• 締切済み

スライドグラスにワセリンを均一に塗りたい

顕微鏡で花粉観察のためスライドグラスにワセリンを均一に塗りたいのですがきれいにぬれる方法教えてください。 かみそりの刃を横にスライドさせたら均一になるかとやってみると、いがいにむらができ薄く延ばそうとすると逆にそぎ落としてしまってうまくつきません。 温めるとよいと聞いたのでガスコンロの上でワセリンを温めると今度はスライドグラスがワセリンをはじいてしまい冷えたときに盛りあっがったようになりました。 なんとか薄く均一に塗る方法ってないですかね?

みんなの回答

  • liq
  • ベストアンサー率38% (228/595)
回答No.1

花粉をスライドグラスに付けるためでしたら、指で塗りひろげる程度でよいと思います。 ムラが気になるなら、塗ったスライドグラスを温めるとよいと思いますが、「スライドグラスがワセリンをはじいてしまい」というのは熱くし過ぎたせいではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スライドグラス

    顕微鏡で使うスライドグラスを洗浄するのに、お金が掛からなくて、今すぐ試せる、汚れが落ち易い良い方法知りませんか? 使い終わったスライドグラスやカバーガラスが溜まってきちゃってて・・・。

  • スライドグラスのシランコートの方法について

    組織切片の観察に用いるスライドグラスに、 組織切片とガラス面との接着剤として シランコートを施したいのですが、方法がいまいち分からず困っています。 メインの使用試薬はアミノプロピルトリエトキシシランである事は分かったのですが、 具体的な溶媒や濃度、方法などがいまいち分からず、 困っています。 詳しい方法や、参考になるサイトのアドレスなどがありましたら教えて頂きたく思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 凍結切片の作成方法

    GFP(緑色蛍光たんぱく質)の発現を観察するために、凍結切片を造りたいのですが、以前行ったときにひどく収縮してしまいました。 多少の変化は仕方ないと思っていますが、改善策はないでしょうか? 以前の作成方法は、組織片1cm3くらいを無処理で、直接液体窒素に投入し、その後-80℃に保存し、-20℃のクライオスタット内で金属製の台に包埋剤で固定し、少し厚めに切り、スライドグラスに載せ、室温で乾燥させ、そのまま蛍光顕微鏡で観察しました。 固定をするとGFPが失活してしまうと思うので、固定はできないと思います。インターネットで調べてみると、シュークロースで処理して凍結するとか、スライドグラス上ですばやく乾燥させるとかで改善できるのかな???などと想像しているのですが・・・いかがでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 炭酸カルシウムの均一な結晶を合成したい。

    炭酸カルシウム結晶を合成して光学顕微鏡で結晶状態を観察するため、塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法で合成を行いました。 室温下では細かい結晶が凝集して個々の粒子径もばらばらで同じように出来ません。 また別に均一な合成法として均一沈殿法(東海大理学部化学科松田研)をNET上で見つけたのですが、この方法の条件などが詳しく載っている文献、本、のタイトルをどなたか知りませんか。 その他大きさのそろった結晶の合成方法を御存知の方はアドバイスお願いします。 できれば結晶の粒径は観察しやすい10μm以上できれば50μm以上位は欲しいところです。 関心のある方のためにのせます。 調べたところ合成してできる炭酸カルシウムは沈降性炭酸カルシウムと言うらしいのですがこの製造法は 1 水酸化カルシウム+炭酸ガス反応法  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 2 塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl 3 水酸化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  Ca(OH)2+Na2CO3→CaCO3+2NaOH などが代表的な製造方法です。 取り合えずまだ2の方法しか行っていません。

  • 顕微鏡で精子の有無を観察したい

    自分自身の精液中に精子が存在しているか否かを光学顕微鏡で 確認したいのですが、それは個人レベルで可能でしょうか? 使用する顕微鏡は、小学生の学習用(実売価格5千円程度)の物で ほとんどオモチャレベルです。 倍率は450倍と900倍で、スライドクラスもカバーガラスも プラスチック製という代物です。 何も乗せていないスライドグラスのサンプルを確認したうえで、次に 自分の鮮血を生食で希釈した試料を観察したところ、450倍で丸い 球状の物が大量に確認できました。900倍に拡大すると中央が凹ん だ丸い扁平形の物がぎっしりと詰まっていました。 以上のことから、とりあえず当該顕微鏡で赤血球が観察できることが わかりました。 そこで、これと同じ条件で自分の精液を観察した場合、精子が存 在しているか否かの確認は可能でしょうか? 私は数ヶ月前にパイプカットをしており、精液中に精子は含まれない はずですが、やはり精子らしき物は見当たりません。 射精後直ちに清潔なスポイトで採取し、15分ほど放置してサラサラに なった状態の物を観察しました。 仮に、精液中に精子が含まれていた場合、同じ方法で観察すれば 見つかるものでしょうか? パイプカット前に、自分の精子を一目見ておけばよかったと後悔しきりです。

  • ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へのカーボンブラックの分散方法について

     ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へカーボンブラックを均一に分散させたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?私は現在、ポリマーに溶媒であるn-ヘプタンを加え攪拌し、この溶液にカーボンブラックを添加し、超音波を当てて攪拌しています。この方法で作製した膜は、見た目は均一に分散できているのですが、走査型電子顕微鏡(SEM)で表面を観察すると、元の粒子径よりはるかに大きい粒子が観察されました。分散がよくできていないのではないかと思っています。どうしたらいいか困っています。どなたか良い方法があるという方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 合金の蒸着

    Sn-Al合金の蒸着方法を教えてください。 蒸着は出来るのですが、よく観察(光学顕微鏡)すると塊状アルミが点在していて均一になっていません。 アルミは極少量です 金属色でありながら電波透過性があり、且つ耐湿性を持たせることが目的です。宜しくお願い致します。

  • 花、花粉の保存の方法について

    小学生の理科の学習で、ヘチマの結実について授業をします。 そこでヘチマの雄花と雌花が必要なのですが、なかなか数がそろいません。 特に雌花は、やはり数がすくないです。 授業で、めしべだけ、おしべだけ、ということだけでも観察はできるのですが、 できれば雄花と雌花の全体を見て、その中のめしべおしべを観察したいと思っています。 めしべ、おしべは実体顕微鏡で観察し、花粉を見たいと思っています。 花や花粉の状態が変わらないように、1週間ほど保存しておく方法などご存じでしょうか。 小学校にあるような機材でできることを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新品のカミソリの刃を慣れさせる(?)方法

    先日カミソリを買い替えいつも通り剃ったのですか、足と所々腕が カミソリ負けをしてしまたようで、赤くぽつぽつになってしまいました。製品自体は変えていません。 ボディーソープをつけてゆっくり剃ったりもしてみましたが、何故か逆にぽつぽつが増えてしまいました…。しばらく使っていた古い物では特にこういう事はなかったので、刃を少し慣らす?というか使わせてあげる?事ができれば大丈夫になるのでは と考えたのですがどうなのでしょう?方法はありますか? それと毛の流れに沿うとあまり剃れないので、できれば逆剃りで剃りたいのですがやっぱりダメですか?

  • 包丁の切れ味の簡単な試し方

    いつもお世話になっています。 料理も趣味で、よく包丁も研ぎます。 ちゃんと平らな砥石で研いでいって、仕上げ砥石までかけています。 研ぎあげたとき、どれくらいの刃が付いているかを確かめるために、下記のことを試したりしています。 他にも確かめる方法をご存知の方、教えてください。 1、爪にかけてみる。良い刃がついていれば、引っかかる。 2、新聞紙を片手でつまむように持って、包丁で新聞紙を縦に切る。 3、良い包丁の時は、やはり上記のように新聞を持って、新聞を真横に向かって切る。  *上記の2、3、の縦、横というのは、縦(新聞の文字を読む方向で切る。) 横(文字を上下に分けるように切る)という意味です。 新聞の繊維の関係で、横に切る方がより難しいためです。 どなたか、他にも試し方をご存知の方、教えてください。  もし顕微鏡で、刃を見ることができれば、楽しみも増えるのですが、実際問題として、どれくらいの倍率が必要なのでしょう? よろしくお願いします。