• 締切済み

看護学部から児童系への2年次の編入

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

学部は違いますが、編入経験者です。 1.一般教養62単位という条件ははじめてみました。そもそも一般教養だけを62単位も必修にしている四大があるかどうかも微妙です。出願資格に教養専門かかわらず62単位ほど取っていることを条件にしているところは多いです。ただし教職科目はそこから除外されるのが一般的となります。もう少し良く見てみてもらえないでしょうか。 2.国立であろうと複数校受験できます。 3.合格してから退学して大丈夫です。ただ、時たま編入試験を受けること自体を禁止しているという大学が存在します。その場合は大学から発行される書類を必要な理由を偽って取得して受験し、合格後家庭の事情などの理由をつけて退学と言う流れになります。ただし、編入先の大学によって現大学で独自に書いてもらわなくてはならない書類もあるということがあります。その場合は不可能です。 4.休学期間は含まれないのが普通です。 5.二年次編入は可能としても三年次は不可能だと思います。たいていのケースで三年次編入の場合「(休学期間を除く)2年在籍」を取得単位とは別に課しています。ただし留年の場合は可能なケースもあるようです。

関連するQ&A

  • 看護学部で編入できる大学はありますでしょうか?

    大学3年生(理系学部)を中退しています。22歳です。 看護師になりたいという思いが強くなり、看護学部に入りたいと思っております。 せっかく前の大学でとった単位があるので編入できるのならしたいのですが、北海道にある看護学部(私立)はどれも他学部から編入ができません。 どこか他学部からでも編入できるところはないでしょうか? 教えてください!!! お願いします!!!

  • 大学 三年次編入について 休学など

    私は九州の大学に通う二年生です。専門分野をもっと深く学びたいと考え、関西の大学に三年次編入を考えています。しかし、今年の8月から来年の7月まで一年間、カナダに語学留学に行こうと思っています。それは、この後期から大学を休学して実費で行くものです。 三年次編入試験の受験資格には、『大学に2年以上在学し当該大学において62単位以上を修得した者および○年3月末までに大学に2年以上在学する見込みの者で当該大学において62単位以上を修得見込みの者』と記載されています。今は、二年生で、一年生では42単位を取得し、この二年生の前期では、21単位修得できる予定です。そこで、質問なのですが、大学に二年以上在学とは、休学をしていては出願できないのでしょうか、来年も7月に帰国してから、来年の10月からの後期授業には復帰するので62単位は取得できると思います。編入学試験は11月です。この場合は大学に二年以上連続して在学していないといけないのでしょうか。わかりにくく、すみません。ご回答いただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 看護大学3年次編入

    私は、4月で看護師2年目になる者です。 前々から地域看護に興味があり、保健師の資格を取得したいと考えていました。 取得するにあたり、看護大学への編入を考えています。 目標としては、来年の夏(看護師3年目)に受験できたらと考えているのですが、仕事をしながら受験勉強をすることは困難でしょうか? 調べてみると看護大学編入のための予備校などもあるようで、 仕事をせずに予備校にかよっている方が多いように感じました。 現在看護大学に編入され学生をしている方(看護師経験有りで)、 もしくは身近にそういった方がいるという方 受験勉強は、 どういった環境でされていたのか(仕事しながらか?仕事辞めて勉強に集中か?) 予備校には、通っていたのか? など教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部編入

    初めまして。 医学部編入について質問させて下さい。 もし、同様のがあったらごめんなさい。 私は今年看護学科を卒業します。 しかしどうしても医師になることを諦めきれず、卒業後もう一度チャレンジすることを決めました。親や兄弟のこともあるので一年に限定して目指そうと思うのです。 医学部には再受験のほかに編入という道もあることを知り、今どちらを選択しようか迷っています。 編入だったら国家試験が終わり次第、つまり3月頃から受験に頭を切り替えてからその年の編入試験で…なんてことを考えていたのですが、予備校の方にそれは無理だろうときっぱり言われてしまいました。 やはり編入には1年半ぐらいみなければならないのでしょうか? ちなみに看護学科なので多少の生命科学の知識がありますが数学は一年の時にやったぐらいで、英語もここしばらくやっていません。 ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 看護学校からの編入について

    県立看護学校から編入試験を経て 地方の国立大学医学部看護学科への 入学を検討しています。 それとも後一年間浪人して某国立大学 医学部看護学科を受験するか悩んでいます。 今年県立の看護学校は 補欠ですが、かろうじて合格しています。 アドバイスお願いします。

  • 3年次編入について

    4年制私大の3年次編入制度について疑問があります。 要項には… ・大学を卒業した者 ・大学に2年以上在学し、一定の単位以上を修得した者 ・専門学校(修業2年以上、一定の総授業時間数)を修了した者 とある記載されている場合、最低2年間は大学か専門学校に在籍して一定の単位を取れば受験資格があるということですよね? それから就職のことなのですが、編入したことで何か問題はありますか? 編入先も同系統分野で、更に高度なことを学びたいという編入理由です。 また、学歴はどのような扱いになるのでしょうか? 在籍している大学・専門学校の2年次修了と同時に新たな編入先へ3年次から在籍すれば4年で卒業できますが、3年次修了と同時に編入した場合は卒業まで5年掛かったことになり3年生を2回やったことになります。 この場合は留年したことになってしまうのですか? 最後にですが2年次又は3年次に編入をしたことで人間関係はどうなりますか? 友達は編入後も連絡を取り合っていけるとは思いますが、在籍していた大学の教授や講師の方々にどうように思われてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福祉学科から看護へ編入

    今、福祉学科1年です。 以前、大学の先生に看護師になりたいことを考えていることを伝えたところ、私が通う大学には看護学科への転入制度があるのですが、それは結構難しいことだから他大学へ編入を考えてみたら、と言われました。 福祉学科から他大学の看護学科への編入は出来るのですか? 先生に聞けばいいことですが、自分でも少し知りたいのでお願いします また、通信から看護大学への編入はできますか?

  • 3年次編入

    今4年制大学の1年生です。 他の大学に編入できるか調べています。 他の4年制大学への3年次編入というのを聞きました。 その編入試験は3年の夏休みにあります。 合格発表は3年の夏休み中にあります。 もし受かったら、3年の夏休み明けから 編入する形になるんですか? それとももし上のやつが間違ってて 2年生の夏休みに試験があって、 3年の春から編入するってことですか??? 出願資格には他の大学に2年以上在学って 書いてあるんです。 ちなみに北大の農学部に行きたいです。 知っている方がいれば、教えてください。

  • 法学部3年次編入

     神戸大や名古屋大の法学部の3年次編入経験者、在学生、卒業生の方にお聞きしたいのですが  神戸大学法学部と名古屋大学法学部の3年次編入に合格したのですが、どちらに行こうか悩んでいます。神戸大は編入者の数が多いことから編入生どうしの飲み会が入学前に開かれ、編入生の受け入れが良いと聞きました。名古屋大でも編入生の歓迎会みたいなものは行われたり、神戸大みたいに編入生の受け入れが良いのでしょうか?  また私は将来法科大学院に行き法曹の道に進みたいのですが、法曹を目指している学生はどちらのほうが多いのでしょうか?  

  • 看護学部の学生が留学

    4年生大学の看護学部を出て、将来は海外で看護師として働きたいと思っています。そこで、大学在学中に半年~1年海外に留学するというのは可能でしょうか?また、留学した場合やはり休学ということになりますか?教えてください!