• 締切済み

借金

michankの回答

  • michank
  • ベストアンサー率13% (11/84)
回答No.3

父さんの借金・公共料金の未払い分は、あなたに請求が来ます。あなたが支払いたくなければ、三ヶ月以内に、行政書士に相続放棄の書類を作成してもらい(有料です。)、貴方が署名押印して、相続放棄の書類は郵送でも受け付けられますから、直接裁判所に郵送すれば大丈夫です。もちろん、自分で持って行き提出するとより安心できます。

関連するQ&A

  • 父親が祖母から借金

    私の父はギャンブル依存症の借金癖で、昔、自己破産をしています。 また、自己破産後も知人や闇金からお金を借りてました。 その度に、母の親、つまり義親である祖母からお金を借りて返済してました。 お互いに貸した、借りたと言う認識でおり、母が月々少しずつ払っていましたが、今回また借金が発覚。更には会社も解雇宣告を受け、自主退社と言うことになり、母は離婚を決意しました。 また何か問題を起こされたら困るので、すぐにでも籍を抜きたいと母は言っているのですが、祖母が『退職金が出て、残りの400万を払ってもらうまでは、離婚しないで。じゃないと返してもらえない』と言うのです。 この場合はやはり、籍を先に抜いてしまったら父が祖母に返済する義務はなくなるのでしょうか? 父本人も、返済は納得してますが、離婚をしたら払うことはないと言っています。 ちなみに父の親は、『縁を切ったから関係ない。こちらの借金も返せ』と言い張っていて話になりません。

  • 父が死亡した場合引き取らないとならないのか?

    初めまして。私は、今年で30歳になります。 14年前に両親が、父の借金等の理由で離婚し、私は、母方に籍を移しました。  そして、2年前に父が病気にかかったと連絡が来て、つい3日前ですが、その病気で数日以内に亡くなると知らされ 「亡くなった際に遺体を引き取って下さい」と言われました。 父とは血が繋がっているというだけで、はっきりいって恨み等しか感じませんでしたので、 「引き取るつもりはない」ときっぱり断りました。 病院が役所へそのことを伝え手続きを取ろうとしたようですが、役所から 「ご家族がいらっしゃるなら引き取ってください」と言われていると、病院から伝えられました。  14年前に両親が離婚し籍も入っていないのに、実子というだけで遺体の引き取り・葬儀等行わなければならないのでしょうか? また、借金や入院時の治療費未払い等があるようです。この費用等も負担しなければならないのでしょうか?  どなたか、どうかお教えお願い致します!!!

  • 父親の借金

    初めまして。私は現在24才の大学院生です。 うちの家ではつい2年程前に両親が離婚しました。自分は戸籍上では父方に残ることになりましたが、父とはもう2,3年まともに口を交わしていません。その父がどうやら母方の祖父の借金の保証人になったようなのです。 この母方の祖父が非常に問題で、何年か前に水商売系の仕事を初めては大失敗をして、その時作った借金を保証人であった母に全部押し付けて、のうのうと生きてるような人間なんです。しかも、まだ全然懲りていないようで、最近また数千万の借金をして水商売を始めたようです。 もちろん前回の大失敗から、真っ当な所では一切借りれないため、サラ金などからしか借りておりません。 しかし、それだけならまだよかったんですが、どうやらその借金は私の父が保証人のようなのです(何故なったかの経緯は不明)。さらに、その商売もどうやらうまくいっていないようで、最近は祖父はよく母に金を要求してきます(もちろん母はこれを無視しています)。 そこで問題なのは保証人である父と私の関係です。別居時代から母と暮らしていますが、残念ながら現在戸籍上では親子であるため、私にその膨大な借金が来るのではと考えられます。自分としては、父が死亡したとき財産放棄すれば問題ないと考えていますが、母はサラ金やヤクザだからそんなのは関係ないと考えており、心配の電話をよくかけてきます。また、父には姉と弟が2人います。姉の息子は独立しておりまだ小さい子供が5人もいます。他の弟にも私と同じくらいの子供がおり、それらにも生活にも影響が及ぶのではないかと心配しております。 この場合、我々はどうなるのでしょうか? また何かできることはないでしょうか?

  • 借金癖のある父・離婚に踏み切れない母

    物心ついた頃から父は何度も借金を繰り返しては、家のなけなしの貯蓄や親戚(母方の)に借りて返済してきました。バレる度に「もうしないから」と言いつつ何度も繰り返し、その度に親戚が出てきて色々借金の整理をしてくれたり離婚の話が出たりしたのですが、子供が学生の身だということで離婚は出来ませんでした。(母は体が弱く働けません)それでも父の借金癖は直らず、ついには離婚届を書かせてそれを私が預り、次やったら離婚ということで最後の借金の時は話が終わりました。 それから何年か経ったつい最近、また父が借金をしている気配がします。コンビニなどで簡単にキャッシング出来るカードが財布から見つかりました。カードがあるという事は、恐らく、いや絶対に借金をしていると思います。金利がどうのとか金額がどうのではなく、とにかく借金をしている事がもう許せません。絶対に今度こそは離婚させたいと考えています。 ただ、ネックなのは母が離婚したいと口では言っておきながら、実はそこまで踏ん切りがつかないことです。多分夫婦にしかわからない「情」があるんだと思います。また働いた事のない母は、例えこんな父でも傍にいてくれる人を必要としています。子供たちではダメなようです。「子供に負担をかけてしまう」と思ってしまうようです。私達は負担だなどとは思わないのですが・・・ 借金の整理はまだ今の所出来ます。(多分小額なので)でも、母に離婚を促すことは難しいです。どのように説得すれば離婚に応じてくれるのでしょうか。子供は皆社会人で、もうお金がかかることもありません。またこんな父でもどうしても夫婦って別れられないものなのですか?子供では何故ダメなのですか?私には理解できません。

  • 父の負の遺産について

    今年1月中旬、父が他界しました。ただし、両親は僕が6歳の時に離婚しており、僕は母方に引き取られました。先日、親戚の叔母(父の妹)から、こんな連絡がきました。「お父さんが国民健康保険の未払いで180万近い国への借金がある。このまま3ヶ月間放置すると、あなたに肩代わりするよう市役所から請求が行くので、財産放棄の手続きをしてほしい」こんな内容でした。籍は母方で、20年以上会っていない父の未払いを払えというほど、国はひどい対応をするのでしょうか?ちなみに、兄がおり、兄は父方の籍です。同じように言われているようです。財産は家と土地があるので、財産放棄すると、同時にそれも放棄することになります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 残った借金は

    父があちこちから借金をしてしまいました。これがもし払えなくなったら法的にどうなるのでしょうか。一応財産の実家を売ればちゃらにはなります。 (母は実家を売る事は反対しています) 実家の名義は父になっています。保証人に母と母の弟がなっているものもあります。 また、父が借金を残したまま死亡(病気、事故)した場合はどうなるのでしょうか。父は保険にほとんど入っていないので保険金はないと思います。

  • 27年前に離婚した父が死んだら借金とかまわってくるの?

    こんにちわ。 私は、子供の頃父親と母親が離婚して、母方の祖父祖母にひきとられて育っており、父とは27年近く連絡すら取ってません。 27年前に、正式に祖父・祖母の養子になっています。 (と、言うより2歳の頃に母方の祖父祖母に引き取られたので、顔すら知りません。) そもそも、離婚の原因が借金癖らしく、母と別れた後も借金を繰り返している可能性が十分あります。 親の残した借金を子供が背負うケースがあると聞きます。 私のようなケースでも、もし、27年前に親権を放棄した父の借金を背負わされる事があるのでしょうか?27年前に別れた父親の年齢を計算すると、そろそろ80歳近いはず…なので、そろそろそう言った事もありえるのではないか…ふと思ってしまったので。

  • 借金について

    どうしたらいいのかわからなくて困っています。 父に多額の借金があります。私は父の店を継いでいましたが、今は会社を独立して店舗をかまえています。母と父は離婚していますが、母は連帯保証人になっています。私はなっていません。現段階では少し借金の返済を手伝っていますが、これ以上無理になり、私も店を辞め新たに仕事を探そうと思っています。もし父が亡くなったりすることがあれば私に借金がまわってくるのでしょうか。遺産放棄などをすればいいのか母の姓にうつるべきなのか、どうすることが一番いいのかわからなくなってしまいました。母は自己破産をしたほうがよいでしょうか。母ではとうてい払える額ではありません。 長々とわかりずらくてすみません。 どなたかよいアドバイスをお願い致します。

  • 父の借金と両親の今後について

    私の両親の事について相談したいと思います。私の父はかなり前から借金をしていたようです。その借金は父方の祖父が肩代わりしました。その後も時々借金を続けては返すという事をしています。借金の事は母が気づいて言うまで話さなかったようです。母方の祖母にも数万円母に内緒で借りていた事もあります。  現在両親は別居中です。私たち子供は3人とも母の方で住んでいます。元住んでいた家を出てきた形です。現在また、父が今も借金をしているらしいと母が言っています。 父名義の生命保険も父自ら解約し、そのお金もどこへか消えました。他の保険も父名義になっています。最近も父の通帳を見たら給料が出たにもかかわらずほとんど残っておらず、元の家(現在父だけ住んでいる)の水道代、ガス代などの引き落としができず、結局母が払う形になりました。母は前から離婚も考えているようなのですが、保険の事・お金の事(毎月父の口座から半分引き落としています)などについて色々悩んでいるようです。元の家も土地の名義が父方の祖父の名義になったままなのでもし離婚をしても財産というものはほとんど残らないと言う事です。離婚をしないでいてもこのまま父が借金を繰り返し、離婚をしても色々母が困ることがあるのではないかと悩んでいます。父の借金について、何も話しません。(何度か親戚一同で話し合いがあったようですが、決して話そうとしなかったそうです)離婚をするにしても、現在の形を継続するにしてもこんなにも苦労してきた母に少しでもお金が行くようにしてあげたいのですが、どのような方法が一番良いのでしょうか。年金制度などが変わるちょっとまで待ってからのほうが良いのでしょうか。もし慰謝料というものを請求する場合は何か証拠というものを残しておかなければならないのでしょうか。本当に母がかわいそうです。どうか力をお貸しください。両親は共に40代です。父は会社員です。

  • 借金相続…

    両親が離婚を考えています。父には借金があり、今は仕事もしていない状況です。借金は母は保証人にもなっていません。離婚した場合の相続放棄は、母、子供(私と弟)がすれば、借金を受け継ぐことはないのでしょうか? また、父には姉が二人いるのですが、その二人も相続放棄をしないと父の借金を背負うことになりますか?? そもそも、父には借金を今後しっかり払っていく保証はないと思います。親族すべてが相続放棄し、父が借金をしっかり払っていけないとなると、借金は父だけの問題になり続けるのでしょうか… 長文ですみません。よろしくお願いします。