• ベストアンサー

一般被保険者期間と短時間被保険者期間は合算できますか?

一般被保険者期間が7年と4ヶ月あります。間を空けずに、同じ会社で短時間被保険者になります。万が一、会社都合や自己都合で失業した場合、一般被保険者だった期間と短時間被保険者だった期間を合算して失業保険はもらえますか?また、短時間被保険者でも、育児休業給付や育児休業者職場復帰給付金はもらえますか?よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ushiuma
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.1

一般被保険者から短時間労働被保険者に「区分変更」したということになります。 被保険者期間は通算されますし、育児休業給付等も問題ないです。 ただし、「短時間」になってから1年きっちり働く「前」に退職した場合、失業給付は7年4ヶ月を元に計算されることになります。 この場合、給料も一般だったときのもの6ヶ月を使いますので、給付金の額は高くなります。

aimitellme
質問者

お礼

回答ありがとうございました,助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短時間労働被保険者の失業保険

    ただいま育児休業中なのですが、休業前は一般労働被保険者として10年以上の保険加入期間がありました(今年春から11年目に入りました)。来年の夏に育児休業が終わり、職場復帰するのですが、フルタイムではなく、パートタイム勤務に変えてもらおうかと考えています。もしパートタイムで短時間労働被保険者となった場合、保険加入期間は区分が変更になったところから新たに計算されてしまうのでしょうか?1年未満で、もし会社を辞めるようなことになった場合、失業保険の受給は可能でしょうか?

  • 雇用保険の合算

    派遣社員です 雇用保険は合算できると聞きました。 A派遣会社での就業期間(5ヶ月)=会社都合で終了 B派遣会社での就業(7ヶ月)=自己都合により終了 この場合、二つを合算して失業保険を貰うとしたら、 A派遣会社での「会社都合」の分だけ、多くもらえますか? それとも、最後のB派遣会社での自己都合が決め手となって、あわせた12ヶ月分の失業保険は、 すべて自己都合で計算した金額しかもらえなくなるのでしょうか?

  • 被保険者期間というのは合算ができるのでしょうか

    過去の質問等も見ましたが、いまいちわからないので質問させてください。 被保険者期間というのは合算ができるのでしょうか? 給付金は頂けるのでしょうか? 派遣社員で勤務期間は以下の通りです。 (1)A会社:2009年9月1日~2010年5月12日:自己都合で退社 (2)B会社:2010年6月1日~2010年10月31日:契約満了 実は現在妊娠中(7ヶ月)で、A会社は勤務時間(残業含む)が長く 結構ストレスのかかる仕事だった為、妊娠中はストレスを溜めたくないと思い、 自己都合で退職しました。 生活費を稼ぐため、出産ギリギリまで働きたいのですが、 大きなおなかでは就職先が見つかりそうにありません。 ご存知の方、どなたか教えて下さい。

  • 失業保険をもらえますか?

    失業保険をもらえますか? 育児休業給付をもらったあと、職場には復帰していないけど職場復帰金をもらいました。 会社は子供が2歳になるまで育児休業がもらえます。 2歳になるまであと4ヶ月ほどあるけど、生活の事を考えて職場復帰しようかと 思い会社に相談したら、業務を縮小していく予定なのでできれば退職してもらいたいと 言われてしまいました。 職場復帰できるものと考えていたのでビックリしています。 退職になってしまうかはまた相談することになっていますが もし本当に退職となった場合、前と同じ様な条件で働ける職場を探せるか わからないし、友達に相談したら失業保険をもらいながら仕事を探せば? と言われ、自分で調べたところ、ちょっと理解があいまいかもしれませんが 失業保険をもらう為には退職前の半年分の給料を元に給付額を算定するみたいです。 私はずっと給料(退職金も無)をもらっていないから失業保険はもらえないってことですか? 詳しい方教えてください、お願いします。

  • 被保険者期間が短いんですか??

    昨年まで5年勤めた会社を自己都合で退職し、新しい会社に転職しました。 しかし、新しい職場の職務内容が事前の説明とあまりに違い、その事を上司に言ったところ何も仕事を与えられないようになってしまいました。 辞めようとも思いましたが、辞めるなら自己都合といわれています。しかるべき場所で争えば会社都合になるとは思いますが、同じ業界内での転職を考えているので、あまり事を荒立てるような事はしたくありません…。また、仮に会社都合が認められたとしても、転職して3ヶ月たらずですので、失業保険を貰える為の被保険者期間の6ヶ月を満たしていません。 どうすればすぐに失業保険を給付されますでしょうか?また、このような状況でもうまく会社都合でやめられる方法があれば、是非ご教授お願いします。

  • 雇用保険の受給期間

    はじめまして 現在2歳6ヶ月と1歳5ヶ月の子供がいて仕事を2歳の子が生まれるのを機に育児休業をさせていただいていた中2人目を妊娠し引き続き休業をさせてもらっているのですが、2010年10月に育児休業の期間が来てそれ以降は会社の都合でまだ無給で休業を続けている状態なのですが、いつ復帰出来るのか未定の状態です。このまま休業期間が延びる場合、 1)あくまで離職した人の場合は、雇用保険の受給期間は『受給期間(1年)』+『職業に就くことが出来ない期間(3年)』の4年間延長が出来るとのことですが、このまま休業中が続いて働けるのに働けない状態だと雇用保険はどうなるのでしょうか?例えば上の計算でいくと下の子供が4歳になるまでに職場復帰していれば雇用保険は継続されるのでしょうか?((今まで19歳から現在29歳まで雇用保険をかけてて(その間2年間育児休業中)1度も失業保険をもらったことがないです))それとも雇用保険の期間が無効になるのでしょうか? 2)雇用保険の受給期間の延長は自分で申請をしないといけないのでしょうか? とっても分かりにくいかもしれないですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願いします。

  • 雇用保険期間合算について

    合間が1年以下、失業給付してない場合は合算できるとのこと。 以前の加入期間が10年、失業給付せず退職8ヶ月後に就職で加入。4ヶ月で離職。 この場合支給条件の、離職前の1年間で6ヶ月の被保険者に該当しないので失業給付は受けられないのでしょうか?

  • 失業保険の受給期間は??

     失業給付金の受給期間ですが自己都合だと給付制限がありもらえるのは3ヶ月後で受給期間も短いとのことです。  しかし、自己都合でも例外(通勤不可能、残業45時間以上・・)があるとすぐに失業給付金がもらえると聞きました。この場合、期間も会社都合と同じようにおおくなるのですか??

  • 雇用保険の被保険者期間について質問です

    30歳女性のパート社員です。 この度、会社都合で退職することになり失業手当について調べていたのですが、被保険者期間によって給付日数がずいぶん違うことを知りました。そこで自分の被保険者期間がどのくらいか調べたところ、同じ職場で派遣契約期間に1年8ヶ月、パート契約になってから3年2ヶ月でした。お聞きしたいのは、雇用形態が異なる場合(派遣からパートへ)や、2箇所以上の職場でそれぞれ支払った雇用保険の支払期間を合算できるのかということです。被保険者期間が5年未満と以上とでは90日も受給日数が違うので今回の失業で給付を受けずにすぐ再就職して被保険者期間を稼ぐ(?)ほうが得策なのか・・・教えてください。

  • 雇用保険加入期間の通算について

    以前6つの会社で働いておりました(各会社は1年以上勤務で雇用保険にも加入してました) この度、失業給付の手続きをするにあたり、 雇用保険加入期間がかかわってくると思いますので、質問いたします。 現在、前の職場と2つ前の職場の被保険者証は持っているのですが、 それ以前の分を紛失してしまいました。 今手元にある分ですと、雇用保険期間は5年未満になるのですが、 それ以前の分を足しますと、5年を超えますので給付日数もかわってきます。(今回は会社都合です) ●ハローワークに行った際に 以前の職場での雇用保険加入期間はわかるのでしょうか? ●被保険者番号が引き継いであるか違うのかすらわからないのですが、 もし違った場合は、失業給付の手続きの際に、期間を合算していただけるのでしょうか? ●あと、引っ越しした為、管轄が以前とは変わっているのですが、管轄がかわっても調べていただけるのでしょうか? ちなみに、過去一度も失業給付の手続きは行っておりませんし、 無職だった期間もそれぞれ1年も以内です。 わかりにくい質問で申し訳ございません。 お手数ですがお答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 何でも解決センターという何でも屋に相談し、仮契約をしました。相談は喫茶店で行われ、会社は福岡にありますが、会ったのは大阪でした。名刺には個人名は書かれておらず、HPや名刺には会社所在地も記載されていません。振込先はPayPay銀行で口座名は個人名です。秘密厳守を謳っていますが、信頼できるのか不安です。
  • 困り果てて何でも屋に相談し、仮契約をしました。相談は喫茶店で行われ、会社は福岡にありますが、会ったのは大阪でした。名刺には個人名は書かれておらず、HPや名刺には会社所在地も記載されていません。振込先はPayPay銀行で口座名は個人名です。秘密厳守を謳っていますが、信頼できるのか不安です。
  • 何でも屋に相談し、仮契約をしましたが不安です。相談は喫茶店で行われ、会社は福岡にありますが、会ったのは大阪でした。名刺には個人名は書かれておらず、HPや名刺には会社所在地も記載されていません。振込先はPayPay銀行で口座名は個人名です。秘密厳守を謳っていますが、信頼できるのか不安です。
回答を見る