• ベストアンサー

バファリンについて

僕は今16歳ですが、期末テスト、中間テストの前などになるとすぐにおなかが痛くなる体質なのでバファリンを携帯して持っています。 最近になって思ったのですが、期末テストとなると5日間続きます。毎日のように服用していて、だんだん効かなくなって来たり、人体へ影響があったりなどしないのですか。不安です。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

一般の方の発現が多いので専門家としてちょっと付け加えたり,訂正したりしようかと思います.  バファリンですが,長期連用はお勧めできません.バファリンのような「解熱鎮痛剤」(一般にNSAIDsといいます)は胃を荒らすことがあるため,あまり連用すると人によっては消化性潰瘍(胃潰瘍や十二指腸潰瘍)になる可能性があるので,注意が必要です.  というか,腹痛にバファリンは効きませんが….(胃痛の場合はよけいひどくなりますから注意!)  それから,ここでは耐性の話をされる方が多いようですが,通常NSAIDsには耐性は生じません.ですから,使用する機会があっても安心してお使いください. まあ,解熱鎮痛剤をそんなに長期に使うことはあまりないと思いますが….(たぶん,皆さんが思っているより,耐性が生じる薬って実際はかなり少ないと思います)  ちなみに胃薬の連用ですが,胃が痛い場合にH2ブロッカーの連用したりします(病院で処方される薬ですが).これは胃が痛いのに薬を飲むのをずっと控えていてために胃潰瘍になって入院するはめになったら意味がないからです.ですから必ずしも薬の連用が悪いわけではないですよ.  あなたの場合は緊張性の腹痛かストレスによる胃痛のどちらかではないかと思うので,一度病院で見てもらうのがいいのかもしれません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • acogui
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.7

こんばんは。 僕もいま16歳ですが、試験とかのプレッシャー、不安ってありますよね。わかります!! えぇっと、まず、皆さん書かれてるようですが、バファリンは腹痛には効きません。 バファリンの痛み止め成分はアセチルサリチル酸ってゆうモノなんですが、この成分、アスピリンとも言います。有名な風邪薬がありますよね。これは、熱を下げたり、炎症を抑えることにより、痛みを止める、『解熱鎮痛剤』と呼ばれるものです。ですので、頭痛、発熱、生理痛などには効きますが腹痛、腰痛などには効果を示しません。 そのうえ、アスピリンはイブプロフェン、アセトアミノフェンなどの、他の解熱鎮痛剤などに比べると、胃を荒らしやすいです。ので、胃痛の時とかにのむと余計ひどくなる事もあります。まぁ、バファリンは『ダイバッファーHT』ってゆう制酸緩衝剤ってのを一応含んではいますケド。。 おそらく、pi_manpowerさんの場合、ストレス、プレッシャーから来る腹痛だと思います。一番の解決策は、リラックスして、その腹痛の原因のストレスやプレッシャーを取り除くことだと思うんですが、痛いものは痛いですよね。 でもどんなお薬でも、常用するのはよくありません。たとえ胃薬とかででもです。 薬にもよりますが、耐性が出来てしまって効き目が弱くなるほか、副作用が出たりする事もあります。(バファリンの場合依存性のあるものは入ってないと思いますが、咳止めとかで、依存性のある薬とかもあります) 薬って基本的に毒と紙一重で身体にとっては本来は必要のないものです。ですから、胃で吸収して肝臓で分解されるわけです。で、そのときに耐性が出来てしまってると、薬の作用以上に分解されてしまって効き目が劣ったりするわけです。(←あくまで一般論ですが) 腹痛と書かれていますので胃痛じゃないですよね? お腹のほうが痛くなるようでしたら市販薬でも『鎮痛・鎮痙薬』と呼ばれるお薬で『ブスコパン(←商品名です)』ってのがあります。胃痛、腹痛などのための痛み止めで、病院でも処方されてたりします。バファリンよりも腹痛には良く効くと思うのでもし腹痛がひどいようでしたらお試しください。 ただ、こうゆう痛み止めはあくまで一時的なものと考えてくださいね。 大切なのは上にも書きましたが、その腹痛の大元の原因を正すことですよ。 ちなみに、下のほうの方が書かれてる重曹療法(実際に、胃薬には重曹を含むものもあります)やH2ブロッカー〈胃酸を止めてしまうお薬です。胃がキリキリする!とかの胃痛に有効ですが強めのお薬なので、少し前までは病院でしか手に入りませんでした。いまはスイッチOTCといって、病院の医療費削減のために、一般の市販薬でもあります。(商品名でゆうとガスター10などが有名です)しかし、胃酸を止めてしまうことになりますので常用はよくないです。また、胃の粘膜を荒らしてします事もあるので、どうしても服用が長引くときはそれを修復する胃薬も一緒に飲んだほうがいいです)は、胃痛の場合のみ有効ですのでお気を付け下さい。(腹痛じゃなくて胃痛でしたらごめんなさい) 長々と書きましたがあくまで薬は、一時的なものと考えてくださいね。試験のたんびに服用してたら身体によくないですよ~ でわっ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • josashi
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.6

きっとテストとかだと緊張してしまうんですね。自分ではそうではないかもしれないんですが、たぶん緊張です。私も昔そうでした。バファリンは毎日はやめたほうがいいかな・・・。どうしても気分的に飲みたいなら、ビオフェルミンというやつを飲むといいですよ。でもキモチの問題なのでなるべく強い気持ちをもってじょじょに治していくのがいいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「テストの前などになるとお腹が痛くなる」ということですから、これは「ストレス」による腹痛だと言い切れます。 ですので、どうしてもそれを治したいのなら、「精神神経科」か「心療内科」に行かれて、症状をお話して下さい。 その症状に適切な薬を処方してくれます。 「バファリン」は解熱・鎮痛薬です。 腹痛には全く効きません。 むしろ胃の粘膜を荒らしてしまい、逆効果です。 すぐにその習慣は止めて下さい。 体を壊します。 そういう症状に悩む人はこの現代の日本にはごまんといます。 良く効く適切な薬が何種類もありますので、すぐに病院に行って、適切な診察、処方を受けて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atom3
  • ベストアンサー率20% (17/81)
回答No.4

一般にバファリンなどの鎮痛薬は身体に耐性をつけ易いので連用は避けたほうが良いかと思います。 連用していくと外箱に書いてある用量では効果が薄れていくことがあります。 薬を飲む前に外箱の効果・効能はちゃんと読んでますか?読んでなかったら薬を飲むときはちゃんと読んでから飲みましょう! 胃薬の代わりに重曹を飲む方も昔はおられたようですが、止めておいたほうが無難かと、、、胃炎の原因には「炭酸水素ナトリウム(重曹)」より「炭酸マグネシウム」のほうがよく効く場合もありますから。 テスト前って緊張しますよね。私もテスト前だったり受験のときだったりはお腹が痛くなるので病院に行き薬を貰って飲んでます。なので一回見て貰ったらいかがでしょうか? 「胃」が痛いとは書いてなかったので、お腹が緩くなるなどの症状ですか?そういった場合も医師に相談すれば良い対処法を教えてくれると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-file
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

私個人としては、根本的に直すのならH2ブロッカー系の薬(カイロック等)を病院に行って処方してもらったほうがいいと思います。ただし、これは腎臓などの臓器に負担がかかるらしく、長期連用には向きません。 一時的に抑えるのなら、ケーキなどを焼くときに使う重曹を4g位量って飲むってのもあります。(実際に制酸剤としても使われているようですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

テスト前におなかが痛くなるということは、ストレスによる「胃痛」でしょうか? もし胃痛であるならば、バファリンは逆効果です。 バファリンは頭痛や生理痛、歯痛には効果がありますが、 胃痛には効きません。それどころか、胃痛はひどくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15040
noname#15040
回答No.1

バファリンに限らず、一般的に薬の連続使用は何らかの副作用を生じるようです。また、身体がその薬に馴化して効き目が薄くなるようです。 聞いた話ですが、どういう副作用か知りませんが、バファリン中毒から抜け出せない人もいる様です。あくまで一般論ですので、一度、専門の医師に相談されることをお奨めします。まだ、お若いので、さほど心配される必要はないと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バファリンを何日も服用したら?

    高校2年生です。 最近頭痛がめちゃくちゃよく起こります。 そしてバファリンを飲みます。 ひどい時は1日2錠×2回を週に4日ペースくらいな感じです。 そういうときはストレスを感じているような時が多いので、病気ではないだろうと思っています。 そこで質問なんですが、 バファリンって連日服用したら、効力が弱まったり、脳や体に影響を与えたりするんでしょうか?

  • 小児用バファリンの服用について

    現在妊娠14週のものです。一度初期流産の経験もあり、内膜も薄かったことから、妊娠前から小児用バファリンを二日に一錠服用していました。 無事にここまで週数がすすんだこと、血液検査の抗体価も異常がないことから、バファリンはもう必要ないと主治医からいわれました。 しかし、私としては急にバファリンをやめることに、不安があります。一度、血液検査で抗体価に異常がなくても、抗体価には変動があるのではないか、妊娠前の血液検査でコレステロールが高かったので人より血流がわるいのではないか(血圧は普通)、などの理由からです。今服用をやめて、赤ちゃんが死産になることは避けたいのです。 このむねを今日主治医に相談したところ、血液検査の結果から異常はないので飲む必要はないが、不安なら28週まで2日に一錠のペースで飲んでもいいし、どちらでもいいとのことでした。 妊娠中で気持ちも不安定なこともあり、自分でもどうしたらいいかわかりません。小児用バファリンの服用は腹壁破裂のリスクも高まるとありますし、28週で服用を中止するときに、また不安になるなら今中止したほうが…という気持ちもありますし、本当に迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • デュファストンとバファリン81について

    現在妊娠7週目頃なのですが、病院で陽性反応が出てから、hcgの注射を2回注射し、流産予防のお薬だと「デュファストン」と「バファリン81mg」を14日分処方されました。妊娠初期なので、お薬を飲む事に抵抗があり不安だったのですが、高齢の為流産するのも怖いので取り敢えず飲みました。 飲み終えると新たに14日分、更にバファリンは追加で14日分(合計28日分)処方されました。先生は大丈夫だとおっしゃるのですが、赤ちゃんに何か影響があるのではないかと、これ以上薬を飲むのが苦痛で7日間飲んだ後やめています。飲むのも飲むのをやめるのも不安といった状態でいるのですが、やはり飲んだ方が良いのでしょうか。飲むのをやめると流産する危険があるのでしょうか。どなたかこの薬に詳しい方おられないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校期末のテスト範囲・・・?

    はじめまして、私は現在高校1年生です。 7月に高校の期末テストがあります。中間が悪かった分頑張らなければ・・と思っているのですが、期末テストは、中間ででた範囲もはいるのでしょうか・・?それとも中間のあとに習ったところだけでしょうか・・ でも期末・・ 私の学校では、「学級のしおり」というものが配られて、その中にテスト前のアドバイスなどが書いてあるのですが、テスト範囲は中学のころと違って書いてありません。 前のテストが悪い教科があったので、前のテストの復習も、範囲じゃなくてもしなければとは思っていますが・・ 不安なのでどなたか、回答よろしくお願いします!

  • 妊娠13週のプロゲデポー注射と小児用バファリンの服

    先日切迫流産との診断でプロゲデポー注射をしました。帰ってから調べると12週までに使用するとあったのでこの時期に私以外でプロゲデポー注射したかたいらっしゃいますか?出産されたかたは赤ちゃんなどに影響はありませんでしたか? あと、プロゲデポー注射の以前から小児用バファリンの服用をしているのですが注射したあとに小児用バファリンは飲み続けて大丈夫でしょうか?注射しながら私の週数で小児用バファリンのんでたかたいらっしゃいますか?すごい心配性で薬なので赤ちゃんに影響でないか不安です。宜しくお願い致します。同じ体験したかたいろいろご意見聞かせてください。

  • 小児用バファリンの効能について…

    友人から聞いた話なのですが… 彼女は、妊娠はするけども流産してしまう体質なのだそうです。 その治療を、某大学病院でしていたそうなんですが、要は血液から栄養が行かない為流産してしまうとの事で、血液をサラサラにする効果があると「小児用バファリン」を処方されていたそうなんです。 そして、妊娠39週まで飲み続け、服用を中止すると陣痛が来るという方法で無事、元気な赤ちゃんに恵まれたのです。 後日、その話を別の友人にした所、彼女のお父さんが「動脈硬化」で、某全国的に有名な病院に通院治療しているそうなんですが、そこでも「小児用バファリン」が処方されてるそうなんです。 ソレを聞いて「小児用バファリン」で、血液がサラサラになるんだったら飲もうかなあと思うんですが…(甘いもの・辛いもの・しょっぱい物・タバコが大好きなので…絶対血液ドロドロだと思うんです) 普段は全然元気で、風邪もめったにひかない方ですが… 「小児用」とは言え、「薬」なので副作用とか、普段健康な人が飲んだ場合の影響とか、知っている方いましたら、是非!!教えて下さい!!

  • 期末テストについてお願いします

    僕は中一です この前、5月25日に中間テストがありました それで結果を見ると、学年平均の点より3教科も下回ってました 後の2教科は上回ってましたが・・・ 今度の期末テストは、6月の27くらいだと思います 僕はゼミなど塾などまったくやっていないので 今度の期末テストが心配です。 期末となると、中間テストの内容も一部出され 中間より難しくなった問題も出すと先生に言ってました。 中間テストの三日前らいまでは不安の気持ちで ずっと深夜まで勉強してました あんまりこういう生活リズムを崩してまで勉強するのは良くない と分かってます それで期末から一週間前になったら、勉強強化という日にしたいと思ってますが 勉強がより頭に入る勉強法とか教えてくださる方はお願いします。 そしてゼミなどに頼るとお金が掛かるので いまからでも問題集を買おうとしています アイディアのある方よろしくお願いします

  • お腹が鳴る...

    これは結構悩んでます。 私は中学生なのですが 中間・期末テストとかをやってる時に 絶対お腹が鳴るんです! 朝、いくら食べても鳴ってしまいます。 食べ方とかも、よく噛んでますし 糖分などもとってお腹がすかないようにしてます。 どうすれば鳴らなくなりますか? アドバイスとかあったら、教えて下さい。

  • 風邪引いたorz

    今学年末テスト6日間のうち明日で3日目ですが、風邪を引いてしまいました。 二学期の中間テストは入院したので欠席、期末テストは風邪を引いたので1日しか受けていません。もし明日休んだら成績はどうなるのですか?

  • 家庭科等のテストはどうやって勉強すればいいんですか

    中2の女子です。 今週金曜日に 家庭科 技術 美術 体育 音楽 があります 私の学校は少し変わっていて モジュールという0時間目があり...。 授業をやります 中間テストは通常2日間ですが、1日間に5科目ぎっしり 期末テストは3日間が2日間にまとまって いつ、期末テストがあるのか、何の教科が有るのか等 もう頭でゴチャゴチャなんですが。。。。 前置きが長くてすいません.. もうテストも近いし 小さい教科でも気を落とすわけにはいかないので 家庭科 技術 体育の勉強法を教えて頂けませんか?;

このQ&Aのポイント
  • 高校生女子が同級生の男子に密かに恋心を抱き、話しかけられなくて悩んでいる。不安と疑問を抱く女子がアドバイスを求める。
  • 女子がその男子に対する気持ちについて迷っている一方で、帰り道で話しかけることをためらっている。不安な気持ちを抱きながらも、関係を深めたいという願いがある。
  • 受験生であるため、付き合ったり告白することは考えていないが、普通に話せるような友達のような関係が築きたいと考えている。
回答を見る

専門家に質問してみよう