• 締切済み

F1処理って?

kaname000の回答

回答No.1

漠然としすぎていてなんとも言えないのですが… 数学等の問題でしたら見当違いかとは思いますが回答させていただきます。 私は植物をテーマに研究を行っているのですが、そこで出てくる「F1」は「雑種1世代目」の意味です。 2つの親系統を交配させてできた次世代目をこう言います。 GOOGLE検索でも「F1処理 遺伝子」と入れると、菌関係の話題でも雑種の話はありますので試してみてください。 その問題については、交配やその実験の有用性、確率や用いられている手法などを検討すればよろしいのではないでしょうか。 見当違いでしたら申し訳ないです。

関連するQ&A

  • F1について

    最近、園芸店でF1トマト、F1とうもろこし、F1・・といった名前のところに「F1」とついた野菜の苗を買ってきて植えてますが、たまたま最近読んだミステリーに「F1」という単語が出てきました。遺伝子組み換えの種苗のようですが、文中に麻薬や巨大バイオ企業といった怪しい言葉が出てきます。このまま、実が成って食べても問題はないのでしょうか。

  • F1,F2

    生物の本で遺伝、交配の欄を見ると、f1、などとかかれています。このFは何の頭文字ですか。

  • 遺伝 関連解析 F0、F1、F2

    とあるモデル生物(魚)を用いて、系統間で多型を示す表現型を制御する遺伝子を同定する実験をしています。 異なる2つの系統(F0)同士の交配からF1を作出し、F1同士の交配によりF2を作出します。 F0、F1、F2をとある実験条件にさらして、それぞれの世代が示す表現型を調べます。その後、DNAマーカーを用いて、求める表現型(例えば、体重の増加量が大きい)を示すF2個体が共通して持つDNA配列を挙げ、その表現型を制御する遺伝子を絞っていきます。 という背景のもと、2つ質問があります。 (1)どうして交配する時間と手間をかけてまで、F2世代を作出し、表現型解析をし、DNA領域を絞るのでしょうか? F0世代で求める表現型を示す系統内で共通して持つDNA配列を絞った方が時間がかからないので楽ではないでしょうか? (2)F0およびF1の表現型を調べる理由は何でしょうか? F2からDNA配列を絞っていくので、必要ないようにも思います。 長くなりましまが、以上です。 よろしくお願い致します。

  • f`(1)=f`(-1)=1 , f(1)=0, f(-1)=2

    f`(1)=f`(-1)=1 , f(1)=0, f(-1)=2 上記の条件を満たす3次関数 f(x) を求める問題について質問をします。 f(x)= ax^3 +bx^2 + cx +d (a≠0) とおいて、 与えられた数字をそれぞれ代入し、連立をさせれば答えを求めることができるのはわかっています。 しかし、より効率よく問題を解くためのテクニック的なものがあれば教えてほしいです。 (代入や連立の過程などで) 数学が得意な方など、よろしくお願いします。 ちなみに、この問題の答えを求めると、 f(x)=x^3 -2x +1 となりました。

  • ファウンダーマウス、F1

    遺伝子組み換えマウスに関する言葉で「ファウンダーマウス」「F1」という言葉があると思いますが、これはどういう意味でしょうか?ファウンダーマウス=遺伝子を受精卵に注入し、仮親に導入したのち生まれた子供,F1=ファウンダーマウスから生まれた子供(一代目)であってるんでしょうか???まるっきり間違っているか、曖昧にしか理解してない気がします。よろしければ正確な意味を教えてください。

  • プラスミドのF因子、Fは何の略?

    プラスミドにおけるF因子は 「伝達性プラスミドの代表」とのことですが、 このF因子のFは何の略になるのでしょうか。 細胞が接合して、プラスミドが流れ込む(flow into) ことから、F因子なのかなと勝手にこじつけていますが、 意味が知りたいと思いました。 また、R因子というものもありますが、R因子は 「薬剤耐性遺伝子を有する」 ことから、耐性のresistanceのRではないかと 思っているのですが,こちらはこれで正しいのでしょうか。 ご存知の方がおりましたらよろしくお願いします。

  • f(x)+∫f(t)=sinxのときf(x)は?

    関数f(x)は微分可能でf(x)は連続としf(x)は関係式 f(x)+∫[0~x]f(t)=sinx の式を満たしている。という問題です。(1)~(4)は解けたつもりです。しかし。 (1)f(x)+f´(x)の関係式は?――――f(x)+f´(x)=cosx (2)(d/dt)f(x)e^xを求めよ。――――(d/dt)f(x)e^{x}=e^{x}(f(x)+f´(x))=e^{x}cosx (3)∫[0~x]e^{t}(sint+cost)=∫[0~x]e^{t}(sint-cost)+e^{x}(sinx+cosx)-1の証明 (4)∫[0~x]e^{t}costを求めよ。――――∫[0~x]e^{t}cost=[e^{x}(sinx+cosx)-1]/2 (5)f(x)は? という問題です。(1)~(4)は解けたつもりです。しかし(5)が解けません。(1)~(4)をどう使えばいいの?

  • F因子

    大腸菌のF因子の発見は、供与と受容という一種の性を支配する点で大変興味深いものだったと思います。F因子が染色体に含まれるHfrと、含まれないがプラスミドとして存在するF+はいずれもF-に接合してDNAを伝播しますよね?これは、このFプラスミドが接合架橋に関わる遺伝子をコードしているからでしょうか?  またそれならば、世のすべての大腸菌はF因子を持つようになると思うのですが‥。どうしてF-が存在するのでしょうか?どなたか、無学な私に教えて下さい。

  • \fはどのように使うのでしょうか。

    言語 :c 処理系:Borland C++ Compiler 5.5 OS  :Windows XP Home c言語でエスケープシーケンスの\fを試しても 上手く機能してくれません。 使い方が間違っているのかも分かりません。 \fは書式送りで、これがあるところで改ページが起こる 事を期待していたのですが、何も起こりません。 \fはどのように使うのでしょうか。

  • 特殊な分離比について

    遺伝の問題に関する質問です。 二遺伝子についてホモ接合の両親を用いてDihybrid実験を行い、 F2世代の表現型室に関する分離比を調べた。 分離比が12:3:1になった場合、二遺伝子間にどのような関係が あると推察されるか。また分離比が9:6:1になった場合はどうか。 メンデルの独立の法則に従うとP(AABB×aabb)から F1(AaBb)が生じてF2の分離比が9:3:3:1になると思います。 問題の数字を見ると(9+3):3:1になって12:3:1になっているように 思えます。これはどうしてなんでしょうか?どなたか分かりやすい 解説をお願いします。m(__)m