• ベストアンサー

確率論的な麻雀の勝ち方を教えてください

ganzouの回答

  • ganzou
  • ベストアンサー率29% (25/85)
回答No.2

(1)は循環的じゃない? 「期待値最大という戦略をとる」ということはすなわちその人は自分の打つ手を評価しているんじゃないかな?ってことは自分の打つ手は評価可能だよね? (2) 相手の打つ手をシミュレートできるとき。 これは原理的には可能だろうね。とりあえず不確定であれ、相手の手はわかっていることになっている。 相手の手と自分の手がわかってるのだから、あとはツモる牌の確率とそれによって得られる期待値(式を人間がたてられるかどうかは別として)で最適な手が決定する。 あとはそのシミュレーションの正解率がわかれば完璧。 (3) これは程度の違いはあってもヒューリスティックな手法が必要だろう。 思いついた中で一番無理やりやる方法は、 ・相手の捨て牌と手牌の組み合わせデータを大量に用意する。 ・そこから何かの学習器を使って学習。 ・捨て牌を入力すれば手配の候補が出る みたいな? まあそこからどうノイズ(要らない情報:たとえば風牌のラス牌などは手牌とは関係ない)を取り除いたりするかというのは難しいな。

moumougoo
質問者

お礼

(1)については循環的だと思います。通常の2人対局の将棋やチェスのようにおおむね同一の盤面評価関数を用いてmin-max評価のようなもののアナロジーです。これなら決定論的な方法があるかも、と思いました。 (2)についてはとりえあえず相手の手関数を利用して期待値計算できるという意味でしょうか?モンテカルロ法のようなことをイメージされているのでしょうか?実際のところ計算自体が非常に複雑なのかな? (3)はだんだんゲームみたいになってきましたね? 麻雀ゲームのアルゴリズムってどうなっているのでしょうか? いろいろ知りたいことが増えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンで麻雀

    パソコンで無料で麻雀ができるサイトを探しています。 それで対戦相手がすべてCPUのサイトを探しているんですけど…。 知っている人がいたら教えてください!

  • 友達間でインターネット麻雀

    友達間で出来るインターネットの麻雀ゲームってありますか? 出来ればチャットが出来ると嬉しいです。 東風壮はやったことがあるのですが、対戦相手が選べませんよね。 あとは、社内(LAN)のネットワーク麻雀もやったことがあります。(名前は忘れました) 特定の対戦相手が選べて、接続形態が違っても問題ないのが良いです。

  • カードが全種類揃う確率

    あるゲームのことで気になったので、 シミュレートしたり考えたりしてみたのですが・・・ 20種類のカードがランダムに出現します。 同じカードは何枚でも出てきます。 そのカードをすべて受け取って、20種類全部揃うのは、 何枚受け取った時点でどのくらいの確率になるのか? という問題です。 プログラムを作ってシミュレートしてみると、 おおよそ68枚目で50%、105枚目で90%・・・という結果が出たのですが・・・ 数式で考えると、さっぱりわかりません。 20枚目で全種類揃う確率は、 20/20 × 19/20 × 18/20 × ・・・・ = 20!/(20^20) というくらいは、なんとかわかった(と思う)のですが・・・ 21枚目以降で全種類揃う確率は、どういう数式になるでしょうか?

  • 麻雀

    麻雀をしていて 絶不調!と言う日がありますよね。ここで言う不調とはツイてない(確率の偏りが自分に不利) とかソコソコの手は入るのに相手より少しだけ遅い など。別に間違った打ち方はしていないのに和了れない、ツモられてしまう。配牌~ツモからして全く勝負手にならない など。色んなパターンがありますが。そこで質問です。貴方が『不調時』に心がけている事はなんですか?

  • 麻雀 降りの定義

    麻雀を初めて二年ほどです。 まだまだ初心者で、戦法を学びたいです。 点数計算はでき、フリーでも打ちに行ってるのですが 降りが下手です。 と、言っても 河を見て相手が高そうだったり、親リーに対して自分の手が悪かったら聴牌していても 崩して降ります。 そこで、聞きたいことがあるのですが 東場3局持ち点全員25000点 自分が東場親で2900点の手聴牌だとします 子が中盤に満貫はありそうな立直をかけて来た場合 こういうときはどうしますか? あと、皆さんは降りの定義など決めていますか? もしあれば教えてください! 他戦略アドバイス等あればおしえてください。 お願いします

  • 高齢者向けのオンライン麻雀ゲームはありますか

    高齢者向けのオンライン麻雀ゲームを探しています。ご存知であれば教えてください。 83歳になる祖父は、現在"これ"といった趣味がありません。 毎日、パソコンで「AI麻雀」というゲームをしております。 対戦相手は常にコンピュータのため、あまり面白味が無いようです。 やはり人間と対戦した方が面白いと漏らしておりますが、残念ながら 周りに対戦する相手はいません。 当方で調べたところ、世の中にはオンライン対戦ができる麻雀があるようです。 ですが、高齢の祖父が他のユーザに迷惑を掛けてしまうことになりそうで、 薦めることができません。パソコンの操作が遅い、チャットで返信できない、 操作ミスで断線する、などで迷惑を掛けると思います。 高齢者同士が集まって打ち合うようなオンラインゲームがあれば 「お互い様」ということで、許されると考えているのですが、 そのようなゲーム、サービスはありますか? <祖父ができること> ・AI麻雀ができる。 ・インターネットで検索などできる。  例:Yahooスポーツで野球の結果を見る、など。 <祖父ができないこと> ・タイピング ・回転の速い思考(高齢のため) ・本当の麻雀(手が震えて牌を上手に持てない)

  • 景気動向の問題です

    来期の投資計画について,景気動向を予想しながら,積極的投資,継続 的投資,消極的投資の いずれかに意思決定しなければならない。予想利益が表2のように予想されるとき,次の記述中の ( ) に入れるべき適切な字句を解答群から選べ。なお,解答群は重複して選んでもよい。 景気動向がどのような状況になるかが全く分からない場合,各動向が同じ確率で 起こると仮定し,各予想利益にもとづいて期待値を求める。これをラプラス原理と 呼び,期待値が最大となる (7) が最適戦略である。 マクシミン原理においては (8) が最適戦略になり,マクシマックス原理に おいては (9) が最適戦略になる。 (7) ~(9)の解答群 ア.積極的投資 イ.継続的投資 ウ.消極的投資 答え (7)ア (8)イ (9)ア 解説をお願いします。 また、このような問題の参考書となる本があったら教えてください。

  • 麻雀する人に質問

    さっき質問したら削除されたとかなのでもう一度・・・ 私は麻雀初心者です。 ポン・チーするよりもリーチ上がりを目指してうっています。オンラインゲームをしていて、開始からいきなり鳴きまくる人にたまに出くわします。そして安手で上がられてしまいます。私にとってはあまりいい気がしません。 そこで質問です。 (1)鳴きまくってくる対戦相手に対して、あなたはどう感じてますか?(歓迎or迷惑) (2)確率的にはやはり鳴きまくった方が早あがりできるのでしょうか?

  • 確率の問題です。

    少し前に確率の質問をさせていただいたのですが、、 もう一つ・・・。 ちょっと手も足もでないので、 ほんとにまるっと解説をお願いしたいです。 AとBが試合を行う。試合は5セットからなり、先に3セットを取った方が勝ちである。 セットに引き分けはなく、Aがセットを取る確率は2/3、Bがセットを取る確率は1/3とする。 (1)3セット目で勝敗が決定する確率をもとめよ。 (2)4セット目で勝敗が決定する確率をもとめよ。 (3)勝敗が決定するまでにセット数の期待値をもとめよ。 です・・・。 明日提出しなきゃならないプリントなのですが 全然わからないので、どなたか助けてください。

  • 次の一手が学べる麻雀ゲームソフト

    麻雀ゲームを楽しんでいます。最上級レベルに設定して、ほぼ互角です。 麻雀歴は40年近くなります。 将棋のゲームも楽しみます。 プログラミングも少々しますので、基礎的なパソコン・ゲームソフトの仕組みは理解できます。 質問です。 将棋のゲームでは、コンピューターの次の一手がわかります。しかし、麻雀では、配牌が隠れていますので、コンピューターの判断がわかりません。 もし、全ての配牌がオープンだったら、ゲームは面白くありませんが、コンピューターの次の一手がわかっていい勉強になります。 こういった、ゲーム対戦もでき、かつ、次の一手の勉強にもなるような、麻雀ゲームソフトはないのでしょうか。 これがあれば、自分の悪い癖が見つかると思います。 よろしくお願いします。