• ベストアンサー

物件選びについて

nakataka421の回答

回答No.2

>そのような環境を考えると多少家賃が高めのような気がするのですが・・・。 意味がよく分かりません。家賃が高めなのは、築浅で広さも十分・しかも駅から近いということだからではないですか。 >葬儀所の近所・・ 人間最後の神聖な儀式を行う場所ですから、縁起が悪いなんて考えるのはどうかと思いますね。まあ、気持ちの問題でしょうけど。 >何か悪い影響はあると言う事例はあるでしょうか 全くないですね。考えすぎです。 >交渉すれば家賃は安くなるものなのでしょうか 質問者の話ですと、交渉の根拠がありません。いやなら契約しなければいいのです。 交渉するのであれぱ、同程度の他の物件と照らし合わせた交渉をするのが効果的だと思いますね。

関連するQ&A

  • この投資物件は買いでしょうか?

    物件価格が1050万円・3DK・駅から徒歩1分の場所にあります。投資物件ですが、オーナーチェンジで現オーナーは現住人の家賃未納が問題で今回この物件を手放すそうです。駅は東京・渋谷まで各駅1本で15分もあればいけます。他の沿線も利用可能な非常に便はいいところです。現住人は出ていくつもりがないそうです。家賃は12・5万円です。滞納は10年間で約100万ほどです。この辺の家賃の相場も、3DKで13万くらいの場所です。ただ、築年数が23年なんです。この物件は買いでしょうか?

  • 物件選びの悩み

    今すぐではないのですが、市営のアパートへの入居を考えています。 田舎なので、物件の場所によっては人気の薄いところもあるそうなので、 一度では無理でも、何度が応募していたら入居できるかなと思っています。 ただ申込募集があっても、室内を事前に見て応募することが出来ないようです。 外観と立地場所・築年数や間取り・階数・構造などの資料から後は判断するしかありません。 そこでですが、 築年数は何年くらい前までなら有りだと思いますか? 築年数が昭和40年代の物件からあります。 あんまり古いと不安があります。 暗い雰囲気だったりしたら気分が沈んでしまいそうで嫌だなぁ・・と思ったり。 立地場所がいいところに限って昭和に建てられています。 子供が足に少し障害があるし、 我が家は母子家庭で私は仕事があるので付きっきりで子供のサポートはできない、 ということからあんまり不便な立地場所は避けたいとも思います。 築年数と立地場所のバランスについて考えています。 アドバイスお願いします。

  • 3つの物件の中でどれを選択・妥協するか?

    こんばんは。 以下3つの物件の中であればどれを選びますか? 物件1 ・家賃64000円 ・7.3畳 ・2F ・築年数8年 ・最寄駅まで徒歩9分 物件2 ・家賃63000円 ・8.7畳 ・2F ・築年数8年 ・最寄駅まで徒歩9分 ・小さな道路挟んで電車が走る 物件3 ・家賃63000円 ・10.5畳 ・1F ・築年数11年 ・最寄駅まで徒歩5分 ・2点ユニットバス(風呂と洗面所が一緒) 物件1は特に気になるところはないのですが、3つの中では部屋が狭いのと家賃が高い 物件2は部屋の広さは最適なのですが、横に線路が有り、騒音が気になります 物件3は最寄駅まで近くて良いのですが、1Fであること、2点UB、10.5畳は広すぎて持て余す 皆様の価値観や経験からどの物件を選択しますか? 以上、宜しく御願い致します。

  • 賃貸物件選びで迷っています

    結婚が決まり、現在新居を探し中です。 2軒までは絞り込めたのですが、どちらにするか迷っています。 【A物件】 家賃 89,000円(共益費込) 新築 3階建て3階角部屋 鉄筋コンクリート造 南東向き 1SLDK 45.25平米 LDK11.9+洋室5.8(ウォークインクローゼット有) 駅徒歩3分 ドラッグストア目の前、スーパーは徒歩10分または一駅先の大型イオン(電車で2分) 【B物件】 家賃 81,500(共益費込) 築8年 3階建て3階 鉄骨造 南向き 1LDK 45.6平米 LDK12.5+洋室5.5 駅徒歩4分 スーパー目の前 予算は月9万円以内を考えていたのでどちらも問題ありません。 部屋の設備もほぼ同じですが、Bは築8年なので新築のAに比べると設備の型がひとつ古いのかも? 最寄り駅はそれぞれ違う駅ですが、同じ私鉄沿線です。 通勤はその私鉄に乗り、途中でJRに乗り換えて、という形になります。 仕事で終電近くの帰宅になることがあり、JRより私鉄の終電のほうが早いのですが、Aの場合はJR駅からでも歩いて帰れる距離です。(15~20分くらい) しかしBは歩くには困難な距離のためタクシーを利用しなければなりません。 そうなりそうな頻度は多くて月に1,2回で、全くゼロの月もあります。 タクシー代は深夜割増を含めても1,500円以内だと思います。 終電を考慮して歩いて帰れるA物件にするか、家賃安めでLDKが広めのB物件にするか…。 (終電を考えなくていい場所に住むのが一番なのですが、家賃等の都合で難しいです) またA物件の新築で鉄筋コンクリート造というところも魅力的です。 どうかアドバイスお願いします。

  • どちらの物件が良いでしょうか?

    結婚を控えている者です。 新居を探しており、二つの物件で悩んでいます。 A:重量鉄骨造・2K(32平米)   1977年築ですが、リフォーム済のため中はキレイです。   (3階建て2階部分)、隣接する部屋は両隣にあり。   始発のバス停・急行駅まで徒歩5分   家賃:8万7千円 B:重量鉄骨造・1K(28平米)   2006年築・中はとてもキレイです。   (3階建て1階部分)、隣接する部屋なし。   バス停まで徒歩10分、駅(各停)徒歩12分   家賃:7万3千円 間取りを取るか、音漏れを取るか悩んでいます。 しばらく子供を作る予定はなく、二人でお金をためようと思っています。 設備はほとんど同じです。 Aの物件は、隣接している部屋が二部屋あり、騒音問題に悩みたくないこと、特に夜の営みが聞こえたらイヤだなぁとういことが一番気になっています。(お恥ずかしい話ですが、私は声が大きいのです。) Bの物件は、1階のためベランダから侵入できそうなこと、 それと1部屋しかないので疲れないかなぁという不安があります。 ちなみに、出勤時間は私の方が1時間ほど早く、帰宅時間も私の方がだいぶ早いです。 今日中に不動産屋にお返事をしないといけないのですが、結論が出ず、困っています。 皆さんでしたら、どちらの物件に住みますか? ご意見いただけますと幸いです。 

  • 物件を探しています。

    JR横浜線町田駅から橋本周辺で物件を探しています。 駅から徒歩女性で10分以内、築年数不問。4部屋以上で敷地内に駐車スペース2台以上、倉庫スペース35m2以上のある物件を探しています。家賃は相場であればかまいません。

  • どちらの物件にするべきでしょうか

    トピックを開いて下さってありがとうございます。 この度、都内で一人暮らしを始めることになりました。 数ある物件の中から二つに絞ったのですが、最終決定をできずに悩んでいます。 そこでみなさんからご意見を頂けたら幸いです。 物件1 築年数:新築 間取り:1K30平米(洋室9畳)、南西向き 最寄り駅まで徒歩10分 とにかく部屋が広く、ウォークインクローゼットやPCカウンターなど収納が抜群です。 ただマンションの真横(ほど隣接)に、老舗の鰻屋があり、日によって煙と臭いが…。 お店の換気口がベランダ側にある上に、当部屋は3階なので、虫&臭いが心配です。 物件2 築年数:2年 間取り:1K25平米(洋室8畳)、北西向き 最寄り駅まで徒歩4分 駅近でデザイナーズ、中古と言えどもほぼ新築並みの清潔感。 北西向きですが、9階なのでそれなりに日は差します。 しかし縦長の間取り&収納少なめなので、体感面積は物件1の半分程度に。 ベッドの他に、テーブルやテレビを置くスペースの確保に苦労しそうです。 お部屋時間が好きなので、窮屈な暮らしになりそう…? 簡単ではありますが、以上が物件の特徴です。 エリアは同じなので、周辺環境にさほど違いはありません。 賃料もほぼ同額です。 ベッドが大きく荷物も多いので、本来ならば広々間取りの物件1に即決したいところなのですが、どうしても飲食店の側という立地が気になります。 考える猶予もあまり残っていないので、みなさんの体験談やアドバイスを参考にしたいと思います! よろしくお願い致します。

  • どちらの物件がよいかアドバイスください

    夫、5ヶ月の娘がいます。物件を探してますが、いろいろ悩み、こちらでアドバイス頂きながら、物件を絞りましたので、また相談させていただきます。 物件1 家賃43000円 築27年、アパート1階、3DK(洋6・和4.5・和4.5) 同じアパート内に子供のいる家庭有り 実家まで車で15分 お風呂が綺麗ではなかった 物件2 家賃47000円 (家賃交渉して値下げしてもらった価格) 築10年、アパート1階、1LDK(元々2DKを改装したらしい) 同じアパート内に子供のいる家庭無いが不動産屋によると気にしなくても大丈夫とのこと(大家さんにも確認済み) 実家まで徒歩で5分 物件2の方が綺麗で住みやすそうですが、家賃が高いです。払えて月45000までと考えてました。 不動産屋から、連帯保証人を立てれば、保証会社と契約しなくて良いから、保証会社に支払う金額が家賃と払える限度額の差額2000円を2年間支払った金額と同じになるからどうですか?と提案されました。 また、私は兄弟がいないので両親に何かあったら、面倒を見なくてはいけません。一緒に暮らすかどうか分かりませんが、実家は相当古いので建て直すかリフォームしないと無理だと思います。 物件1は家賃が安く、子育て世帯がいるのが魅力です。 ただ実家に戻ることになった場合に、子供が小学生以上になっていたら学区が変わってしまいます。 そのことは子供が小学生になる時にまた考えればいいのかもしれませんが… 旦那の収入は、残業なしで155000円、ボーナスなしです。 私は育休中で、仕事復帰しても収入は5~6万です。 45000円家賃で毎月ギリギリです。 貯金は1000万ありますが、これからのことを考えて使いたくありません。 ですので経済的には厳しい状態です。 物件2の方が、間取りも場所も魅力的ですが、経済的なことを考えると物件1にするべきか… いろいろ考えすぎて訳が分かりません… どうかよろしくお願いします。

  • 駅からの徒歩・家賃の関係

    東京に引っ越します。駅から徒歩5分と、徒歩20分では、(間取り・築年数・広さ等全て一緒)、家賃はどのくらい変わってきますか? よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の正確な築年数を知る方法

     お世話になります。  現在、私は賃貸の物件を探しております。  インターネットの賃貸物件検索サイトにおいて、同じ物件であっても取り扱い業者によって記載されている築年数が異なっていることがあります。(一度、各業者が記載している築年数に10年以上の開きがあった為、業者から物件の間取り図を取り寄せたところ、築年数の欄は無記入でした)  賃貸物件の正確な築年数はどのようにすれば分かるのでしょうか?  よろしくおねがいします。