• ベストアンサー

重陽の節句に関連したことです

usagisanの回答

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.3

「ヒマと元気がない」と言ってたはずなのに、MinmMinmさんの書き込みに触発されて、usagisan の再登場です。(^^;) http://member.nifty.ne.jp/little/topics/tyouyou.htm に、 「●重陽の節句と菊の花」と題して、 ……菊酒を飲むだけでなく、菊の花に絹をかぶせその香りとつゆをうつしたもので体をなでると長寿になれるという「菊着絹(きくのせわた)」が行われました。                ↑(^^) という記述がありました。(goo〔=「教えて!」の方じゃなくて、サーチエンジンの方〕で、「菊」と「着」と「絹」で複合検索を掛けてみました。)  やはり、こういう表記法もあるんでしょうか?  それと、小学館の日本語大辞典の「菊」の項に「菊の被綿(きせわた)」として、  「昔、重陽の節供(九月九日)に行なわれた慣習。陰暦九月八日の夜、菊の花に真綿をかぶせて霜よけとし、また、その香と露とを移して、九日の重陽にその綿で身を拭うと、老いを去り命が延びるとされた。きせわた。きくのわた。きくわた。《季・秋》」 という説明がありました。  ところで、この「真綿」って植物の綿ではなくて、マユから取った絹の繊維を綿状にしたものではないのでしょうか。どこかでそんな記述を読んだ記憶がありますし、植物の綿(木綿〔もめん〕)が伝わったのって、もっと後ではなかったでしょうか(http://www.masuhisa-naturecolor.co.jp/pagefolder/zakkicho/zakkicho1-2.htm によると、戦国時代末期)。 まあ、ご参考までに。  ……ということで本来の業務に戻ります(VBのバグが取れない(;_;) )。

sein
質問者

お礼

再度 教えていただきありがとうございます ただ 写しただけで書いた「絹」 その「絹」に指摘のような深い意味があることがわかりました 知識の豊富さ 尊敬します

関連するQ&A

  • 古典「11月11日」・節句について

    Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • なぜ平安日本の後宮だけ文学作品が生まれたのか?

    平安時代には枕草子や源氏物語など、後宮の女性が書いた文学作品がありますが、江戸時代の大奥や、あるいは中国やイスラム世界など外国の後宮ではこういったものは無かったのでしょうか? 中国だと女流詩人は何人かいるようですが、「小説」が「史書や詩に比べてくだらない物」という意味で使われていたというのを聞いた事があり、物語などを書いても後世に残らないのかとも思いました。 ご存知の方ご教示ください。

  • お勧めの古典の文庫

    おすすめの古典の文庫本を教えて下さい。 枕草子や源氏物語など内容は好きなのですが、昔漫画や教科書でしか読んだことがありません。原文で読んでみるのも良いとは思うのですが、さすがにハードルが高いようでしり込みしています。 本屋さんで探してもみたのですが、受験用?なのか訳し方がかたくてなじめませんでした。 何かおすすめの古典の本があれば教えて下さい。 もちろん枕草子や源氏物語以外でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 枕草子って古典の中では面白いですか?

    私は源氏物語や落窪物語、竹取物語等を読破しましたが、枕草子も読もうと思い初めましたが、最初の段くらいでつまらなさを感じました。 個人的に風情を感じる類い(俳句歳時記や徒然草)が苦手なのか、開始数秒で飽きました。 枕草子ってどういう点に優れているんでしょうか?

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語と枕草子はどちらが読みやすいですか?

    現在、源氏物語(与謝野晶子著)があり全く読んでいません。 枕草子は持ってませんのでわかりませんが、どちらが初心者には読みやすいorわかりやすいでしょうか?

  • 今昔物語・枕草子・源氏物語の年代は。

    今昔物語 枕草子 源氏物語 が完成した年は年々ですか。 西暦(今年でしたら2013年)で教えてください。 色々本を調べても分かりません。

  • 関関同立 の古文入試問題について

    だいたいの入試問題での 古文では  主に出題率の高いのは源氏物語と徒然草、枕草子 くらいなのでしょうか?

  • しょーもなくてスイマセン!!!

    清少納言の 枕草子 紫式部の 源氏物語だいたい同時期に発表されているみたいなのですが、どちらが先に作成されたのでしょうか?よろしくお願いします!!!