点下以下になれば雪となって振ってきます 普段は水滴と言うか霧です 富士山など高い山に登ったときに雲が掛かっていますが霧の状態です

alsomitra
質問者

お礼

お答えありがとうございました。雪は、水蒸気(気体)が直接、結晶(固体)になったものですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Flak45
  • ベストアンサー率29% (91/306)
回答No.1

マイナス40度の雲もあるかと思いますが、夏の空にわたがしのように見える積雲は高度が500m~1000mくらいですので、せいぜい地表より10度低いくらいです。 空気は高温であればあるほど多くの水分を溶け込ませることができますが、周囲の温度より高くなって膨張し比重が低くなると上昇し、上昇するにつれて大気圧が減じますので更に膨張します。 断熱膨張を繰り返すため温度は低くなり、湿度100%を超えると飽和して凝固した水滴が浮遊するようになり肉眼で見えるようになります。これが雲です。

alsomitra
質問者

お礼

お答えありがとうございました。凝結した水(液体)ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水蒸気 ちり 水滴 雲

    水蒸気は冷えると、ちりにくっついて、水滴になり、雲になると聞きました。 どうして、水蒸気は、冷えるとちりにくっつくのですか? また、水蒸気は、冷えないとちりにくっつかないのですか? 気象の素人の私にもわかるように教えてください。 お願いします。

  • 水滴

    直径1mm・70℃の水滴が 気温20℃・風速1m・1気圧の環境を2m自然落下した時に水滴がどの程度冷却されるのか求めたいのですが 計算式のわかる方、教えてください。お願いします。

  • 雲の上に雲が出来る理由

    9歳になる子供と羽田から熊本へ飛行機に乗りました。 最近子供には飽和水蒸気量について教え、缶ジュースの周りに水滴がつく理由、上空から竜巻が伸びてくるのが目視できる理由など話しました。 飛行機が飛び立ち、地上の雨を抜け、厚い雲を抜けたときです。 厚い雲の上に、さらに雲があるのです。 次にその雲を抜けるとさらに上空には薄い雲があったのです。 そのとき子供から、雲が三層にきれいに分かれるのはなぜ?と質問されました。 上昇気流により雨雲が出来る→さらに上昇し気温が下がる→2層目の雲発生→さらに上昇し雲が・・・という理論だと、気流により雲が発生するため、それぞれの高度の雲の底面が水平になることはないんじゃないか、と子供はおもったようです。 私は子供の疑問に、上空の温度は水平成分では安定してるんじゃね?って答えるのが精一杯でした。 なぜ雲の上に雲が出来るのかの正しい理由、雲がきれいに三層に分かれる理由、教えていただけるとぐっすり眠れそうです。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 雷について。積乱雲での水滴帯電の符号がどうして決まるか。

    ある本に、積乱雲での帯電は、上昇気流に乗った小さな水滴(氷滴)が、大きな粒となった水滴(氷滴)とすれ違って擦れ合う時に、前者がプラスに帯電して上部へ、後者がマイナスに帯電して下部へと分かれて、結局、上下に分極すると書いてありました。雷の原因はこれだということです。なぜ、前者がプラス、後者がマイナスなのでしょう。同じ水滴(氷滴)なのに大きさの違いで符号が決まるのはなぜですか。

  • 雲の色について・・・・?

    雲の色について・・・・? 雲は 空中に浮かんだ水滴というのを聞きました。 しかし 雨雲などは 黒い色をしていますよね。 以前は 分厚い雲の場合は 色が黒っぽくなるのかと思ってましたが 大きな積乱雲などでも白い色をしていますし 薄い雨雲が黒っぽい灰色をしているのも よく見ます。 黒っぽい雲の色って 何の色が見えているのでしょうか?

  • 雲の発生について

    大気中の分子に宇宙線が当たり、電気を帯びた粒子があつまり微粒子になり、そこに水滴がついて雲になるという説があります。 では、クリーンルーム内では雲を発生させる実験をしても、発生しないのでしょうか

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 冷却ファンに付く水滴

    今日、ネットで購入した冷却ファン(水作コンパクトファンM)を取り付けたのですが、気になることがありますので何方か対策を教えてください。 その気になることとは題の通り「冷却ファンに付く水滴」についてです。 教えていただきたい点は ■水滴は放っておいても問題ないか? ■なにか対策はしたほうが良いのか? とこの2点について何方かご教授お願いします。

  • 雲の消え方

    高気圧付近では下降気流が生じて雲が消えるそうなのですが、理由がわかりません。 下降気流によって雲が下降していって気圧が上がり雲の温度が上昇し、気化して水蒸気になるのでしょうか? どなたか教えてください!

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nのエンコーダー清掃を行わない場合、印刷結果がガタガタになる可能性があります。しかし、対象となった機種の場合は、別の代替案を探す必要があります。
  • 使用しているDCP-J4140Nがエンコーダー清掃の対象外とされているため、エンコーダー清掃を行わない代替案が必要です。
  • DCP-J4140Nのエンコーダー清掃ができない場合、印刷結果の品質に問題が生じる可能性があります。別の解決策を見つける必要があります。
回答を見る